荒波を乗り切る 【波除神社】
2022.12.22
築地では本願寺だけでなくもう1カ所お参りしている。
前記事の終わりに「東都グリル」本店を探しに行った流れで、その70~80m先にある波除神社。
場外市場から見れば海(隅田川=勝鬨橋)側という位置関係にある、築地の守り神である。

神社の由来が興味深い。
江戸期、明暦の大火後の復興計画で隅田川河口部一帯を開発し武家地としたのが築地の始まりだが、その埋め立て工事は困難を極めた。堤防を築いても高波にさらわれ続けたという。

――或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。ところがそれからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。萬治2年(1659)の事です。(神社HPより)
神仏にまつわる故事は日本史において記紀時代からせいぜい鎌倉・室町あたりまでだと思うが、この場合は近世17世紀。
そこのところが興味深い。
雄の「厄除天井大獅子」(左)と雌の「弁財天お歯黒獅子」(右)。6月の波除神社例大祭「つきじ獅子祭」にどちらか1基または2基が繰り出される
HPホーム画面のキャッチコピーが“災難を除き波を乗り切る”。
いまの世の中にぴったりではないか。
世界はいま未曽有の危機にひんし、誰もが平和と安定を希求している。

お賽銭を上げて手を合わせ、えーと…
「おすしをたくさん食べられますように」
おい! ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
実はこちら、おすしにゆかりの神社でもある。

左から、玉子塚、末社、すし塚、海老塚

鮟鱇塚、活魚塚

おきつね様、昆布塚
境内には玉子塚、すし塚、海老塚、鮟鱇塚、活魚塚、昆布塚… と、すしや魚にまつわる供養塚が並ぶ。
魚市場の街の守り神ならではといえよう。

“すし”日本の風土に育ち、日本の誰れもがこよなく愛し自慢している食べ物、それがすし。永い永い伝統の中にあるすし。しかしその歴史の蔭に、いくたの魚介が身を提してくれたであろうか。世人の味覚をたのしませ、そしてまたわたし達のたつきの基になってくれたさかなたち。それらあまた魚介の霊を慰めとわに鎮まれかしと祈り、而して永遠の食物としてのすしを表徴するため、ここゆかりの地にすし塚を建てたゆえんである
エネルギーや食品原材料の価格高騰が市民生活を直撃している。外食産業においても値上げが相次ぎ、すしに限らず飲食店を利用しづらくなっている。
これらの原因は、極論すれば一点に集約される。
――願わくはВладимир Владимирович Путинga退散

[DATA]
波除神社
東京都中央区築地 6-20-37
http://www.namiyoke.or.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/jEGLkM1foDs


築地では本願寺だけでなくもう1カ所お参りしている。
前記事の終わりに「東都グリル」本店を探しに行った流れで、その70~80m先にある波除神社。
場外市場から見れば海(隅田川=勝鬨橋)側という位置関係にある、築地の守り神である。

神社の由来が興味深い。
江戸期、明暦の大火後の復興計画で隅田川河口部一帯を開発し武家地としたのが築地の始まりだが、その埋め立て工事は困難を極めた。堤防を築いても高波にさらわれ続けたという。

――或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。ところがそれからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。萬治2年(1659)の事です。(神社HPより)
神仏にまつわる故事は日本史において記紀時代からせいぜい鎌倉・室町あたりまでだと思うが、この場合は近世17世紀。
そこのところが興味深い。
![]() | ![]() |
HPホーム画面のキャッチコピーが“災難を除き波を乗り切る”。
いまの世の中にぴったりではないか。
世界はいま未曽有の危機にひんし、誰もが平和と安定を希求している。

お賽銭を上げて手を合わせ、えーと…
「おすしをたくさん食べられますように」
おい! ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
実はこちら、おすしにゆかりの神社でもある。

左から、玉子塚、末社、すし塚、海老塚

鮟鱇塚、活魚塚

おきつね様、昆布塚
境内には玉子塚、すし塚、海老塚、鮟鱇塚、活魚塚、昆布塚… と、すしや魚にまつわる供養塚が並ぶ。
魚市場の街の守り神ならではといえよう。

“すし”日本の風土に育ち、日本の誰れもがこよなく愛し自慢している食べ物、それがすし。永い永い伝統の中にあるすし。しかしその歴史の蔭に、いくたの魚介が身を提してくれたであろうか。世人の味覚をたのしませ、そしてまたわたし達のたつきの基になってくれたさかなたち。それらあまた魚介の霊を慰めとわに鎮まれかしと祈り、而して永遠の食物としてのすしを表徴するため、ここゆかりの地にすし塚を建てたゆえんである
エネルギーや食品原材料の価格高騰が市民生活を直撃している。外食産業においても値上げが相次ぎ、すしに限らず飲食店を利用しづらくなっている。
これらの原因は、極論すれば一点に集約される。
――願わくはВладимир Владимирович Путинga退散

[DATA]
波除神社
東京都中央区築地 6-20-37

[Today's recommendation]

https://youtu.be/jEGLkM1foDs


街道沿いの老舗割烹 【三河屋】
2022.06.12
前々記事、前記事の続きで、吹上しょうぶ公園をあとにしたわれわれは青梅市街へ向かった。
前々記事に書いているように街歩きを兼ねており、旧青梅街道をブラブラしつつ昼ごはんの店を探すという展開である。
去年秋、青梅市街地を探索したときは青梅駅から東青梅駅へと歩いているので、今回はちょうどその逆向きになる。
といっても、すでに正午を回っているので、昼ごはん最優先。
東青梅駅北口交差点から西分一丁目交差点まで666m歩き、見た中でいちばん惹かれたうなぎ屋さんのある青梅線踏切まで引き返す。
お店に入ろうとして、ふと空が気になった。
さっきから雲行きが怪しい。
スマホで「東京アメッシュ」を開くと、積乱雲の巨大な赤い塊がすぐそこに迫っていて、このまま入れば食べている最中に降りだされ身動きとれなくなること必至。
「こりゃダメだ」と、急いで東青梅駅南口の駐車場に向かったのであった。
雲行きが怪しい
この場合、駐車場から離れた場所にいたことが問題で、車で移動している分には多少降られてもどうってことないので、駐車場が整っていそうなお店をあらためてスマホで検索。
で、すぐに気づいた。
「さっきのお店、駐車場ないわけないわな」
という紆余曲折を経て、JR青梅線踏切際の「割烹 三河屋」へ。
駐車場は別館敷地にあり、道を挟んだ本館までわずかな距離を移動中、ドワワーッと降ってきたのであった。
慌ててお店に駆け込んだ
「三河屋」は1932(昭和7)年創業の老舗割烹。
概要は、[本館]1F食事処・宴会場、2F宴会場、3Fビアガーデン(夏季)、[別館 桂月庵]1F 駐車場、2F 宴会場、屋上ビアガーデン(夏季)。

ビアガーデン入り口は別にある
はじめチェックしたとき興味をひかれたのが屋上ビアガーデン。
自分で利用するチャンスはないかもしれないが、線路際のビアガーデン… 情報として面白いと思った。
ということで本館1F食事処、広さはあるが厨房など入り組んだつくりで、個々のテーブルは隔絶感があって意外に居心地がいい。
…と思ったんだが、すぐ隣の小上がり宴会場では大家族×3くらいの宴会がワイワイ執り行われていて、ちょっとアレで…。
雷もドッカンドッカン落ちまくってて Σ( ̄ε ̄;| | |・・・
基本うなぎ屋さんなのである程度覚悟はあったが、品書きをざっと見たところ最安レベルが天重の1100円。その次が天ぷら御飯の1430円。
それを1つずつ頼む。
メニュー帳抜粋。ずっと後ろのほうに[お食事]がある
あとから入ってきたおばちゃんグループのガヤガヤ声から“天ざる”というのが聞き取れる。
そんなのあったか…? と品書きを見直すと、後ろのほうにひっそりとそばメニューがある。
見つけられなかったのは悔しいが、これはかなりリーズナブルだと思うので、やはり情報として掲載。
天ぷら御飯、天重はどちらも小鉢、お新香、ご飯、みそ汁つき。
天ぷらの内容が惜しみなく潤沢で、それだけに天ざるそば880円がいよいよ気になるんだが…。
小鉢がタケノコ・豚肉・油揚げ・こんにゃくの煮物というちゃんとしたもので、うれしくなってしまう。
こういうのは良店の証しかも。
天ぷらはエビ×2、キス×2、ナス、カボチャ、シシトウ、シイタケ…。
ネタ数の多さもさるとこながら、油切れよい揚がり具合。
店構えや鰻の幟に反し、アットホーム&コスパ優良なお店なのでした ♪(* ̄∇ ̄)/
店を出ると、ちょうど雨がやんで空気が冷たくなっていた。
帰りは車の窓を開け放って、気持ちよいドライブに。
[DATA]
三河屋
東京都青梅市勝沼1-192
http://www.t-net.ne.jp/~mikawaya/index.html
[Today's recommendation]



https://youtu.be/nJTfG1MmMwQ


夕刻の東村山市
前々記事、前記事の続きで、吹上しょうぶ公園をあとにしたわれわれは青梅市街へ向かった。
前々記事に書いているように街歩きを兼ねており、旧青梅街道をブラブラしつつ昼ごはんの店を探すという展開である。
去年秋、青梅市街地を探索したときは青梅駅から東青梅駅へと歩いているので、今回はちょうどその逆向きになる。
![]() | ![]() |
といっても、すでに正午を回っているので、昼ごはん最優先。
東青梅駅北口交差点から西分一丁目交差点まで666m歩き、見た中でいちばん惹かれたうなぎ屋さんのある青梅線踏切まで引き返す。
![]() | ![]() |
お店に入ろうとして、ふと空が気になった。
さっきから雲行きが怪しい。
スマホで「東京アメッシュ」を開くと、積乱雲の巨大な赤い塊がすぐそこに迫っていて、このまま入れば食べている最中に降りだされ身動きとれなくなること必至。
「こりゃダメだ」と、急いで東青梅駅南口の駐車場に向かったのであった。
![]() | ![]() |
この場合、駐車場から離れた場所にいたことが問題で、車で移動している分には多少降られてもどうってことないので、駐車場が整っていそうなお店をあらためてスマホで検索。
で、すぐに気づいた。
「さっきのお店、駐車場ないわけないわな」
という紆余曲折を経て、JR青梅線踏切際の「割烹 三河屋」へ。
駐車場は別館敷地にあり、道を挟んだ本館までわずかな距離を移動中、ドワワーッと降ってきたのであった。
![]() | ![]() |
「三河屋」は1932(昭和7)年創業の老舗割烹。
概要は、[本館]1F食事処・宴会場、2F宴会場、3Fビアガーデン(夏季)、[別館 桂月庵]1F 駐車場、2F 宴会場、屋上ビアガーデン(夏季)。

ビアガーデン入り口は別にある
はじめチェックしたとき興味をひかれたのが屋上ビアガーデン。
自分で利用するチャンスはないかもしれないが、線路際のビアガーデン… 情報として面白いと思った。
![]() | ![]() |
ということで本館1F食事処、広さはあるが厨房など入り組んだつくりで、個々のテーブルは隔絶感があって意外に居心地がいい。
…と思ったんだが、すぐ隣の小上がり宴会場では大家族×3くらいの宴会がワイワイ執り行われていて、ちょっとアレで…。
雷もドッカンドッカン落ちまくってて Σ( ̄ε ̄;| | |・・・
![]() | ![]() |
基本うなぎ屋さんなのである程度覚悟はあったが、品書きをざっと見たところ最安レベルが天重の1100円。その次が天ぷら御飯の1430円。
それを1つずつ頼む。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
あとから入ってきたおばちゃんグループのガヤガヤ声から“天ざる”というのが聞き取れる。
そんなのあったか…? と品書きを見直すと、後ろのほうにひっそりとそばメニューがある。
見つけられなかったのは悔しいが、これはかなりリーズナブルだと思うので、やはり情報として掲載。
![]() | ![]() |
天ぷら御飯、天重はどちらも小鉢、お新香、ご飯、みそ汁つき。
天ぷらの内容が惜しみなく潤沢で、それだけに天ざるそば880円がいよいよ気になるんだが…。
![]() | ![]() |
小鉢がタケノコ・豚肉・油揚げ・こんにゃくの煮物というちゃんとしたもので、うれしくなってしまう。
こういうのは良店の証しかも。
![]() | ![]() |
天ぷらはエビ×2、キス×2、ナス、カボチャ、シシトウ、シイタケ…。
ネタ数の多さもさるとこながら、油切れよい揚がり具合。
![]() | ![]() |
店構えや鰻の幟に反し、アットホーム&コスパ優良なお店なのでした ♪(* ̄∇ ̄)/
![]() | ![]() |
店を出ると、ちょうど雨がやんで空気が冷たくなっていた。
帰りは車の窓を開け放って、気持ちよいドライブに。
![]() | ![]() |
[DATA]
三河屋
東京都青梅市勝沼1-192

[Today's recommendation]



https://youtu.be/nJTfG1MmMwQ


夕刻の東村山市
ボリューム&ホスピタリティ 【一翆】
2021.10.15
昨日やったNS社の1本で今月の仕事はすべて終わっていたらしい。
もう1本ちょっとしたものが残っていたが、今朝来ていないということは僕がやる必要のないものだったみたいだ。
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!!」
ようやく秋らしい爽やかな陽気になったこともあって、開放感マックス的な。
とにかく散歩がしたい。
同行者の都合もあって遠出はできないので久々に北山公園へ。

北山公園では稲刈りと稲架掛けが見られた
これは帰路にあたる駅西口周辺で昼ごはんを食べるパターンだが、それだとお店はだいたい決まってしまう。
たまには駅と反対方向で考えてみようか。
そうして浮上した中華料理店「一翆」。
好きなお店の一つで地域を代表する人気店でもあるが、行動圏的に死角で、普段と違うことをしないと思い出せないのである。

市内で一、二を誇る大型中華レストランで、2階には60名収容の座敷を備えるなど宴会需要が多そう。
それだけにコロナ禍の打撃は小さくないと推察されるが、少なくともランチタイムは以前と変わらず賑わっている。
注文はBランチと五目そば。
「五目そばはライスが付けられますが?」と聞かれ、けっこう迷った末、お断りした。
以前なら食べすぎ防止のための自重だったが、いまは食べきれるだろうか…? という不安感から。
ちなみにランチメニューも“ライス・スープお替わり自由”。肉体系のお客さん率が非常に高そうなのもうなずける。

質量とも満足できる料理に加えホスピタリティにあふれる接客が多くの客の支持を集めていると思う。
カウンター席ではおかみさん的な方が飛沫感染防止用透明パネルの拭き掃除をしている。ある意味、忌まわしい存在ともいえるそんなものまで、気持ちを込めて磨いている。
ランチの料理は3品からニラレバ炒めを選択。

小鉢はジャガイモとニンジンを千切りにしてたっぷり入れたオムレツ、スープはかきたまスープ。
ライスもボリュームがあって、五目そばにライス付けなくてよかった… と心底思いました (・Θ・;)

ニラレバにはニンニクのスライスが何枚も入ってスタミナ抜群。
ニラ・長ネギ・ニンニクのネギ類トリオでレバーの臭みを上手に消している。モヤシのしゃきしゃき感が心地よい。

五目そばはしょうゆ味のラーメンにあんかけの五目の具がのる。僕の考える五目そばは塩味のサラサラ系で、こっち系統(僕の中ではカントンメン)を五目そばと呼ぶこともあると最近まで知らなかった。

具はハクサイ、チンゲン菜、ニンジン、タケノコ、キクラゲ、豚肉、鶏肉、イカ、エビ、ハム…。
一見、甘辛っぽいビジュアルだが、あんかけの味付けは塩気が強く、全体に甘さ抑えめのワタシ好みの一杯である。

散歩して気分が上がるのは、清々しい秋の気候ばかりでなく、コロナの脅威からの開放への待望感のせいもあるだろう。
このまま収束に向かってほしいと願わずにはいられない。

[DATA]
一翆(いっすい)
東京都東村山市野口町3-12-8
https://issui1986.owst.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Z21_VpNipfg


カントウヨメナ / 北山公園
昨日やったNS社の1本で今月の仕事はすべて終わっていたらしい。
もう1本ちょっとしたものが残っていたが、今朝来ていないということは僕がやる必要のないものだったみたいだ。
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!!」
ようやく秋らしい爽やかな陽気になったこともあって、開放感マックス的な。
とにかく散歩がしたい。
同行者の都合もあって遠出はできないので久々に北山公園へ。

北山公園では稲刈りと稲架掛けが見られた
これは帰路にあたる駅西口周辺で昼ごはんを食べるパターンだが、それだとお店はだいたい決まってしまう。
たまには駅と反対方向で考えてみようか。
![]() | ![]() |
そうして浮上した中華料理店「一翆」。
好きなお店の一つで地域を代表する人気店でもあるが、行動圏的に死角で、普段と違うことをしないと思い出せないのである。

市内で一、二を誇る大型中華レストランで、2階には60名収容の座敷を備えるなど宴会需要が多そう。
それだけにコロナ禍の打撃は小さくないと推察されるが、少なくともランチタイムは以前と変わらず賑わっている。
![]() | ![]() |
注文はBランチと五目そば。
![]() | ![]() |
「五目そばはライスが付けられますが?」と聞かれ、けっこう迷った末、お断りした。
以前なら食べすぎ防止のための自重だったが、いまは食べきれるだろうか…? という不安感から。
ちなみにランチメニューも“ライス・スープお替わり自由”。肉体系のお客さん率が非常に高そうなのもうなずける。

質量とも満足できる料理に加えホスピタリティにあふれる接客が多くの客の支持を集めていると思う。
カウンター席ではおかみさん的な方が飛沫感染防止用透明パネルの拭き掃除をしている。ある意味、忌まわしい存在ともいえるそんなものまで、気持ちを込めて磨いている。
![]() | ![]() |
ランチの料理は3品からニラレバ炒めを選択。

小鉢はジャガイモとニンジンを千切りにしてたっぷり入れたオムレツ、スープはかきたまスープ。
ライスもボリュームがあって、五目そばにライス付けなくてよかった… と心底思いました (・Θ・;)

ニラレバにはニンニクのスライスが何枚も入ってスタミナ抜群。
ニラ・長ネギ・ニンニクのネギ類トリオでレバーの臭みを上手に消している。モヤシのしゃきしゃき感が心地よい。

五目そばはしょうゆ味のラーメンにあんかけの五目の具がのる。僕の考える五目そばは塩味のサラサラ系で、こっち系統(僕の中ではカントンメン)を五目そばと呼ぶこともあると最近まで知らなかった。

具はハクサイ、チンゲン菜、ニンジン、タケノコ、キクラゲ、豚肉、鶏肉、イカ、エビ、ハム…。
一見、甘辛っぽいビジュアルだが、あんかけの味付けは塩気が強く、全体に甘さ抑えめのワタシ好みの一杯である。

散歩して気分が上がるのは、清々しい秋の気候ばかりでなく、コロナの脅威からの開放への待望感のせいもあるだろう。
このまま収束に向かってほしいと願わずにはいられない。

[DATA]
一翆(いっすい)
東京都東村山市野口町3-12-8
https://issui1986.owst.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Z21_VpNipfg


カントウヨメナ / 北山公園
ゲリラ豪雨からの… 【鮮魚とゝや】
2021.07.15
昨日で今月の仕事は終わり。
月の半分しか働かないわけではなく、最近は20日ごろが1カ月のサイクルの起点になっている。
たまっている課題のうち、まず散髪に行くことに。
自転車で「QB HOUSE 西友ひばりが丘団地店」へ。
11時20分、散髪を終えて外に出ると、雨がパラパラ。
スマホでアメッシュをチェック。見るからに凶悪な雲が、まさにこちらに向かっている。
一瞬、西友に逃げ込もうかと思ったが、長引いた場合、西友で時間をつぶす自信がない。
そうだ、イオンがある。イオンなら食べるとこだってあるし!
西友からイオンモール東久留米まで1km。
ある程度ぬれることは覚悟したが、それにしてもズブ濡れだぁ 川 ̄▽ ̄;川
いま天候がきわめて不安定なので雨雲の動きは出かける前にも慎重に確認したつもりだが、その直後に雲が進軍方向を変えたようなのだ。
まさしくゲリラ戦法 ヾ( ̄0 ̄;ノ オォ

雨上がりの東久留米のトトロ的風景
まあ、1時間もしないで抜けるだろうが、時間帯がビミョーで、昼ごはんをどうするか。
イオン内に食べるところはたくさんあるが、今日は相方が在宅の日。1人でフードコートというのもなぁ…。
LINEで状況を伝えると、「弁当買ってくるのはどうですか」と。

で、帰りに通る滝山の「とゝや」ですしを買ったと。
トコヤからトトヤ… というネタじゃなくて ヾ(・ω・o)
えー… イオンのリカーショップが安いことがわかったのは大きな収穫でした。

「鮮魚とゝや」は創業40年超の鮮魚店で、“すしやが造ったおすし”が人気商品。

すしやというのは商店街真向かいの「すし小島」で、とゝや(株式会社鮮魚とゝや)直営のすし店である。
時間帯か、いつもと比べて品物が少ないような気がするが、数量限定の早いもの勝ちの世界らしい。
おばちゃんと争うように、おまかせにぎり鮨と同(上)をゲット。
あと、夏土用が近いので(7月19日~8月6日)、“すし屋のうな丼”も。
右が「鮮魚とゝや」、向かいの“寿し”の幟が「すし小島」
雨のせいか暑さのせいか、商店街は閑散としている。
もしかしたら、これが普通の光景かも。近隣にショッピングモールができてから…。
にぎりは本マグロやタイ、イカなどさすがにネタが違うという感じ。
アジ、イワシは、魚屋ならではの鮮度のよさ。

少量パックが充実していて買いやすいが、大型団地に隣接する商店街で客層は高齢者主体という諸条件を反映しているものと思われる。


ノリで買ったうな丼、タレが甘すぎるのは仕方ないが、すし飯を使っていてさっぱり食べられる。
肉厚のなかなかおいしいウナギで、いまどきこの値段では買えないかも。

梅雨末期の気象現象は激しいとは、昔からよくいわれていること。
そして立派な入道雲を見ると、梅雨明けも近いかな。

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40
http://h-kurume.shop-info.com/TOTOYA/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/3HgiLf-F-Es


空堀川とその増水をもたらした雲
昨日で今月の仕事は終わり。
月の半分しか働かないわけではなく、最近は20日ごろが1カ月のサイクルの起点になっている。
たまっている課題のうち、まず散髪に行くことに。
自転車で「QB HOUSE 西友ひばりが丘団地店」へ。
11時20分、散髪を終えて外に出ると、雨がパラパラ。
スマホでアメッシュをチェック。見るからに凶悪な雲が、まさにこちらに向かっている。
一瞬、西友に逃げ込もうかと思ったが、長引いた場合、西友で時間をつぶす自信がない。
そうだ、イオンがある。イオンなら食べるとこだってあるし!
西友からイオンモール東久留米まで1km。
ある程度ぬれることは覚悟したが、それにしてもズブ濡れだぁ 川 ̄▽ ̄;川
いま天候がきわめて不安定なので雨雲の動きは出かける前にも慎重に確認したつもりだが、その直後に雲が進軍方向を変えたようなのだ。
まさしくゲリラ戦法 ヾ( ̄0 ̄;ノ オォ

雨上がりの東久留米のトトロ的風景
まあ、1時間もしないで抜けるだろうが、時間帯がビミョーで、昼ごはんをどうするか。
イオン内に食べるところはたくさんあるが、今日は相方が在宅の日。1人でフードコートというのもなぁ…。
LINEで状況を伝えると、「弁当買ってくるのはどうですか」と。

で、帰りに通る滝山の「とゝや」ですしを買ったと。
トコヤからトトヤ… というネタじゃなくて ヾ(・ω・o)
えー… イオンのリカーショップが安いことがわかったのは大きな収穫でした。

「鮮魚とゝや」は創業40年超の鮮魚店で、“すしやが造ったおすし”が人気商品。

すしやというのは商店街真向かいの「すし小島」で、とゝや(株式会社鮮魚とゝや)直営のすし店である。
![]() | ![]() |
時間帯か、いつもと比べて品物が少ないような気がするが、数量限定の早いもの勝ちの世界らしい。
おばちゃんと争うように、おまかせにぎり鮨と同(上)をゲット。
あと、夏土用が近いので(7月19日~8月6日)、“すし屋のうな丼”も。
![]() | ![]() |
雨のせいか暑さのせいか、商店街は閑散としている。
もしかしたら、これが普通の光景かも。近隣にショッピングモールができてから…。
![]() | ![]() |
にぎりは本マグロやタイ、イカなどさすがにネタが違うという感じ。
アジ、イワシは、魚屋ならではの鮮度のよさ。

少量パックが充実していて買いやすいが、大型団地に隣接する商店街で客層は高齢者主体という諸条件を反映しているものと思われる。


ノリで買ったうな丼、タレが甘すぎるのは仕方ないが、すし飯を使っていてさっぱり食べられる。
肉厚のなかなかおいしいウナギで、いまどきこの値段では買えないかも。

梅雨末期の気象現象は激しいとは、昔からよくいわれていること。
そして立派な入道雲を見ると、梅雨明けも近いかな。

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40

[Today's recommendation]



https://youtu.be/3HgiLf-F-Es


空堀川とその増水をもたらした雲
お弁当の極意 【だんごのいずみ屋】
2021.03.04
久米川駅南口通り(西友通り)の和菓子&お弁当の「だんごのいずみ屋」で焼きそばとお弁当を買った。
デジャヴ感、漂ってるなぁ… とお感じのアナタ。
思い過ごしでしょう (# ̄З ̄)

このお店は「たかのチェーン」のだんご屋さん。
たかのチェーンについては、前報でもちょこっと触れているように、よくわかりません ヾ(_ _。)
いずれにしろ、ものすごい品ぞろえということはおわかりいただけると思う。
店名に冠するおだんご5~6種類をはじめ、和菓子、洋菓子、すし、おにぎり、弁当…。
しかも12時半の来店ということで、もしかしたらこれで売れ残りレベルかもしれないのだ。
というのも、前記事や前々記事のお店同様、主要購買層は年配女性。
おばあさんは出足が早い。
勝負どころは午前中。

焼そば280円と鶏弁当453円。
ここも安いぞ!

春はお弁当の季節。陽気に誘われ、お出かけしたくなるから。
松花堂の格式にも惹かれるが、こういった庶民派弁当もいいね👍

激安の焼そば、具はキャベツくらいだろうと思っていたら、豚コマ、タマネギ、ニンジンと、けっこうちゃんとしてる。すっかり冷めちゃってるのは、まあしょうがないか…。

鶏弁当はご飯に刻みのりを敷き、鶏の甘辛煮をのせたもの。
具材は鶏肉のみ。皮のゼラチン質や調味の砂糖もしくは水飴の粘性でねっとりしたタレがしっかり絡む。例えがよくないかもしれないが、ホテイのやきとりをおいしくした感じ?
冷めてもおいしい… もとい、冷めてこそおいしい、これぞお弁当の極意であろう。

要するに久米川にはこういうお店が多いという3連チャン。
あらためて、すごく恵まれていると実感されました。

[DATA]
だんごのいずみ屋
東京都東村山市栄町2-5-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ACvGhLjAUFA


朝焼け
久米川駅南口通り(西友通り)の和菓子&お弁当の「だんごのいずみ屋」で焼きそばとお弁当を買った。
デジャヴ感、漂ってるなぁ… とお感じのアナタ。
思い過ごしでしょう (# ̄З ̄)

このお店は「たかのチェーン」のだんご屋さん。
たかのチェーンについては、前報でもちょこっと触れているように、よくわかりません ヾ(_ _。)
![]() | ![]() |
いずれにしろ、ものすごい品ぞろえということはおわかりいただけると思う。
店名に冠するおだんご5~6種類をはじめ、和菓子、洋菓子、すし、おにぎり、弁当…。
しかも12時半の来店ということで、もしかしたらこれで売れ残りレベルかもしれないのだ。
![]() | ![]() | ![]() |
というのも、前記事や前々記事のお店同様、主要購買層は年配女性。
おばあさんは出足が早い。
勝負どころは午前中。

焼そば280円と鶏弁当453円。
ここも安いぞ!

春はお弁当の季節。陽気に誘われ、お出かけしたくなるから。
松花堂の格式にも惹かれるが、こういった庶民派弁当もいいね👍

激安の焼そば、具はキャベツくらいだろうと思っていたら、豚コマ、タマネギ、ニンジンと、けっこうちゃんとしてる。すっかり冷めちゃってるのは、まあしょうがないか…。

鶏弁当はご飯に刻みのりを敷き、鶏の甘辛煮をのせたもの。
具材は鶏肉のみ。皮のゼラチン質や調味の砂糖もしくは水飴の粘性でねっとりしたタレがしっかり絡む。例えがよくないかもしれないが、ホテイのやきとりをおいしくした感じ?
冷めてもおいしい… もとい、冷めてこそおいしい、これぞお弁当の極意であろう。

要するに久米川にはこういうお店が多いという3連チャン。
あらためて、すごく恵まれていると実感されました。

[DATA]
だんごのいずみ屋
東京都東村山市栄町2-5-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ACvGhLjAUFA


朝焼け
身も心もあったまる 【ラーメン 味六】
2020.12.14
8月下旬に外食解禁として以降に食べた記録を見ると興味深い傾向が浮かび上がる。
ラーメン / うどんを比べると、前半の14 / 0に対し後半は3 / 16と食べた数が逆転している。
前半は第2波が収まりつつある時期でグラフは右下がり、後半は第3波に入って右上がり。
ラーメンは気の緩みを反映する食べ物、うどんはふんどしを締め直す食べ物といえる。
一個人のデータで何のエビデンスもないことは言うまでもない。

無性にラーメンが食べたくなったのは、強烈な寒波襲来であったまるものを欲したばかりでなく、第3波収束の願掛けもあって…?

「味六」のラーメンには“熱々”という印象が強く刻まれているらしく、過去記事を見ると冷たい雨の日とか雪の日とかに食べていたりする。

12時すぎにのぞいてみてやや混んでいるので1時半に出直す。
先客1人。
カウンターの端っこに座る。

注文はワンタンメン。
こちらでワンタンメンを食べるのは初めてじゃないかと思っていたが、あとでインスタを見ると8月の投稿もワンタンメン。写真も今回とほぼ同じ ( ̄-  ̄ ) ムム…
フ○ドシより頭のネジ締め直したほうがいいんじゃないの…!?

ワンタンは小さく畳まれたような四角いフォルムで、びろびろ感はないがもちもちの歯応えがグッド。
香気成分の強い下味が特徴的。

具はチャーシュー、メンマ、味玉、そぼろ肉、ノリ、ナルト、ネギ。
アツアツの固ゆで玉子とオリジナルそぼろ肉がしみじみおいしい。
身体が温まれば心も温かくなる。
ラニーニャの冬、冷えに気をつけましょう。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/nGdFHJXciAQ


8月下旬に外食解禁として以降に食べた記録を見ると興味深い傾向が浮かび上がる。
ラーメン / うどんを比べると、前半の14 / 0に対し後半は3 / 16と食べた数が逆転している。
前半は第2波が収まりつつある時期でグラフは右下がり、後半は第3波に入って右上がり。
ラーメンは気の緩みを反映する食べ物、うどんはふんどしを締め直す食べ物といえる。
一個人のデータで何のエビデンスもないことは言うまでもない。

無性にラーメンが食べたくなったのは、強烈な寒波襲来であったまるものを欲したばかりでなく、第3波収束の願掛けもあって…?

「味六」のラーメンには“熱々”という印象が強く刻まれているらしく、過去記事を見ると冷たい雨の日とか雪の日とかに食べていたりする。

12時すぎにのぞいてみてやや混んでいるので1時半に出直す。
先客1人。
カウンターの端っこに座る。

注文はワンタンメン。
![]() | ![]() | ![]() |
こちらでワンタンメンを食べるのは初めてじゃないかと思っていたが、あとでインスタを見ると8月の投稿もワンタンメン。写真も今回とほぼ同じ ( ̄-  ̄ ) ムム…
フ○ドシより頭のネジ締め直したほうがいいんじゃないの…!?

ワンタンは小さく畳まれたような四角いフォルムで、びろびろ感はないがもちもちの歯応えがグッド。
香気成分の強い下味が特徴的。

具はチャーシュー、メンマ、味玉、そぼろ肉、ノリ、ナルト、ネギ。
アツアツの固ゆで玉子とオリジナルそぼろ肉がしみじみおいしい。
![]() | ![]() |
身体が温まれば心も温かくなる。
ラニーニャの冬、冷えに気をつけましょう。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/nGdFHJXciAQ


あのとき、総理メシ… 的な? 【菊富】
2020.02.23
西武所沢店で買い物のあと、昼ごはん。
ファルマン通り交差点を少し下ったところにあるとんかつ店「菊富」へ。

調べてみると1年9カ月ぶりで、その前が3年前。
1~2年に1回と来店頻度はまばらだが、通い歴は長く、おそらく20年近い。
このあたりのお店でも特に古くから通っているので、たまにしか来なくてもホーム感がある。

そういうお店は不思議と匂いを覚えている。
1年9カ月ぶりでも、席に座って落ち着いたころ、「あ… この匂い」と。
それがホーム意識につながるのかもしれないが。

ランチメニューを見てみると、前回および前々回と比べて、上から3つ(とんかつ定食、かつ丼、かつカレー)が値段据え置き。
どう見ても主力3本柱級を据え置き(増税を挟んで実質値下げ)という企業努力には頭が下がる。僕はとんかつ定食とかつ丼しか食べたことがないので、なおさらありがたい。

ということで、ここはひとつもっとありがたさをかみしめるべく、まだ食べたことのないかつカレーを食べてみようか (´_ _) あざーす
もう1品は前回までランチメニューになかった、みそかつ定食980円に。
かつカレーは、もしかしたら写真ではカツが小さく見えるかもしれないが、それは錯覚。
器が異常に大きいのである。

で、ビジュアル的に、本土とは別に東方沖に3島。
これもとんかつ(の端っこ)なので、どういう工程かわからないがサービス精神がすごい。
カレーは具材が煮崩れて形をとどめないごたっとしたもので、コクは深いが甘み抑えぎみのさっぱり系。

みそかつの内容は、とんかつ定食にみそだれが付いたもの。
とんかつ定食ばっかり食べていたので、そのへんはよくわかる。
こちらも器のサイズがすごいので… ( ̄▽ ̄) b

カレーとは逆にしっかり甘いみそだれに食欲がいや増すようだ。
甘さが強く単調に感じられるあたりで、添えてある卵黄を崩して中和させるという食べ方がいいと思う。

みそかつ推しは以前から強かったと思うが、ランチでレギュラーより100円安くいただけるようになった。

もともと良心価格のお店がずっと価格据え置きなのでますますコスパ方面が際立つわけだが、それだけではない。

レジ横の壁に、ご主人と奥さんと一緒に写る安倍総理の写真が飾ってある。
「幹事長時代、選挙応援にいらしたときに寄っていただいたんです」と奥さん。
「おいしいですからね」と相方。
朝日新聞の名企画が思い出され…。

[DATA]
菊富
埼玉県所沢市御幸町2-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/2S7GdJtGJn4


2020年啓蟄は3月5日(所沢市久米)
西武所沢店で買い物のあと、昼ごはん。
ファルマン通り交差点を少し下ったところにあるとんかつ店「菊富」へ。

調べてみると1年9カ月ぶりで、その前が3年前。
1~2年に1回と来店頻度はまばらだが、通い歴は長く、おそらく20年近い。
このあたりのお店でも特に古くから通っているので、たまにしか来なくてもホーム感がある。

そういうお店は不思議と匂いを覚えている。
1年9カ月ぶりでも、席に座って落ち着いたころ、「あ… この匂い」と。
それがホーム意識につながるのかもしれないが。

ランチメニューを見てみると、前回および前々回と比べて、上から3つ(とんかつ定食、かつ丼、かつカレー)が値段据え置き。
どう見ても主力3本柱級を据え置き(増税を挟んで実質値下げ)という企業努力には頭が下がる。僕はとんかつ定食とかつ丼しか食べたことがないので、なおさらありがたい。

ということで、ここはひとつもっとありがたさをかみしめるべく、まだ食べたことのないかつカレーを食べてみようか (´_ _) あざーす
もう1品は前回までランチメニューになかった、みそかつ定食980円に。
![]() | ![]() |
かつカレーは、もしかしたら写真ではカツが小さく見えるかもしれないが、それは錯覚。
器が異常に大きいのである。

で、ビジュアル的に、本土とは別に東方沖に3島。
これもとんかつ(の端っこ)なので、どういう工程かわからないがサービス精神がすごい。
カレーは具材が煮崩れて形をとどめないごたっとしたもので、コクは深いが甘み抑えぎみのさっぱり系。

みそかつの内容は、とんかつ定食にみそだれが付いたもの。
とんかつ定食ばっかり食べていたので、そのへんはよくわかる。
こちらも器のサイズがすごいので… ( ̄▽ ̄) b

カレーとは逆にしっかり甘いみそだれに食欲がいや増すようだ。
甘さが強く単調に感じられるあたりで、添えてある卵黄を崩して中和させるという食べ方がいいと思う。

みそかつ推しは以前から強かったと思うが、ランチでレギュラーより100円安くいただけるようになった。

もともと良心価格のお店がずっと価格据え置きなのでますますコスパ方面が際立つわけだが、それだけではない。

レジ横の壁に、ご主人と奥さんと一緒に写る安倍総理の写真が飾ってある。
「幹事長時代、選挙応援にいらしたときに寄っていただいたんです」と奥さん。
「おいしいですからね」と相方。
朝日新聞の名企画が思い出され…。

[DATA]
菊富
埼玉県所沢市御幸町2-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/2S7GdJtGJn4


2020年啓蟄は3月5日(所沢市久米)
秋の香りを堪能 【ながしま 磯とり料理】
2019.10.26
去年の秋から持ち越しとなっている松茸土瓶蒸し案件というものがある。
そろそろ食べに行こうと思って「ながしま」の大将に伺ったら「もう終わり」と言われた去年の苦い経験を踏まえ、今年は早いうちから心構えをしていたわけだが、家族で行くとなるとなかなか予定が合わず、はや10月下旬。
このままでは去年の二の舞になりかねず、10月最終土曜日、1人欠けることになるが決行することにした。

2日前、予約の電話で「マツタケ、まだ大丈夫です?」と聞くと、「うーん、どうだろう…。ま、市場にあったら仕入れときます」というお返事。
やはりギリギリ感は否めず、確約を得られないままお店へ。

席に着くや、「マツタケ、ありました?」と尋ねる相方さん。
「それがね…」と、ちょっとためるお店のおばさま。「ありますよ~♪」
いやー、念願の土瓶蒸しに、2年越しでついに…。
そう思っていたが、去年の記事に
――去年9月にも同じようなネタで、「マツタケをいただくというなら急を要する」と書いている。
と書いてある。
3年越しの一大事業だったのである。
とりあえずのビールはキリンの中瓶

名物ともいえる豪華お通し。鴨のロースト、えびのオーロラソース、あしたばのごまあえ
まず土瓶蒸しを注文しておいて、あとは思い思いに食べたいものを頼む。
いつも同じものを頼みがちなので、変わったところで海鮮サラダを注文。
それが↓↓という、予想の↗↗をいく荷姿で登場。いやがうえにもテンション↑↑ d(≧▽≦*) !!
海鮮サラダ
いつものように刺し身の盛り合わせも頼んでいるので、海鮮の豪華和洋競演となった。

刺盛(竹)。まぐろ、たこ、こはだ、ぶり、かんぱち
キンシ正宗 生貯蔵
そこへ本日のメイン料理、松茸どびんむし登場。
まずふたを開けて香りを楽しみ、スダチを搾って汁をいただく。

松茸どびんむし。具材は松茸、白身魚、鶏、銀杏、三つ葉
久しぶりのマツタケの、秋の香りを堪能。
課題達成感もあって、しばしボーッとする。

えびしんじょもこちらで初めて食べる品だが、たっぷりのエビをその場ですりつぶして揚げたような熱々でぜいたくな一品。
唐揚げは地域のイベントにも出品する人気メニューだ。

えびしんじょ揚

鳥唐揚
いつもながら満足させていただいた。
普段着のお店で季節を味わえることのぜいたくさを、しみじみかみしめる。

[DATA]
ながしま 磯とり料理
東京都東村山市栄町1-11-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/PapzGRO9edU
去年の秋から持ち越しとなっている松茸土瓶蒸し案件というものがある。
そろそろ食べに行こうと思って「ながしま」の大将に伺ったら「もう終わり」と言われた去年の苦い経験を踏まえ、今年は早いうちから心構えをしていたわけだが、家族で行くとなるとなかなか予定が合わず、はや10月下旬。
このままでは去年の二の舞になりかねず、10月最終土曜日、1人欠けることになるが決行することにした。

2日前、予約の電話で「マツタケ、まだ大丈夫です?」と聞くと、「うーん、どうだろう…。ま、市場にあったら仕入れときます」というお返事。
やはりギリギリ感は否めず、確約を得られないままお店へ。

席に着くや、「マツタケ、ありました?」と尋ねる相方さん。
「それがね…」と、ちょっとためるお店のおばさま。「ありますよ~♪」
![]() | ![]() |
いやー、念願の土瓶蒸しに、2年越しでついに…。
そう思っていたが、去年の記事に
――去年9月にも同じようなネタで、「マツタケをいただくというなら急を要する」と書いている。
と書いてある。
3年越しの一大事業だったのである。
![]() | ![]() |

名物ともいえる豪華お通し。鴨のロースト、えびのオーロラソース、あしたばのごまあえ
まず土瓶蒸しを注文しておいて、あとは思い思いに食べたいものを頼む。
いつも同じものを頼みがちなので、変わったところで海鮮サラダを注文。
それが↓↓という、予想の↗↗をいく荷姿で登場。いやがうえにもテンション↑↑ d(≧▽≦*) !!
![]() |
![]() |
いつものように刺し身の盛り合わせも頼んでいるので、海鮮の豪華和洋競演となった。

刺盛(竹)。まぐろ、たこ、こはだ、ぶり、かんぱち
![]() | ![]() |
そこへ本日のメイン料理、松茸どびんむし登場。
まずふたを開けて香りを楽しみ、スダチを搾って汁をいただく。

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
久しぶりのマツタケの、秋の香りを堪能。
課題達成感もあって、しばしボーッとする。

えびしんじょもこちらで初めて食べる品だが、たっぷりのエビをその場ですりつぶして揚げたような熱々でぜいたくな一品。
唐揚げは地域のイベントにも出品する人気メニューだ。

えびしんじょ揚

鳥唐揚
いつもながら満足させていただいた。
普段着のお店で季節を味わえることのぜいたくさを、しみじみかみしめる。

[DATA]
ながしま 磯とり料理
東京都東村山市栄町1-11-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/PapzGRO9edU
絵心をそそる門前の茶屋 【小林屋】
2019.08.15
群馬板倉編の続き… というか補足というか予告というか――
「おぎの屋」でうどん・そばを待つ間、テーブルに置いてある“館林名所七所”という観光パンフレットを見ていた相方が、七所の一つ雷電神社に反応した。子どものころ初詣などで訪れたという。

雷電といえば大相撲史上未曾有の最強力士とされる江戸時代の雷電爲右エ門を真っ先に思い浮かべるワタシ。恥ずかしながら雷電神社を知りませんでした。
――板倉町にある雷電神社は、関東一円、特に利根川中上流域に点在する雷電神社の総本宮で、創建は聖徳太子によるものです。(板倉町HPより)
598年(推古天皇6年)創建。本社社殿と奥宮は群馬県の重要文化財に、県内最古の木造建築物とされる末社八幡宮稲荷神社は国の重要文化財に指定されている。
せっかくだからお参りしていこうということになった。
「おぎの屋」からは約2km、1回右折するだけというわかりやすい道順だ。

駐車場から奥宮(右)へ。左が本社社殿

奥宮

雷電神社本社社殿
駐車場に止めてお参りを済ませ、社殿の前にも立派な建物があるので回り込んでみると、そっちが本社社殿だった。先にお参りしたのは奥宮だったという(笑)。
そういえば「おぎの屋」のおにいさんは“裏の駐車場”と言っていた。

…と、そういうのはよくあることで別にどうってことないんだが、拝殿から鳥居越しに見下ろす参道が古びた門前町風景をなしている。これには驚いた。

お店は大鳥居左右の2軒「小林屋」「林屋」しかないようだが、存在感抜群。絵に描いたような門前の茶屋である。
僕はこういうものを常に探し求めていると言っても過言ではない。

「小林屋」の店先には“なまず天ぷら”の大きな立て看板。実家に行くとこのあたりになまず料理で有名な門前の茶屋があるとよく聞かされていたが、ここだったのか?
昼ごはん、ここにすればよかった… (-。-;)

「食べてきちゃったのでアレなんですけど、なまずの天ぷらの持ち帰りとかは…?」
「こんな時期ですからねぇ、それはちょっと…」
「ですよねー… o(TωT ) 」

「小林屋」は創業180年
それでも未練がましく小魚煮のパック(1000円)を購入。
次に実家に来たときの最有力候補、なまず定食。
と、いつになるかわからないけれども、予告編でした。

クチボソ(モツゴ)かモロコだと思うが、これがまったくお口に合わないというまさかのオチがつき(笑)
[DATA]
小林屋
群馬県邑楽郡板倉町大字板倉2335
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/ECZQUg6-TlU
群馬板倉編の続き… というか補足というか予告というか――
「おぎの屋」でうどん・そばを待つ間、テーブルに置いてある“館林名所七所”という観光パンフレットを見ていた相方が、七所の一つ雷電神社に反応した。子どものころ初詣などで訪れたという。

雷電といえば大相撲史上未曾有の最強力士とされる江戸時代の雷電爲右エ門を真っ先に思い浮かべるワタシ。恥ずかしながら雷電神社を知りませんでした。
――板倉町にある雷電神社は、関東一円、特に利根川中上流域に点在する雷電神社の総本宮で、創建は聖徳太子によるものです。(板倉町HPより)
598年(推古天皇6年)創建。本社社殿と奥宮は群馬県の重要文化財に、県内最古の木造建築物とされる末社八幡宮稲荷神社は国の重要文化財に指定されている。
せっかくだからお参りしていこうということになった。
「おぎの屋」からは約2km、1回右折するだけというわかりやすい道順だ。

駐車場から奥宮(右)へ。左が本社社殿

奥宮

雷電神社本社社殿
駐車場に止めてお参りを済ませ、社殿の前にも立派な建物があるので回り込んでみると、そっちが本社社殿だった。先にお参りしたのは奥宮だったという(笑)。
そういえば「おぎの屋」のおにいさんは“裏の駐車場”と言っていた。

…と、そういうのはよくあることで別にどうってことないんだが、拝殿から鳥居越しに見下ろす参道が古びた門前町風景をなしている。これには驚いた。

お店は大鳥居左右の2軒「小林屋」「林屋」しかないようだが、存在感抜群。絵に描いたような門前の茶屋である。
僕はこういうものを常に探し求めていると言っても過言ではない。

「小林屋」の店先には“なまず天ぷら”の大きな立て看板。実家に行くとこのあたりになまず料理で有名な門前の茶屋があるとよく聞かされていたが、ここだったのか?
昼ごはん、ここにすればよかった… (-。-;)

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
「食べてきちゃったのでアレなんですけど、なまずの天ぷらの持ち帰りとかは…?」
「こんな時期ですからねぇ、それはちょっと…」
「ですよねー… o(TωT ) 」

「小林屋」は創業180年
それでも未練がましく小魚煮のパック(1000円)を購入。
次に実家に来たときの最有力候補、なまず定食。
と、いつになるかわからないけれども、予告編でした。

クチボソ(モツゴ)かモロコだと思うが、これがまったくお口に合わないというまさかのオチがつき(笑)
[DATA]
小林屋
群馬県邑楽郡板倉町大字板倉2335
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/ECZQUg6-TlU
衰退商店街に活気あふれる街中華 【豊楽】
2018.12.15
行きつけの「九州ラーメン いし」がずっと休んでいて気がかりだ。
もう一つ近くに用事があるので、「今日こそ開いてる」という希望を込めて昼ごはんは「いし」。ただし、時間がないのでやっぱり閉まっていた場合、迷ってはいられない。
で、やっぱり閉まっていて、そういうときは… と向かったのが同じ通りの70mほど東の中華料理店「豊楽」。

こちらは近場としては数少ない未訪問の中華屋さん。
いつもにぎわっている印象で、裏の換気扇からはもうもうといい匂いを伴った煙が排出されている、活気あるお店である。

12:35でほぼ満杯… というか、僕らで満杯。
カウンター9席、2人掛けテーブル2卓の小さいお店に、その時点で幼児を入れれば客は10人。

そのあと入ってきた2人連れが「2階、空いてる?」と。2階もお店として使われているようである。
おかみさんは「大きいほう(テーブル?)は埋まってるけど、小さいほうなら空いてるよ」と。
つまり実際には現時点の客は15人を下らないのではないかと推定される。

注文は、広東めん690円と五目あんかけ焼そば690円。
その2品に加えてチャーハン、僕らのいる間、注文のほとんどはその3品だった。
厨房で大火力のバーナーに立ち向かっているご主人は、大量の注文を手際よくこなし、客を待たせることをしない。
そればかりか、客の注文を宙ぶらりんにさせることなく、おかみさんが対応できないときは調理中のご主人が「はーい、広東めーん」と引き取る。帰る客には必ず「ありがとうございましたー!」
職人としてのキャパシティの大きさを感じる。

まず広東めん。
具は豚肉、キャベツ、タマネギ、ピーマン、ニンジン、シイタケ、タケノコ。麺は細めのほぼストレート麺で、量はけっこう多い。
続く五目あんかけ焼そばの具は、広東めんの7種に加え、エビ、イカ、ウズラの卵。
それで690円と、コスパ抜群。

広東めん――2018-19秋冬メンコレ⑥ 【豊楽】
踏切側から向かうと、店の右横の壁に掛かっている庇テントの“広東めん”の大きい文字が目に入る。
それが刷り込まれているようで、初めてのお店なのにごく当たり前のように広東めんを注文していた。

お店一番人気のアツアツ麺。
甘めの餡に鉄鍋の炒め香が移り食欲をそそる。

[DATA]
豊楽
東京都小平市小川西町3-25-27
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=p1qNOfdMyGA
行きつけの「九州ラーメン いし」がずっと休んでいて気がかりだ。
もう一つ近くに用事があるので、「今日こそ開いてる」という希望を込めて昼ごはんは「いし」。ただし、時間がないのでやっぱり閉まっていた場合、迷ってはいられない。
![]() | ![]() |
で、やっぱり閉まっていて、そういうときは… と向かったのが同じ通りの70mほど東の中華料理店「豊楽」。

こちらは近場としては数少ない未訪問の中華屋さん。
いつもにぎわっている印象で、裏の換気扇からはもうもうといい匂いを伴った煙が排出されている、活気あるお店である。

12:35でほぼ満杯… というか、僕らで満杯。
カウンター9席、2人掛けテーブル2卓の小さいお店に、その時点で幼児を入れれば客は10人。

そのあと入ってきた2人連れが「2階、空いてる?」と。2階もお店として使われているようである。
おかみさんは「大きいほう(テーブル?)は埋まってるけど、小さいほうなら空いてるよ」と。
つまり実際には現時点の客は15人を下らないのではないかと推定される。

注文は、広東めん690円と五目あんかけ焼そば690円。
その2品に加えてチャーハン、僕らのいる間、注文のほとんどはその3品だった。
![]() | ![]() |
厨房で大火力のバーナーに立ち向かっているご主人は、大量の注文を手際よくこなし、客を待たせることをしない。
そればかりか、客の注文を宙ぶらりんにさせることなく、おかみさんが対応できないときは調理中のご主人が「はーい、広東めーん」と引き取る。帰る客には必ず「ありがとうございましたー!」
職人としてのキャパシティの大きさを感じる。

まず広東めん。
具は豚肉、キャベツ、タマネギ、ピーマン、ニンジン、シイタケ、タケノコ。麺は細めのほぼストレート麺で、量はけっこう多い。
続く五目あんかけ焼そばの具は、広東めんの7種に加え、エビ、イカ、ウズラの卵。
それで690円と、コスパ抜群。


踏切側から向かうと、店の右横の壁に掛かっている庇テントの“広東めん”の大きい文字が目に入る。
それが刷り込まれているようで、初めてのお店なのにごく当たり前のように広東めんを注文していた。

お店一番人気のアツアツ麺。
甘めの餡に鉄鍋の炒め香が移り食欲をそそる。

[DATA]
豊楽
東京都小平市小川西町3-25-27
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=p1qNOfdMyGA