自転車圏の観光地 ――江戸東京たてもの園
2022.04.09
コロナ禍で見聞きするようになった言葉にマイクロツーリズムというのがある。
――マイクロツーリズムとは、自宅から1時間から2時間圏内の地元または近隣への宿泊観光や日帰り観光を指す。(Wikipedia)
都県をまたぐ移動自粛うんぬんといったざっくりした対策とは異なる、自然な人流に従ったよりきめ細かい商圏を考慮した、感染拡大防止と地域経済を両立させる観光を推進――といった提言である。
「あったりまえのこと決めるのに、もたもたしてるな~」
という感じで、そんな言葉が使われる前から近隣の里山や茶畑や寺社仏閣などを自転車や徒歩で巡り歩き、ワクチン接種後はさらに車で1~2時間圏に足を延ばしもっと観光っぽいこともやってきた。
この2年間で近場の名所をだいぶ回ったつもりでいたが、先日ハタと気づいた。
いちばん近くにある観光地を見逃してる!
それが「江戸東京たてもの園」。
「江戸東京たてもの園」は“現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示するとともに、貴重な文化遺産として次代に継承する”(HPより)ことを目的に1993年、東京都により開設された野外博物館。
約7haの敷地内に、江戸時代から昭和初期までの約30棟の建造物が展示されている。
小金井公園内の有料エリアである。
公園自体にはよく行くが、そういうものにお金を払うのはちょっと… と。古民家や古い商業施設などには興味はあるが、復元展示はありのままの姿とはいえない。
それが最近、考えが変わった。考えというか、欲求?
ベタな観光がしたくてしょうがない。
見逃していた… と上に書いているが、実は入りたくても入れなかった。
コロナ禍でずっと休園で、先の重点措置解除後、ようやく入れるようになった。
自転車で小金井公園へ。
正面のビジターセンター(旧光華殿)で受け付けを済ませ入園。
園内は西・センター・東の3つのゾーンに分かれる。
センター~東ゾーンから見て回ることに。
まず現れる重厚な日本家屋は高橋是清邸。
高橋是清は二・二六事件で暗殺された政治家(第20代内閣総理大臣、事件当時は大蔵大臣)。
――軍事予算を抑制しようとしたことが軍部の恨みを買い、二・二六事件において、赤坂の自宅二階で反乱軍の青年将校らに胸を6発銃撃され、暗殺された。(Wikipedia)
↑高橋是清はこの2階寝室で殺害された
この建物は港区赤坂7丁目にあった邸宅を移築・復元したもので、まさに二・二六事件の現場である。
厳粛な気持ちにさせられるが、2階から見下ろす日本庭園はあまりに美しい。
東ゾーンへ。
一転して猥雑な雰囲気。
ここは“下町中通り”という商店街風に展示されている。
土曜の昼すぎということもあって、だいぶ人出も増えてきた。
観光気分、一気に高まる c( ̄▽ ̄)
以下、商店街の様子をランダムに貼付。
商店街正面にどーんと構えるのは「子宝湯」という銭湯だ。
――東京の銭湯を代表する建物です。神社仏閣を思わせる大型の唐破風(からはふ)や、玄関上の七福神の彫刻、脱衣所の折上格天井など贅(ぜい)をつくした造りとなっています。(HPより)
銭湯はバエるらしく大人気。
おねえちゃんたちが湯船につかったり大鏡の前でお化粧したりの“ポーズ”で写真撮ってる。
こっちは男湯だっつーの ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
さて、ひとっ風呂あびたことだし…(笑)。
腹が、減った……
(つづく)
[DATA]
江戸東京たてもの園
東京都小金井市桜町3-7-1
https://www.tatemonoen.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/N3MHeNt6Yjs
https://youtu.be/SjoWYfG0U_c


小金井公園 たてもの園前広場
コロナ禍で見聞きするようになった言葉にマイクロツーリズムというのがある。
――マイクロツーリズムとは、自宅から1時間から2時間圏内の地元または近隣への宿泊観光や日帰り観光を指す。(Wikipedia)
都県をまたぐ移動自粛うんぬんといったざっくりした対策とは異なる、自然な人流に従ったよりきめ細かい商圏を考慮した、感染拡大防止と地域経済を両立させる観光を推進――といった提言である。
「あったりまえのこと決めるのに、もたもたしてるな~」
という感じで、そんな言葉が使われる前から近隣の里山や茶畑や寺社仏閣などを自転車や徒歩で巡り歩き、ワクチン接種後はさらに車で1~2時間圏に足を延ばしもっと観光っぽいこともやってきた。
![]() | ![]() |
この2年間で近場の名所をだいぶ回ったつもりでいたが、先日ハタと気づいた。
いちばん近くにある観光地を見逃してる!
それが「江戸東京たてもの園」。
![]() | ![]() |
「江戸東京たてもの園」は“現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示するとともに、貴重な文化遺産として次代に継承する”(HPより)ことを目的に1993年、東京都により開設された野外博物館。
約7haの敷地内に、江戸時代から昭和初期までの約30棟の建造物が展示されている。
![]() | ![]() |
小金井公園内の有料エリアである。
公園自体にはよく行くが、そういうものにお金を払うのはちょっと… と。古民家や古い商業施設などには興味はあるが、復元展示はありのままの姿とはいえない。
それが最近、考えが変わった。考えというか、欲求?
ベタな観光がしたくてしょうがない。
見逃していた… と上に書いているが、実は入りたくても入れなかった。
コロナ禍でずっと休園で、先の重点措置解除後、ようやく入れるようになった。
![]() | ![]() | ![]() |
自転車で小金井公園へ。
正面のビジターセンター(旧光華殿)で受け付けを済ませ入園。
園内は西・センター・東の3つのゾーンに分かれる。
センター~東ゾーンから見て回ることに。
![]() | ![]() |
まず現れる重厚な日本家屋は高橋是清邸。
![]() | ![]() |
高橋是清は二・二六事件で暗殺された政治家(第20代内閣総理大臣、事件当時は大蔵大臣)。
――軍事予算を抑制しようとしたことが軍部の恨みを買い、二・二六事件において、赤坂の自宅二階で反乱軍の青年将校らに胸を6発銃撃され、暗殺された。(Wikipedia)
![]() | ![]() |
この建物は港区赤坂7丁目にあった邸宅を移築・復元したもので、まさに二・二六事件の現場である。
厳粛な気持ちにさせられるが、2階から見下ろす日本庭園はあまりに美しい。
![]() | ![]() |
東ゾーンへ。
一転して猥雑な雰囲気。
ここは“下町中通り”という商店街風に展示されている。
![]() | ![]() |
土曜の昼すぎということもあって、だいぶ人出も増えてきた。
観光気分、一気に高まる c( ̄▽ ̄)
![]() | ![]() |
以下、商店街の様子をランダムに貼付。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
商店街正面にどーんと構えるのは「子宝湯」という銭湯だ。
![]() | ![]() |
――東京の銭湯を代表する建物です。神社仏閣を思わせる大型の唐破風(からはふ)や、玄関上の七福神の彫刻、脱衣所の折上格天井など贅(ぜい)をつくした造りとなっています。(HPより)
![]() | ![]() |
銭湯はバエるらしく大人気。
おねえちゃんたちが湯船につかったり大鏡の前でお化粧したりの“ポーズ”で写真撮ってる。
こっちは男湯だっつーの ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
![]() | ![]() |
さて、ひとっ風呂あびたことだし…(笑)。
腹が、減った……
(つづく)
![]() | ![]() |
[DATA]
江戸東京たてもの園
東京都小金井市桜町3-7-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/N3MHeNt6Yjs
https://youtu.be/SjoWYfG0U_c


小金井公園 たてもの園前広場
地元神社めぐりからの… 【お食事処 なごみ】
2021.01.01-01.02
あけましておめでとうございます。
年末は何かと忙しいので遠出ができず、年が明けたら歩きたくてしょうがないんだが、感染拡大止まらず。初詣の分散参拝が呼びかけられたり、不要不急という言葉が再び頻繁に発せられるようになったりもしている。
といって家でじっとしているのもアレだし、恒例の七福神めぐりはさすがに無理としても、やはり“〇〇めぐり”はしたい。
で、元日、起きてから思い付いたのが“近場神社めぐり”。東村山市内の主だった神社を一筆書きで回ってみようというもの。
なにも日にちを分散させるだけが分散参拝の趣旨ではないだろうと、いわば地理的分散の発想である。

①野際神社
東村山駅東口を起点として、秋津、東村山西口方面、久米川方面、恩多方面と、逆のの字・反時計回りにめぐる。

②秋津神社
1社目が久米川町の野際神社で、以前町内に住んでいたのでなじみの神社だが、例年どおり混雑はなく、普通にお参り。2社目が秋津神社。駅に近いこともあってけっこうな人出で、ここは横からそっと手を合わせて速やかに立ち去る。

③秋津氷川神社
…と、こんな具合に、状況に応じてディスタンス優先の行動というところがキモ。

④久米川熊野神社
線路沿いにひっそりたたずむの白山神社のあたり。
腹が、減った……

⑤白山神社
もうこれくらいでいいかぁ… と空腹がテンションをガタ落ちさせる。
そもそも思い付きの行動なので撤収も早いのだ ( ̄ω ̄;) ムム…

⑥諏訪神社
とりあえず東村山駅西口近くの猿田彦神社で終了。
歩いた距離8.9km。

⑦東村山猿田彦神社
続きをやるかどうかは、翌日起きたときの気分しだい… と。

© OpenStreetMap contributors
で、翌日。
続き、やります。今度はちゃんと調べたりもして。

⑧出世弁財天女宮
猿田彦神社から下って前川を越えた弁天池公園の出世弁財天女宮を2日目のスタートに設定。

⑨八坂神社(正福寺内)
廻田町の金山神社から“山越え”で多摩湖町の宅部氷川神社、そこから電車で八坂へワープというダイナミックなコース設定である。

⑩廻田金山神社
山越えの途中、某社会福祉法人の張り紙に反応する相方。
ハンセン病の療養施設・多磨全生園の食事処「なごみ」のぜんざいのメニューをこちらでも食べられるニュアンスかな?
実は前日の計画では八坂神社~萩山の2社~大岱稲荷で終了だったが、今朝思い出して全生園の神社まで延長するかどうか、(距離が大きく延びちゃうから)悩みながら歩いていた。
セレンディピティな予感…。

⑪宅部氷川神社
西武遊園地~八坂間を電車で移動。

⑫東村山八坂神社
八坂神社は市内でいちばん人出の多い神社。府中街道に長い行列ができる例年ほどではないが混雑が激しいので、道の向かいからパチリ。

⑬萩山八幡神社

⑭萩山神社
萩山町~恩多町~青葉町と歩いているうちに正午を回り、空腹もピークに。
なぜか僕にはやっているという確信があったが、もし「なごみ」が閉まっていたら…。

⑮大岱稲荷神社
全生園の中心部の通り、「なごみ」の棟の手前の十字路で左を向くと鳥居が見える。
ちょっと進んで右を向くと… 「なごみ」の幟や看板。営業中のもよう❣

⑯永代神社
心置きなく最後の永代神社を参拝。

石の欄干に昭和12年と掘られている。
その悲しい歴史に思いを馳せつつ、「なごみ」へ。

品書きに年中無休と書いてある。
年末年始限定メニューも用意してある。

限定メニューから、“わんこそば東家の手打ちそば(盛岡市)”と“三代引き継ぐシネマカレー”、そしてさっきよそで張り紙を見た“はっと入り旅する小豆たちぜんざい(宮城県)”を注文。

こちらは河瀨直美監督作品『あん』のロケ地で、その関係もあって前回訪れたとき以上に映画カラーな店づくりが進んでいる。

限定メニューの地域色が映画絡みかどうか、映画に疎い自分には知る由もないが…。
お正月でお屠蘇と甘酒のサービスがあるとのことで、1つずつお願いする。
お屠蘇は熊本の赤酒に屠蘇散を漬け込んだもの、甘酒は豊島屋酒造の酒かす使用と、どちらもただ者ではない。

正月にカレーを食べるとなぜかホッとする昭和世代(笑)。
もったりして甘口の、まさに懐かしのカレー。

おそばもつゆなど施設食堂っぽくはあるが、ゆでたてでコシのしっかりしたそばがおいしい。

“はっと”とは宮城の郷土料理で、すいとんのこと。
たしかに宮城出身の自分には聞き覚えのある響きで、うちではそのものはもっとすいとんっぽいぼってりした形状で、汁物に入っていたような記憶がある。

こちらでは薄く延ばされて上品な仕上がり。
「なごみ」といえば“あん”で、しっかり甘くほっこり温まるぜんざいである。

施設食堂は、いってみれば茶屋のようなもの。
昨秋以来の主要テーマとなっている“田舎歩きから茶屋でごはん”… という展開そのもののようで、うれしくなった。
なるようになる! と。

弁天池公園~西武遊園地駅3.6km、八坂駅~なごみ8.7km。
前日と合わせ2日間の総歩行距離21.2km。

桜の季節の永代神社(2019年3月)
[DATA]
お食事処 なごみ
東京都東村山市青葉町4-1-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/29s3HRFMpRg


追加:八国山の社(諏訪町3丁目)
あけましておめでとうございます。
年末は何かと忙しいので遠出ができず、年が明けたら歩きたくてしょうがないんだが、感染拡大止まらず。初詣の分散参拝が呼びかけられたり、不要不急という言葉が再び頻繁に発せられるようになったりもしている。
といって家でじっとしているのもアレだし、恒例の七福神めぐりはさすがに無理としても、やはり“〇〇めぐり”はしたい。
で、元日、起きてから思い付いたのが“近場神社めぐり”。東村山市内の主だった神社を一筆書きで回ってみようというもの。
なにも日にちを分散させるだけが分散参拝の趣旨ではないだろうと、いわば地理的分散の発想である。

①野際神社
東村山駅東口を起点として、秋津、東村山西口方面、久米川方面、恩多方面と、逆のの字・反時計回りにめぐる。

②秋津神社
1社目が久米川町の野際神社で、以前町内に住んでいたのでなじみの神社だが、例年どおり混雑はなく、普通にお参り。2社目が秋津神社。駅に近いこともあってけっこうな人出で、ここは横からそっと手を合わせて速やかに立ち去る。

③秋津氷川神社
…と、こんな具合に、状況に応じてディスタンス優先の行動というところがキモ。

④久米川熊野神社
線路沿いにひっそりたたずむの白山神社のあたり。
腹が、減った……

⑤白山神社
もうこれくらいでいいかぁ… と空腹がテンションをガタ落ちさせる。
そもそも思い付きの行動なので撤収も早いのだ ( ̄ω ̄;) ムム…

⑥諏訪神社
とりあえず東村山駅西口近くの猿田彦神社で終了。
歩いた距離8.9km。

⑦東村山猿田彦神社
続きをやるかどうかは、翌日起きたときの気分しだい… と。

© OpenStreetMap contributors
で、翌日。
続き、やります。今度はちゃんと調べたりもして。

⑧出世弁財天女宮
猿田彦神社から下って前川を越えた弁天池公園の出世弁財天女宮を2日目のスタートに設定。

⑨八坂神社(正福寺内)
廻田町の金山神社から“山越え”で多摩湖町の宅部氷川神社、そこから電車で八坂へワープというダイナミックなコース設定である。

⑩廻田金山神社
山越えの途中、某社会福祉法人の張り紙に反応する相方。
ハンセン病の療養施設・多磨全生園の食事処「なごみ」のぜんざいのメニューをこちらでも食べられるニュアンスかな?
実は前日の計画では八坂神社~萩山の2社~大岱稲荷で終了だったが、今朝思い出して全生園の神社まで延長するかどうか、(距離が大きく延びちゃうから)悩みながら歩いていた。
セレンディピティな予感…。

⑪宅部氷川神社
西武遊園地~八坂間を電車で移動。

⑫東村山八坂神社
八坂神社は市内でいちばん人出の多い神社。府中街道に長い行列ができる例年ほどではないが混雑が激しいので、道の向かいからパチリ。

⑬萩山八幡神社

⑭萩山神社
萩山町~恩多町~青葉町と歩いているうちに正午を回り、空腹もピークに。
なぜか僕にはやっているという確信があったが、もし「なごみ」が閉まっていたら…。

⑮大岱稲荷神社
全生園の中心部の通り、「なごみ」の棟の手前の十字路で左を向くと鳥居が見える。
ちょっと進んで右を向くと… 「なごみ」の幟や看板。営業中のもよう❣

⑯永代神社
心置きなく最後の永代神社を参拝。

石の欄干に昭和12年と掘られている。
その悲しい歴史に思いを馳せつつ、「なごみ」へ。

品書きに年中無休と書いてある。
年末年始限定メニューも用意してある。

限定メニューから、“わんこそば東家の手打ちそば(盛岡市)”と“三代引き継ぐシネマカレー”、そしてさっきよそで張り紙を見た“はっと入り旅する小豆たちぜんざい(宮城県)”を注文。

こちらは河瀨直美監督作品『あん』のロケ地で、その関係もあって前回訪れたとき以上に映画カラーな店づくりが進んでいる。

限定メニューの地域色が映画絡みかどうか、映画に疎い自分には知る由もないが…。
![]() | ![]() |
お正月でお屠蘇と甘酒のサービスがあるとのことで、1つずつお願いする。
お屠蘇は熊本の赤酒に屠蘇散を漬け込んだもの、甘酒は豊島屋酒造の酒かす使用と、どちらもただ者ではない。

正月にカレーを食べるとなぜかホッとする昭和世代(笑)。
もったりして甘口の、まさに懐かしのカレー。

おそばもつゆなど施設食堂っぽくはあるが、ゆでたてでコシのしっかりしたそばがおいしい。

“はっと”とは宮城の郷土料理で、すいとんのこと。
たしかに宮城出身の自分には聞き覚えのある響きで、うちではそのものはもっとすいとんっぽいぼってりした形状で、汁物に入っていたような記憶がある。

こちらでは薄く延ばされて上品な仕上がり。
「なごみ」といえば“あん”で、しっかり甘くほっこり温まるぜんざいである。

施設食堂は、いってみれば茶屋のようなもの。
昨秋以来の主要テーマとなっている“田舎歩きから茶屋でごはん”… という展開そのもののようで、うれしくなった。
なるようになる! と。

弁天池公園~西武遊園地駅3.6km、八坂駅~なごみ8.7km。
前日と合わせ2日間の総歩行距離21.2km。

桜の季節の永代神社(2019年3月)
[DATA]
お食事処 なごみ
東京都東村山市青葉町4-1-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/29s3HRFMpRg


追加:八国山の社(諏訪町3丁目)
あと引くおいしさの韓国餃子 【餃子工房】
2020.03.19
夜はワタシ1人なので惣菜でも買って帰ることにした。
家には一品、麻婆豆腐を作ってもらってあるので、となるとやっぱりギョーザかな…。

久米川北口商店街のメイン通りから1本入ったところに3年ほど前にオープンした餃子専門店「餃子工房」。
午後の中休みの時間だったが、テイクアウトの窓口は通しで開いている。

餃子は野菜餃子(木耳入り)、カルビ餃子、キムチ餃子、辛口肉餃子、チーズタッカルビ餃子の5種類。
このラインアップを見てピンとくる人も多いと思うが、こちらは韓国風餃子のお店。
餃子の品書きにもう一品書いてある。
「このミックス餃子というのは?」
「2種類・3個ずつの組み合わせでお出しできます」とお店のおねえさん。
お試しにぴったりのうれしいメニューである。
カルビ餃子とキムチ餃子のミックスを注文。

「15分くらいかかりますので、中でお茶でもどうぞ」と入り口を開けてくれる。
お店で食事できることは知っていたが、間口が狭いのでちょっとしたイートインスペース程度と思っていたが、カウンター席のほかに奥にテーブルがゆったり4卓配置してある。
「意外に広いんですね」
「はい。外からじゃわかりませんよね」
と言うので、僕のように入りづらそうという先入観を抱く人が多かったらもったいないから、ビジュアルで伝えるべく写真を撮らせてもらった。
どうです、この清潔感いっぱいで使い勝手のよさそうな雰囲気。

韓国でも餃子は普通に食べられていて、特にお正月には定番なのだそうだ。
「中国みたいなんですね」と聞いたら、「そうなんですか?」と。

お店では餃子のほかに、うどんや鍋などの韓国料理がいただける。
持ち帰りメニューも豊富で、「餃子は15分前、ほかは30分前までにお電話をいただければ」とのこと。

餃子は具がみっしり詰まっていて、皮は薄いがコシが強くモチッとした食感。
春雨が入っているのが特徴。

カルビ餃子は、粗みじんのカルビがたっぷりの肉肉した味わい。
キムチ餃子は、キムチの風味がいいアクセントとなっているが、こちらも肉がみっちり。
どちらもニラやニンニクの香りが強いが、素材が凝縮されたようなうま味の余韻が口の中に広がり、後を引くおいしさ。
1パックしか買わなかったことを後悔した。
次はミックス2パックで、餃子4種類まとめ食いだ!

[DATA]
餃子工房
東京都東村山市栄町1-8-22
[Today's recommendation]



https://youtu.be/lKrxPTePXEQ


東村山中央公園
夜はワタシ1人なので惣菜でも買って帰ることにした。
家には一品、麻婆豆腐を作ってもらってあるので、となるとやっぱりギョーザかな…。

久米川北口商店街のメイン通りから1本入ったところに3年ほど前にオープンした餃子専門店「餃子工房」。
午後の中休みの時間だったが、テイクアウトの窓口は通しで開いている。

餃子は野菜餃子(木耳入り)、カルビ餃子、キムチ餃子、辛口肉餃子、チーズタッカルビ餃子の5種類。
このラインアップを見てピンとくる人も多いと思うが、こちらは韓国風餃子のお店。
![]() | ![]() |
餃子の品書きにもう一品書いてある。
「このミックス餃子というのは?」
「2種類・3個ずつの組み合わせでお出しできます」とお店のおねえさん。
お試しにぴったりのうれしいメニューである。
カルビ餃子とキムチ餃子のミックスを注文。

「15分くらいかかりますので、中でお茶でもどうぞ」と入り口を開けてくれる。
お店で食事できることは知っていたが、間口が狭いのでちょっとしたイートインスペース程度と思っていたが、カウンター席のほかに奥にテーブルがゆったり4卓配置してある。
「意外に広いんですね」
「はい。外からじゃわかりませんよね」
と言うので、僕のように入りづらそうという先入観を抱く人が多かったらもったいないから、ビジュアルで伝えるべく写真を撮らせてもらった。
どうです、この清潔感いっぱいで使い勝手のよさそうな雰囲気。

韓国でも餃子は普通に食べられていて、特にお正月には定番なのだそうだ。
「中国みたいなんですね」と聞いたら、「そうなんですか?」と。

お店では餃子のほかに、うどんや鍋などの韓国料理がいただける。
持ち帰りメニューも豊富で、「餃子は15分前、ほかは30分前までにお電話をいただければ」とのこと。

餃子は具がみっしり詰まっていて、皮は薄いがコシが強くモチッとした食感。
春雨が入っているのが特徴。

カルビ餃子は、粗みじんのカルビがたっぷりの肉肉した味わい。
キムチ餃子は、キムチの風味がいいアクセントとなっているが、こちらも肉がみっちり。
![]() | ![]() |
どちらもニラやニンニクの香りが強いが、素材が凝縮されたようなうま味の余韻が口の中に広がり、後を引くおいしさ。
1パックしか買わなかったことを後悔した。
次はミックス2パックで、餃子4種類まとめ食いだ!

[DATA]
餃子工房
東京都東村山市栄町1-8-22
[Today's recommendation]



https://youtu.be/lKrxPTePXEQ


東村山中央公園
これぞ! の街の中華屋さん 【ひさご 中華料理】
2018.08.15
チャーハンとかラーメンとか、シンプルな中華が食べたい。昔ながらのやつ。
終戦記念日に昭和を思う… というような正しい思考回路が働いているわけでもないだろうが、なぜかお盆の時期は昔のことがよく思い出されるというのは自分だけ? てか、トシ?

お店としても、いかにも街の中華屋さんというところがいい。
思い浮かんだのが「大平」と「ひさご」。どちらも東大和市のお店だが、この2店のどのへんが街中華らしいかというと、ある程度広いとこ。主観です。
テーブル席がけっこうたくさん、ゆったりと配置してある。
今日のところは「ひさご」に行ってみることに。

ちょっとご無沙汰になっちゃったが、いっときはローテーションに入っていたお店。
僕はある程度お店ごとに食べるものが決まってしまう傾向があって、お店のローテーション=食べるもののローテーションとなったりする。
「ひさご」はいつも半チャーハンラーメン。

半チャーハンラーメンはふらっと入ったお店でよく頼むし、迷ったら半チャン麺というくらいベーシックなメニューなのでローテーションというのもなんだが、このお店はわざわざそれを食べに行く。チャーハンもラーメンも好みのツボなのだ。

店内は丸テーブルが2脚、四角テーブルが5脚、すべて4人掛け。
12時半で先客は2人だが、このお店は出前需要が多いもようで、勝手口につけてあるカブは頻繁に出入りしている印象。

横の柱の短冊を指さしながら注文しようとすると、
「半チャーハンラーメンにする?」
と、お店のおかあさんに先に言われてしまう。

こちらのおかあさんは気さくでいつもにこやか、どの客にも素晴らしい応対をする。
飲食チェーンは接客研修として新人に食べに来させたらどうかと思うほど。

半チャーハンラーメンは約5分で完成。
以前も書いたが、こちらのチャーハン、パラパラでもなくシットリでもなく… いやご飯自体はパラパラな仕上がりなのだが、それ以上に独特の食感が際立つ。
ぱらぱら系でもしっとり系でもない、ムニムニ系チャーハン。

写真でお気づきのことと思うが、色味がきれいだ。チャーハン一般の配色に対してマゼンタ? の比率が高い。
これはもちろんナルトの渦巻き部の赤。ナルトたっぷりなので、ムニムニ系。その弾力ある噛み応えはクセになる。

個性的なバランス感覚でもチャーハンの王道を外れないのは、チャーシューの底力ゆえか。
ラーメンにのっている厚めの1枚は、かみしめれば懐かしい風味が口いっぱいに広がる。
ラーメンスープは少し酸味があるが、甘味が抑えられてすっきりしている。そのへんが好み。
おかあさんはいつもラーメンにラー油を勧めるが、ゴマ油の香りが強いラー油なので、そこは好きずき。

実はこれまでちゃんとメニュー表を見たことがなかった。
蟹チャーハン、開花丼、カツ丼、チキンライス、オムライス、カツカレー… と、特に飯部門にはレトロチックで魅力的な字づらが並ぶ。

そのあたりも、僕のイメージする街中華らしさかもしれない。
ところで北京ライスってなに?
すごく気になる。

[DATA]
ひさご 中華料理
東京都東大和市向原6-1179-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/CveX2LjVaw0


チャーハンとかラーメンとか、シンプルな中華が食べたい。昔ながらのやつ。
終戦記念日に昭和を思う… というような正しい思考回路が働いているわけでもないだろうが、なぜかお盆の時期は昔のことがよく思い出されるというのは自分だけ? てか、トシ?

お店としても、いかにも街の中華屋さんというところがいい。
思い浮かんだのが「大平」と「ひさご」。どちらも東大和市のお店だが、この2店のどのへんが街中華らしいかというと、ある程度広いとこ。主観です。
テーブル席がけっこうたくさん、ゆったりと配置してある。
今日のところは「ひさご」に行ってみることに。

ちょっとご無沙汰になっちゃったが、いっときはローテーションに入っていたお店。
僕はある程度お店ごとに食べるものが決まってしまう傾向があって、お店のローテーション=食べるもののローテーションとなったりする。
「ひさご」はいつも半チャーハンラーメン。

半チャーハンラーメンはふらっと入ったお店でよく頼むし、迷ったら半チャン麺というくらいベーシックなメニューなのでローテーションというのもなんだが、このお店はわざわざそれを食べに行く。チャーハンもラーメンも好みのツボなのだ。

店内は丸テーブルが2脚、四角テーブルが5脚、すべて4人掛け。
12時半で先客は2人だが、このお店は出前需要が多いもようで、勝手口につけてあるカブは頻繁に出入りしている印象。

横の柱の短冊を指さしながら注文しようとすると、
「半チャーハンラーメンにする?」
と、お店のおかあさんに先に言われてしまう。

こちらのおかあさんは気さくでいつもにこやか、どの客にも素晴らしい応対をする。
飲食チェーンは接客研修として新人に食べに来させたらどうかと思うほど。

半チャーハンラーメンは約5分で完成。
以前も書いたが、こちらのチャーハン、パラパラでもなくシットリでもなく… いやご飯自体はパラパラな仕上がりなのだが、それ以上に独特の食感が際立つ。
ぱらぱら系でもしっとり系でもない、ムニムニ系チャーハン。

写真でお気づきのことと思うが、色味がきれいだ。チャーハン一般の配色に対してマゼンタ? の比率が高い。
これはもちろんナルトの渦巻き部の赤。ナルトたっぷりなので、ムニムニ系。その弾力ある噛み応えはクセになる。

個性的なバランス感覚でもチャーハンの王道を外れないのは、チャーシューの底力ゆえか。
ラーメンにのっている厚めの1枚は、かみしめれば懐かしい風味が口いっぱいに広がる。
ラーメンスープは少し酸味があるが、甘味が抑えられてすっきりしている。そのへんが好み。
おかあさんはいつもラーメンにラー油を勧めるが、ゴマ油の香りが強いラー油なので、そこは好きずき。

実はこれまでちゃんとメニュー表を見たことがなかった。
蟹チャーハン、開花丼、カツ丼、チキンライス、オムライス、カツカレー… と、特に飯部門にはレトロチックで魅力的な字づらが並ぶ。

そのあたりも、僕のイメージする街中華らしさかもしれない。
ところで北京ライスってなに?
すごく気になる。

[DATA]
ひさご 中華料理
東京都東大和市向原6-1179-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/CveX2LjVaw0

