四季のヘルシーメニューを穴場カフェで 【季節のテーブル 野の花】
2019.12.01
これまで「エイトランド」「花ごよみ」と取り上げてきた武蔵野市緑町のグリーンパーク商店街の南の端すなわち五日市街道に面した入り口はマンション内を通過する構造になっている。

そのマンション1階に入居し出席番号1番という位置取りのお店の存在に、つい先日気づいた。
というか、昔からさんざん通っていた場所にもかかわらずつい先日まで気づかなかったわけだから、入り口というより出口、番号もラストワンとしたほうが…。

左写真中央のマンション入り口が商店街入り口になっている(拡大が右写真)。入ってすぐ右手に「野の花」入り口がある

マンション裏口は商店街の出口(「花ごよみ」の写真もご参照ください)。「野の花」の位置は左奥
おしゃれだがイマドキ風でなく、カフェっぽいが定食メニューを前面に打ち出していて、すごく気になるが、1人では入れそうにない…。

本日、周辺のいくつかの商店街を結ぶコース取りで散歩中に思い出し、日曜日でどうかと思ったが行くだけ行ってみることにした。
このエリアで同行者がいるというのは貴重な機会なのである。

五日市街道・西久保三丁目交差点の角地に位置し、マンション外壁にわりと大きな看板が掛けてあるが、色あせていて目立たない。

お店の名前は「季節のテーブル 野の花」。日曜日でも営業しているもよう。

この期に及んでひるむ自分。13時を回って空腹に耐えきれず、押し切る相方。
入ってはみたものの、すごく狭い店内で先客も2名おり、どこに座っていいものか… と立ち尽くすわれわれ。

奥の調理場から顔を出した店主風の女性もキョトンとした顔をしているので、「食事、大丈夫ですか…?」と相方が尋ねる始末。
「大丈夫です。お急ぎでなかったら(笑)」と店主のおばさま。

窓にくっつけたテーブル2つにいすが6脚。あとは小さなテーブルが2つで、キャパはせいぜい10人といったところ。
リネンのハーフカーテンが引かれた交差点側の大きい窓から入る淡い自然光に加え、布シェードスタンドライトとペンダントライトの優しい光。

メニュー用の壁掛けボードは花の写真やドライフラワーでアレンジされ、店名どおり花好きな店主さんのようだ。
野の花だけに、BGMはベートーヴェンの『田園』。

花だけでなく、テーブルの一つに大根の葉が“生けて”ある。
「野菜もつくられるんですか?」と相方。
「いえ、この先に市民農園があって、通り道に置いてってくれる人がいるんです。3人ほど」と店主さん。「とても助かってます」
どうりで虫食いがあって健康そうな葉っぱだと思った。

ひょうきんで、おちゃめで、ユーモラスな(って、全部一緒か…)店主さんが「はじめは無難なところで生姜焼で、次からいろいろ挑んでいただければ」とオススメ? するB 豚肉の生姜焼定食と、もう1品はA おまかせ定食(本日は回鍋肉)に。
「お店の写真撮らせてもらっていいですか?」と伺うと、「もちろん。どんどん宣伝してください(笑)」とおっしゃるので、いつもより長めの記事で気合入れて鋭意宣伝中 ♪(* ̄∇ ̄)/ ォッヶ

注文から35分ほどかな、生姜焼と回鍋肉が同時に出てきた。気を使ってくださったんだと思う。

主菜の皿のほかに、お盆いっぱいに主食・一汁・副菜・副々菜・香の物が並んでいる。
カブとカブの葉、豆腐、ネギのみそ汁 / タケノコとダイコン葉、豚肉の煮浸し / お新香はダイコン、ダイコンの皮、キュウリ / サラダにはキャベツ、カイワレ、ニンジン、キュウリ、プチトマトおよびニンジン入りポテトサラダ… と、野菜たっぷり。

生姜焼にはキャベツ、モヤシ、タマネギ、ピーマン、赤ピーマン、ブナシメジと、こちらも野菜がいっぱい。豚肉に下処理が施され軟らかに仕上がっている。
あっさり目の味付けだがショウガが効いていてご飯が進む。

豚肉とキャベツの辛みそ炒め(回鍋肉)は甘めのみそ味で、やはりご飯によく合う。
豚肉とキャベツ、ブナシメジというシンプルな構成で、肉がたっぷりだ。

どれも手づくり感いっぱいだが、しっかりプロのお味。
ご飯はあっさりめだが、おかずがたっぷりなので量的にも十分満足できる。ベジファーストでもプロテインファーストでも食べる人しだいで、というヘルシー感いっぱいな献立だ。

お店は20年くらいになるという。
「まだ半人前です」と店主さん。
おいしいだけでなく、素材にこだわり、栄養バランスもしっかり計算されている感じであり、そういう背景があるのかもしれない。

滞在時間はバーンスタイン/NYPの田園と余白のレオノーレ3番を聴き終わるくらい。
音楽に耳を傾けながら窓外の交差点の往来をぼんやり眺め、ゆったりと食事を楽しみ、店主さんと少しお話しして… という流れで、ちょうどそのくらいになるのかな。
「おそるおそる入ってきましたよね(笑)」と店主さん。「でも一度入ってしまえば大丈夫でしょ?」
そのとおり、きわめて居心地のよい空間である。
CDリピート再生で第1楽章がまた始まったころあいで席を立った。

[DATA]
季節のテーブル 野の花
東京都武蔵野市緑町1-5-1
[Today's recommendation]

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


“野の花がわたしに語ること” https://youtu.be/tLnf3Qv7jSU


これまで「エイトランド」「花ごよみ」と取り上げてきた武蔵野市緑町のグリーンパーク商店街の南の端すなわち五日市街道に面した入り口はマンション内を通過する構造になっている。

そのマンション1階に入居し出席番号1番という位置取りのお店の存在に、つい先日気づいた。
というか、昔からさんざん通っていた場所にもかかわらずつい先日まで気づかなかったわけだから、入り口というより出口、番号もラストワンとしたほうが…。


左写真中央のマンション入り口が商店街入り口になっている(拡大が右写真)。入ってすぐ右手に「野の花」入り口がある

マンション裏口は商店街の出口(「花ごよみ」の写真もご参照ください)。「野の花」の位置は左奥
おしゃれだがイマドキ風でなく、カフェっぽいが定食メニューを前面に打ち出していて、すごく気になるが、1人では入れそうにない…。

本日、周辺のいくつかの商店街を結ぶコース取りで散歩中に思い出し、日曜日でどうかと思ったが行くだけ行ってみることにした。
このエリアで同行者がいるというのは貴重な機会なのである。

五日市街道・西久保三丁目交差点の角地に位置し、マンション外壁にわりと大きな看板が掛けてあるが、色あせていて目立たない。

お店の名前は「季節のテーブル 野の花」。日曜日でも営業しているもよう。

この期に及んでひるむ自分。13時を回って空腹に耐えきれず、押し切る相方。
入ってはみたものの、すごく狭い店内で先客も2名おり、どこに座っていいものか… と立ち尽くすわれわれ。

奥の調理場から顔を出した店主風の女性もキョトンとした顔をしているので、「食事、大丈夫ですか…?」と相方が尋ねる始末。
「大丈夫です。お急ぎでなかったら(笑)」と店主のおばさま。

窓にくっつけたテーブル2つにいすが6脚。あとは小さなテーブルが2つで、キャパはせいぜい10人といったところ。
リネンのハーフカーテンが引かれた交差点側の大きい窓から入る淡い自然光に加え、布シェードスタンドライトとペンダントライトの優しい光。

メニュー用の壁掛けボードは花の写真やドライフラワーでアレンジされ、店名どおり花好きな店主さんのようだ。
野の花だけに、BGMはベートーヴェンの『田園』。


花だけでなく、テーブルの一つに大根の葉が“生けて”ある。
「野菜もつくられるんですか?」と相方。
「いえ、この先に市民農園があって、通り道に置いてってくれる人がいるんです。3人ほど」と店主さん。「とても助かってます」
どうりで虫食いがあって健康そうな葉っぱだと思った。

ひょうきんで、おちゃめで、ユーモラスな(って、全部一緒か…)店主さんが「はじめは無難なところで生姜焼で、次からいろいろ挑んでいただければ」とオススメ? するB 豚肉の生姜焼定食と、もう1品はA おまかせ定食(本日は回鍋肉)に。
「お店の写真撮らせてもらっていいですか?」と伺うと、「もちろん。どんどん宣伝してください(笑)」とおっしゃるので、いつもより長めの記事で気合入れて鋭意宣伝中 ♪(* ̄∇ ̄)/ ォッヶ

注文から35分ほどかな、生姜焼と回鍋肉が同時に出てきた。気を使ってくださったんだと思う。

主菜の皿のほかに、お盆いっぱいに主食・一汁・副菜・副々菜・香の物が並んでいる。
カブとカブの葉、豆腐、ネギのみそ汁 / タケノコとダイコン葉、豚肉の煮浸し / お新香はダイコン、ダイコンの皮、キュウリ / サラダにはキャベツ、カイワレ、ニンジン、キュウリ、プチトマトおよびニンジン入りポテトサラダ… と、野菜たっぷり。

生姜焼にはキャベツ、モヤシ、タマネギ、ピーマン、赤ピーマン、ブナシメジと、こちらも野菜がいっぱい。豚肉に下処理が施され軟らかに仕上がっている。
あっさり目の味付けだがショウガが効いていてご飯が進む。

豚肉とキャベツの辛みそ炒め(回鍋肉)は甘めのみそ味で、やはりご飯によく合う。
豚肉とキャベツ、ブナシメジというシンプルな構成で、肉がたっぷりだ。

どれも手づくり感いっぱいだが、しっかりプロのお味。
ご飯はあっさりめだが、おかずがたっぷりなので量的にも十分満足できる。ベジファーストでもプロテインファーストでも食べる人しだいで、というヘルシー感いっぱいな献立だ。

お店は20年くらいになるという。
「まだ半人前です」と店主さん。
おいしいだけでなく、素材にこだわり、栄養バランスもしっかり計算されている感じであり、そういう背景があるのかもしれない。

滞在時間はバーンスタイン/NYPの田園と余白のレオノーレ3番を聴き終わるくらい。
音楽に耳を傾けながら窓外の交差点の往来をぼんやり眺め、ゆったりと食事を楽しみ、店主さんと少しお話しして… という流れで、ちょうどそのくらいになるのかな。
「おそるおそる入ってきましたよね(笑)」と店主さん。「でも一度入ってしまえば大丈夫でしょ?」
そのとおり、きわめて居心地のよい空間である。
CDリピート再生で第1楽章がまた始まったころあいで席を立った。

[DATA]
季節のテーブル 野の花
東京都武蔵野市緑町1-5-1
[Today's recommendation]





“野の花がわたしに語ること” https://youtu.be/tLnf3Qv7jSU



すし屋のつくるテイクアウト寿司 【ととや】
2019.07.26
梅雨が明けてカーッと暑くなるこの時期に食べたくなるもの――ナス漬け、ところてん、ホヤ…。
ほや【海鞘】 尾索綱ホヤ目の原索動物の総称。海産で汽水にも生息し、単体、または群体をつくる。単体のものは球形ないし卵形で、岩や海草に固着。(デジタル大辞泉)

ものすごくホヤが食べたくなって、近場で売っていそうなところで思い浮かんだのが滝山中央商店街の「ととや」。
いまどき貴重な鮮魚店で、東久留米市商工会が運営する地域ポータルサイト「東久留米ショッピング情報」の紹介ページには「品揃えはデパート並に価格は30%OFFを目指し、毎日築地に仕入れに行ってます」とある。
鮮魚価格が高騰する年末などは特に価格差が際立ち、ありがたいお店である。

しかし残念ながらホヤはなし。
代わりにというか、“すしやが造ったおすし”のコーナーを発見。

すしやというのは向かいの「すし小島」。ととや(株式会社鮮魚とゝや)直営のすし店である。
こちらは“創業40年以上の魚屋直営ならでは”を前面に訴求している。

向かい合わせで営業していて相互に行き来も頻繁なだけに、そういう品があるに違いないと以前あてずっぽうに買いに来て、そのときはそんな気配もなく残念に思った“企画商品”である。
「わが意を得たり!」という感じで食い付いた。

にぎり寿司セットのどれもがビミョーなサイズ感。にぎり7貫では、たとえば一般成人男性的にはいかにも少ないが、それがこの商店街のスタンダード。
実はこれは高齢者目線的に手を出しやすい分量に設定してある。たぶん…。

それでは自分的にはいかにも少ないので、7貫パックのほかに太巻き入りのパックを購入。

「ととや」の魚だけに、ネタはどれも上々。
シャリの味付けが強く、そこは持ち帰りずしの味。これが「すし小島」と同じ味とは思えないが、そりゃ目の前で食べてもらうのと、購入後どんな状態で置いとかれたものがいつ食べられるのかわからないものとで、同じ処理が施されているとも思えないわけで…。

2パックで税込み1000円ちょっと。
保証付きといえるネタのよさに加え、コスパもなかなかで、隠れたランチアイテムとして重宝しそう。

[DATA]
ととや
東京都東久留米市滝山4-1-40
http://h-kurume.shop-info.com/TOTOYA/
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/jTTA9bYmDKU
https://youtu.be/1YQzZPo57gA

梅雨が明けてカーッと暑くなるこの時期に食べたくなるもの――ナス漬け、ところてん、ホヤ…。
ほや【海鞘】 尾索綱ホヤ目の原索動物の総称。海産で汽水にも生息し、単体、または群体をつくる。単体のものは球形ないし卵形で、岩や海草に固着。(デジタル大辞泉)

ものすごくホヤが食べたくなって、近場で売っていそうなところで思い浮かんだのが滝山中央商店街の「ととや」。
いまどき貴重な鮮魚店で、東久留米市商工会が運営する地域ポータルサイト「東久留米ショッピング情報」の紹介ページには「品揃えはデパート並に価格は30%OFFを目指し、毎日築地に仕入れに行ってます」とある。
鮮魚価格が高騰する年末などは特に価格差が際立ち、ありがたいお店である。

しかし残念ながらホヤはなし。
代わりにというか、“すしやが造ったおすし”のコーナーを発見。

すしやというのは向かいの「すし小島」。ととや(株式会社鮮魚とゝや)直営のすし店である。
こちらは“創業40年以上の魚屋直営ならでは”を前面に訴求している。

向かい合わせで営業していて相互に行き来も頻繁なだけに、そういう品があるに違いないと以前あてずっぽうに買いに来て、そのときはそんな気配もなく残念に思った“企画商品”である。
「わが意を得たり!」という感じで食い付いた。

にぎり寿司セットのどれもがビミョーなサイズ感。にぎり7貫では、たとえば一般成人男性的にはいかにも少ないが、それがこの商店街のスタンダード。
実はこれは高齢者目線的に手を出しやすい分量に設定してある。たぶん…。

それでは自分的にはいかにも少ないので、7貫パックのほかに太巻き入りのパックを購入。

「ととや」の魚だけに、ネタはどれも上々。
シャリの味付けが強く、そこは持ち帰りずしの味。これが「すし小島」と同じ味とは思えないが、そりゃ目の前で食べてもらうのと、購入後どんな状態で置いとかれたものがいつ食べられるのかわからないものとで、同じ処理が施されているとも思えないわけで…。

2パックで税込み1000円ちょっと。
保証付きといえるネタのよさに加え、コスパもなかなかで、隠れたランチアイテムとして重宝しそう。

[DATA]
ととや
東京都東久留米市滝山4-1-40
http://h-kurume.shop-info.com/TOTOYA/
[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/jTTA9bYmDKU
https://youtu.be/1YQzZPo57gA

みちのく行き当たりバッタリ (o_ _)o ――その④ 【毛越寺 / 中尊寺】
2019.04.29
柳津の時点からカーナビの目的地は「道の駅 平泉」のままなので、とりあえず道の駅に入ってどう動くか考えることにした。
毛越寺と中尊寺を回るとすると、距離的に微妙な感じ。
道の駅のおねえさんに尋ねると、歩けない距離ではないけれども… と微妙なニュアンスのお返事で、寺の駐車場の利用状況を調べてもらっても“やや混雑”と、これまたビミョー。
結局、時間も遅くなってきたことだし車でまず毛越寺に向かったわけだが、結論から言うと歩くのが正解。
あとでGoogleマップでざっと測距してみると、
道の駅平泉→1.6km→毛越寺→1.6km→中尊寺→1.6km→道の駅平泉
普段ならこれくらい平気で歩くわけだし。
なにしろ中尊寺の駐車場が大混雑で止めるのに30分かかったし。
駐車料金も合わせて700円かかったし…。
毛越寺

毛越寺は中学のとき遠足で訪れ、この“兵どもが夢の跡”感に中学生ながら感動したのを覚えている。
若いころにも相方さんと一緒に来ていて、これが3回目。

本堂

本堂では「奉納 栗原神楽『衣川の戦い、義経主従の最期』」が行われていた

毛越寺庭園・大泉が池

築山(左) 遣水(右)

鐘楼跡から経楼跡を望む

洲浜
中尊寺

月見坂

本堂

旧鐘楼

弁財天堂
中尊寺駐車場で時間を食って焦ったが、境内に入ったのが15時50分で参拝時間終了の17時までまだ余裕… と思ってゆっくり見ながら上っていくと、金色堂・讃衡蔵拝観のチケット売り場に長蛇の列。最後尾の札を持ったおっちゃんが「チケット買うのに30分くらいかなぁ」とか言ってる。
現在16時17分。大丈夫か、金色堂…?

讃衡蔵(宝物館)と、そこへ続く行列

金色堂(覆堂) ※覆堂・讃衡蔵内部は撮影禁止
境内の見学は後回しで、とにかく金色堂に並ばなきゃいけなかったと反省。まあ、なんとか金色堂も讃衡蔵に収蔵された多くの国宝・重文クラスの文化財も見ることができたからよかったものの。
ただし、帰りに食べようと思っていた弁慶餅の茶屋「松栄堂 弁慶園」がすでに閉まっていて、食べ物の出てこない記事になってしまうという食べ物ブログにあるまじき失態。
そして中尊寺での合計1時間の行列が行く末の困難を暗示するものであることを、このときは知る由もない。

弁慶堂より衣川古戦場を遠望。東北本線(中央)、国道4号(右)の橋の位置を左右に衣川が流れる。国道の向こうは北上川
[DATA]
〈毛越寺〉
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 http://www.motsuji.or.jp/
〈中尊寺〉
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 http://www.chusonji.or.jp/
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Q1KkLmRZXjc
柳津の時点からカーナビの目的地は「道の駅 平泉」のままなので、とりあえず道の駅に入ってどう動くか考えることにした。
毛越寺と中尊寺を回るとすると、距離的に微妙な感じ。
道の駅のおねえさんに尋ねると、歩けない距離ではないけれども… と微妙なニュアンスのお返事で、寺の駐車場の利用状況を調べてもらっても“やや混雑”と、これまたビミョー。
結局、時間も遅くなってきたことだし車でまず毛越寺に向かったわけだが、結論から言うと歩くのが正解。
あとでGoogleマップでざっと測距してみると、
道の駅平泉→1.6km→毛越寺→1.6km→中尊寺→1.6km→道の駅平泉
普段ならこれくらい平気で歩くわけだし。
なにしろ中尊寺の駐車場が大混雑で止めるのに30分かかったし。
駐車料金も合わせて700円かかったし…。


毛越寺は中学のとき遠足で訪れ、この“兵どもが夢の跡”感に中学生ながら感動したのを覚えている。
若いころにも相方さんと一緒に来ていて、これが3回目。

本堂


本堂では「奉納 栗原神楽『衣川の戦い、義経主従の最期』」が行われていた

毛越寺庭園・大泉が池


築山(左) 遣水(右)

鐘楼跡から経楼跡を望む

洲浜


月見坂

本堂

旧鐘楼

弁財天堂
中尊寺駐車場で時間を食って焦ったが、境内に入ったのが15時50分で参拝時間終了の17時までまだ余裕… と思ってゆっくり見ながら上っていくと、金色堂・讃衡蔵拝観のチケット売り場に長蛇の列。最後尾の札を持ったおっちゃんが「チケット買うのに30分くらいかなぁ」とか言ってる。
現在16時17分。大丈夫か、金色堂…?


讃衡蔵(宝物館)と、そこへ続く行列

金色堂(覆堂) ※覆堂・讃衡蔵内部は撮影禁止
境内の見学は後回しで、とにかく金色堂に並ばなきゃいけなかったと反省。まあ、なんとか金色堂も讃衡蔵に収蔵された多くの国宝・重文クラスの文化財も見ることができたからよかったものの。
ただし、帰りに食べようと思っていた弁慶餅の茶屋「松栄堂 弁慶園」がすでに閉まっていて、食べ物の出てこない記事になってしまうという食べ物ブログにあるまじき失態。
そして中尊寺での合計1時間の行列が行く末の困難を暗示するものであることを、このときは知る由もない。

弁慶堂より衣川古戦場を遠望。東北本線(中央)、国道4号(右)の橋の位置を左右に衣川が流れる。国道の向こうは北上川
[DATA]
〈毛越寺〉
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 http://www.motsuji.or.jp/
〈中尊寺〉
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 http://www.chusonji.or.jp/
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Q1KkLmRZXjc
今年も「年越しどん〇」 【どん太】
2018.12.31
うちの年越しそばは鴨そばと決まっている。
いつのころか、大みそかの夜にすき焼き等の鍋を囲むのが日本の家庭の決まり事になっている、という話がどこからともなく聞こえてきた。
ならばうちもそれに倣おう。でもそうすると年越しそばを、いつ、どのように食せばよいのか?
試行錯誤の末にたどり着いた結論が、鴨鍋。鍋を囲んで、シメにそばを食べればよい。
実際、すき焼きのご家庭は、この鍋/そば両立問題をどう解決してるんだろうか …( ̄. ̄;) ンー?

この年越し鴨鍋そばにぴったりのそばを去年見つけた。
一橋学園駅前のうどん・そば店「どん太」は、「国分寺 甚五郎」系の極太そばを提供する。
鍋で煮込んでおいしい。香りも強く、ごった煮の汁に負けない。

今年も31日、一橋学園駅まで買いに行く。

「どん太」店内は大みそかだけあってにぎわっていた。
新しめの店が地域に根付いている光景が、なんかいい。
こちらはそばもうどんもガツンとコシが強いので、店内メニューもごった煮系が多い。

2~3人分1000円を購入。

[DATA]
どん太
東京都小平市学園西町1-20-14
香りの年越しプレゼント
2018.12.31 アヒルのうたたね/東京都小平市学園東町1-16-2
https://www.facebook.com/ahirunoutatane/?ref=py_c" target="_blank" title=" https://www.facebook.com/ahirunoutatane/?ref=py_c"> https://www.facebook.com/ahirunoutatane/?ref=py_c
https://twitter.com/ahirunoutatane" target="_blank" title=" https://twitter.com/ahirunoutatane"> https://twitter.com/ahirunoutatane

帰り、学園坂商店街を通ると、リノベ型のカフェ「アヒルのうたたね」が営業中。
こちらはコーヒーだけでなく、自家製のどら焼きもおいしい。
忙しい大みそかの午後、おやつにちょうどよさそうだ。
どら焼き2個買うと、「今日はこれ、サービスしてるんです」と“大晦日限定”2018ブレンドのドリップバッグをいただいた。
最高の香りに心癒される。
皆さま、よいお年を。

[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆

https://www.youtube.com/watch?v=bPi1qrTcU0k
うちの年越しそばは鴨そばと決まっている。
いつのころか、大みそかの夜にすき焼き等の鍋を囲むのが日本の家庭の決まり事になっている、という話がどこからともなく聞こえてきた。
ならばうちもそれに倣おう。でもそうすると年越しそばを、いつ、どのように食せばよいのか?
試行錯誤の末にたどり着いた結論が、鴨鍋。鍋を囲んで、シメにそばを食べればよい。
実際、すき焼きのご家庭は、この鍋/そば両立問題をどう解決してるんだろうか …( ̄. ̄;) ンー?

この年越し鴨鍋そばにぴったりのそばを去年見つけた。
一橋学園駅前のうどん・そば店「どん太」は、「国分寺 甚五郎」系の極太そばを提供する。
鍋で煮込んでおいしい。香りも強く、ごった煮の汁に負けない。

今年も31日、一橋学園駅まで買いに行く。


「どん太」店内は大みそかだけあってにぎわっていた。
新しめの店が地域に根付いている光景が、なんかいい。
こちらはそばもうどんもガツンとコシが強いので、店内メニューもごった煮系が多い。

2~3人分1000円を購入。

[DATA]
どん太
東京都小平市学園西町1-20-14

2018.12.31 アヒルのうたたね/東京都小平市学園東町1-16-2



帰り、学園坂商店街を通ると、リノベ型のカフェ「アヒルのうたたね」が営業中。
こちらはコーヒーだけでなく、自家製のどら焼きもおいしい。
忙しい大みそかの午後、おやつにちょうどよさそうだ。
どら焼き2個買うと、「今日はこれ、サービスしてるんです」と“大晦日限定”2018ブレンドのドリップバッグをいただいた。
最高の香りに心癒される。
皆さま、よいお年を。

[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆

https://www.youtube.com/watch?v=bPi1qrTcU0k
年忘れに語らう、忘れたい出来事 【弁慶】
2018.12.17
12月も下旬に突入しようとしている。
ブログネタがかなりたまっちゃってるが、できれば年越しは避けたい。
しかし年末は仕事も忙しい。ちょっとボリュームのある仕事に取り組むと、そのあとしばらくブログ記事の文章がまったく思い浮かばない。
仕事の狭間のうちに、さらっと1日3本くらい吐き出したいと考えている木曜朝であります。

久しぶりに東京長期滞在中の東海地方在住の友人NWKさんと2人忘年会。
NWKさんの東京の拠点は八王子市内なので、僕の地元との中間の立川で飲むことが多い。立川っていうか、ずばり「弁慶」。5年ぐらいほかの店に行っていない気がする。

とりあえずビール大瓶。
銘柄聞かず聞かれずでサントリーモルツって、ちょっと珍しいかも。プレモルが出る前は家で飲む瓶ビールはこれがいちばん多かったので、ウレシ懐かし♪

年忘れということで、「今年あった出来事で忘れてしまいたいことは?」という問いについて考えてみる。
答えは、「ない」
今年はとてもいい年だったから… というわけではなく、忘れてしまいたいことはとっくに忘れているから。
正確に言うと、とっくに忘れてしまっている… ことにしている。
だって、「ほら、8月にスーパーの駐車場で…」
「うわっ… やめて! 思い出したくもない」
ってなるでしょ? そんなことをわざわざ年の瀬に蒸し返されたくない。

だから日本人、忘年会をやるまでもなく、忘れてしまいたいことはとっくに忘れている。
その実、そういうことは絶対忘れない。忘れてはいけないことは簡単に忘れるけど。

注文は、もつ煮込み、ゆでピーナッツ、厚焼玉子、湯豆腐。
モルツをもう1本のあと、NWKさんが角ハイボール、僕が一ノ蔵(1合×2)。

アンケートをとったら上位に来そうな忘れたい案件が“ロストフの14秒”。
サッカーを見ることは少なくなったが、なぜかあれは見ていた。見事なカウンターとしか言いようがない ε= (;ーωー ) フゥ…

NWKさんとは昔、よく一緒にサッカーを見に行った。NWKさんの高校の友人で僕の大学の先輩にあたる方がJリーグの初期のスポンサー企業に勤めていて、よくチケットを回してもらっていた。
飲みの席でもサッカーの話題になることが多い。
例のベルギーの高速カウンターについて。
「直前の本田のフリーキックが伏線」
「いやいや、それやったらショートコーナーとして、受けた乾がクロス上げて、クルトワにすっぽり収まって… 一緒や(笑)」

とっとと忘れちまいたいけど、いつまでもタラレバのシミュレーションを頭の中で繰り返すんだろうな。
(忘年会編、次回へつづく)

[DATA]
弁慶
東京都立川市曙町2-14-32
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆

https://www.youtube.com/watch?v=SmtMblZk7Dw
12月も下旬に突入しようとしている。
ブログネタがかなりたまっちゃってるが、できれば年越しは避けたい。
しかし年末は仕事も忙しい。ちょっとボリュームのある仕事に取り組むと、そのあとしばらくブログ記事の文章がまったく思い浮かばない。
仕事の狭間のうちに、さらっと1日3本くらい吐き出したいと考えている木曜朝であります。

久しぶりに東京長期滞在中の東海地方在住の友人NWKさんと2人忘年会。
NWKさんの東京の拠点は八王子市内なので、僕の地元との中間の立川で飲むことが多い。立川っていうか、ずばり「弁慶」。5年ぐらいほかの店に行っていない気がする。

とりあえずビール大瓶。
銘柄聞かず聞かれずでサントリーモルツって、ちょっと珍しいかも。プレモルが出る前は家で飲む瓶ビールはこれがいちばん多かったので、ウレシ懐かし♪

年忘れということで、「今年あった出来事で忘れてしまいたいことは?」という問いについて考えてみる。
答えは、「ない」
今年はとてもいい年だったから… というわけではなく、忘れてしまいたいことはとっくに忘れているから。
正確に言うと、とっくに忘れてしまっている… ことにしている。
だって、「ほら、8月にスーパーの駐車場で…」
「うわっ… やめて! 思い出したくもない」
ってなるでしょ? そんなことをわざわざ年の瀬に蒸し返されたくない。


だから日本人、忘年会をやるまでもなく、忘れてしまいたいことはとっくに忘れている。
その実、そういうことは絶対忘れない。忘れてはいけないことは簡単に忘れるけど。

注文は、もつ煮込み、ゆでピーナッツ、厚焼玉子、湯豆腐。
モルツをもう1本のあと、NWKさんが角ハイボール、僕が一ノ蔵(1合×2)。


アンケートをとったら上位に来そうな忘れたい案件が“ロストフの14秒”。
サッカーを見ることは少なくなったが、なぜかあれは見ていた。見事なカウンターとしか言いようがない ε= (;ーωー ) フゥ…

NWKさんとは昔、よく一緒にサッカーを見に行った。NWKさんの高校の友人で僕の大学の先輩にあたる方がJリーグの初期のスポンサー企業に勤めていて、よくチケットを回してもらっていた。
飲みの席でもサッカーの話題になることが多い。
例のベルギーの高速カウンターについて。
「直前の本田のフリーキックが伏線」
「いやいや、それやったらショートコーナーとして、受けた乾がクロス上げて、クルトワにすっぽり収まって… 一緒や(笑)」

とっとと忘れちまいたいけど、いつまでもタラレバのシミュレーションを頭の中で繰り返すんだろうな。
(忘年会編、次回へつづく)

[DATA]
弁慶
東京都立川市曙町2-14-32
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆

https://www.youtube.com/watch?v=SmtMblZk7Dw