夏の名残の… 【四つ角飯店】
2021.08.25
夏といえば餃子だが、調べてみると、この夏(6~8月)このブログに餃子は2回しか登場していない。
疫病によって日常は失われ、季節とともに生きる日々は遠い過去へと。
土に根をおろし、風とともに生きよう。餃子とともに夏を越え、焼き芋とともに秋を…(スイマセンスイマセン 人( ̄ω ̄;) )

水曜日はビールの日と決めているらしい。
せっかくだから今夏初、ギョービーいっとく~!?
ところで今日は25日。
多摩地区在住者なら知っている人も少なくないと思うが。
5の付く日は「四つ角飯店」の餃子半額デー!!

立川の「四つ角飯店」は1927(昭和2)年創業の都内でも屈指の老舗中華料理店。第一デパートの再開発事業に伴い2014年、元の四つ角から100mほど西の現在地へ移転している。
そのへんの経緯を含め「四つ角飯店」についてはこちらの記事に詳しい。

立川まで自転車で1時間。さすがに炎天下はキツいので、少し遅めに出て現地着が4時半すぎ。これがいけなかった。考えることはみな同じとみえ、お店の前には長い列が。

こうなったらしかたない… と、粛々と列の後ろへ。
数えてみると僕の前に約15人。食べるわけじゃなく買うだけだからそんなにかかることはないだろう… という見通しも、またまた大いに甘かった。
途中で気づいたが、10パック、20パックと買っていく人がざらにいる。どうりで回転が異常に遅いはず。
待つことなんと50分!

餃子3人前495円。
手にずっしりくる重量感が心地よい。
待っただけのことはあった… と報われる瞬間。
プシュッ トゥクトゥク ングング プハーッ!
さてと…
[DATA]
四つ角飯店
東京都立川市曙町1-16-5
http://tachikawa.mypl.net/shop/00000341903/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/pA-RhXu1Krw


東村山市恩多町
夏といえば餃子だが、調べてみると、この夏(6~8月)このブログに餃子は2回しか登場していない。
疫病によって日常は失われ、季節とともに生きる日々は遠い過去へと。
土に根をおろし、風とともに生きよう。餃子とともに夏を越え、焼き芋とともに秋を…(スイマセンスイマセン 人( ̄ω ̄;) )

水曜日はビールの日と決めているらしい。
せっかくだから今夏初、ギョービーいっとく~!?
ところで今日は25日。
多摩地区在住者なら知っている人も少なくないと思うが。
5の付く日は「四つ角飯店」の餃子半額デー!!

立川の「四つ角飯店」は1927(昭和2)年創業の都内でも屈指の老舗中華料理店。第一デパートの再開発事業に伴い2014年、元の四つ角から100mほど西の現在地へ移転している。
そのへんの経緯を含め「四つ角飯店」についてはこちらの記事に詳しい。

立川まで自転車で1時間。さすがに炎天下はキツいので、少し遅めに出て現地着が4時半すぎ。これがいけなかった。考えることはみな同じとみえ、お店の前には長い列が。

こうなったらしかたない… と、粛々と列の後ろへ。
![]() | ![]() |
数えてみると僕の前に約15人。食べるわけじゃなく買うだけだからそんなにかかることはないだろう… という見通しも、またまた大いに甘かった。
途中で気づいたが、10パック、20パックと買っていく人がざらにいる。どうりで回転が異常に遅いはず。
待つことなんと50分!

餃子3人前495円。
手にずっしりくる重量感が心地よい。
待っただけのことはあった… と報われる瞬間。
![]() | ![]() |
プシュッ トゥクトゥク ングング プハーッ!
さてと…
![]() | ![]() |
[DATA]
四つ角飯店
東京都立川市曙町1-16-5
http://tachikawa.mypl.net/shop/00000341903/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/pA-RhXu1Krw


東村山市恩多町
吉祥寺駅前に圧巻の地下空間 【戎ビアホール吉祥寺】
2019.07.05
吉祥寺は住んだことがあるのでいまだにホーム意識がある。
しかし住んでいたといっても35年も前のことで、どれほど吉祥寺を知っているかといわれれば、最近のことはちょっと…。ならば住んでいた当時のことには詳しいかというと、一人暮らしの学生の行動パターンなんてたかが知れている。
まあ、いまだに知らないことはたくさんあると。

ゾウのはな子像の横を歩いていると、見覚えのある漢字が目に留まった。
黄色地に黒で入った「戎」の字は、西荻窪の有名焼き鳥店の屋号と同じ。書体も似ている気がする。

興味を引かれて近寄ってみる。
店頭にランチメニューのサンプル。
日替わりランチ、なんと500円。
ほかにも500~600円台のメニューがいくつもある。

ふらふらっと吸い込まれるように階段を下る。
自動ドアをくぐり…
われわれ探検隊はついに前人未踏の巨大地下空間に足を踏み入れた ヽ( ̄0  ̄ヽ) オオッ!!

いや、前人未踏って…。自分自身も前に入ったことはあるんだけどさ…。
なんも覚えてなかったと ( ̄ω ̄;) ソノォ…
ちょっと調べてみると、ここは以前「吉祥寺ビアホール」という店名で、リニューアルしいまの「戎(えびす)ビアホール」になったのは7~8年前のことらしい。
僕が入ったのは少なくとも15年は昔のことで、西荻在住の元同僚NH君と一緒だった(こちらの記事に「吉祥寺で2人で飲んだ」とあるのがココ)。

地下という以外は何も覚えておらず、「戎」系ということも知らなかったし、広い空間に大仰に驚いてみせたのもお芝居というわけではない。
それはちょっとした異空間で、実際、お店の公式Twitterには“吉祥寺最大級の広さ”とある。

半地下のエントランスからホールへはさらに階段を下る。左手にU字形カウンター、それと直角に配置してある右の壁際の席に通される。
背後は個室になっているようだが壁というか仕切りが密閉性のないパーティションで、その向こうの女性団体客の大騒ぎが筒抜け。さらには左右のお客のタバコの煙に、暗い照明効果も相まって五感がまひさせられ、強制的におひとりさまの世界に浸らせられる。こっちのスペースは単独客がかなり多い。

注文は、おすすめランチ:鶏肉・厚揚・玉子の韓国風旨煮580円。
品名どおりの料理で特に説明を要しないが、いかにもご飯がすすむ系のピリ辛ルックスは見て取れると思う。

ご飯にぶっかけたい誘惑にかられる。スプーンが付いてきているので困ることはないはずだが、お行儀を気にして実行に移せないあたり、まだまだ修行が足りない。
ボリューム的にも十分満足でき、コスパは非常に優秀。

ところで、このビアホールは最初「銀座ライオン」だったという。ご存知、業界のパイオニア「銀座ライオン」の歴史を調べてみた。
――1899年(明治32年)8月4日、「惠比壽ビヤホール」が、ヱビスビールのプロモーション店舗として銀座の新橋際に、オープンしました。これが、サッポロライオンの発祥であり、わが国のビヤホールのはじまりです。(㈱サッポロライオンHPより)
ライオンから変遷してきたこの店が、ライオン発祥の店と同じ“えびすビアホール”と称する。
なんとも不思議なめぐり合わせじゃないだろうか。

[DATA]
戎(えびす)ビアホール吉祥寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-15-9
http://www.yakitoriebisu.co.jp/
https://twitter.com/yebisu_kichi
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/I2ZWcwy12lk
吉祥寺は住んだことがあるのでいまだにホーム意識がある。
しかし住んでいたといっても35年も前のことで、どれほど吉祥寺を知っているかといわれれば、最近のことはちょっと…。ならば住んでいた当時のことには詳しいかというと、一人暮らしの学生の行動パターンなんてたかが知れている。
まあ、いまだに知らないことはたくさんあると。

ゾウのはな子像の横を歩いていると、見覚えのある漢字が目に留まった。
黄色地に黒で入った「戎」の字は、西荻窪の有名焼き鳥店の屋号と同じ。書体も似ている気がする。

興味を引かれて近寄ってみる。
店頭にランチメニューのサンプル。
日替わりランチ、なんと500円。
ほかにも500~600円台のメニューがいくつもある。

ふらふらっと吸い込まれるように階段を下る。
自動ドアをくぐり…
われわれ探検隊はついに前人未踏の巨大地下空間に足を踏み入れた ヽ( ̄0  ̄ヽ) オオッ!!

いや、前人未踏って…。自分自身も前に入ったことはあるんだけどさ…。
なんも覚えてなかったと ( ̄ω ̄;) ソノォ…
ちょっと調べてみると、ここは以前「吉祥寺ビアホール」という店名で、リニューアルしいまの「戎(えびす)ビアホール」になったのは7~8年前のことらしい。
僕が入ったのは少なくとも15年は昔のことで、西荻在住の元同僚NH君と一緒だった(こちらの記事に「吉祥寺で2人で飲んだ」とあるのがココ)。

地下という以外は何も覚えておらず、「戎」系ということも知らなかったし、広い空間に大仰に驚いてみせたのもお芝居というわけではない。
それはちょっとした異空間で、実際、お店の公式Twitterには“吉祥寺最大級の広さ”とある。

半地下のエントランスからホールへはさらに階段を下る。左手にU字形カウンター、それと直角に配置してある右の壁際の席に通される。
背後は個室になっているようだが壁というか仕切りが密閉性のないパーティションで、その向こうの女性団体客の大騒ぎが筒抜け。さらには左右のお客のタバコの煙に、暗い照明効果も相まって五感がまひさせられ、強制的におひとりさまの世界に浸らせられる。こっちのスペースは単独客がかなり多い。

注文は、おすすめランチ:鶏肉・厚揚・玉子の韓国風旨煮580円。
品名どおりの料理で特に説明を要しないが、いかにもご飯がすすむ系のピリ辛ルックスは見て取れると思う。

ご飯にぶっかけたい誘惑にかられる。スプーンが付いてきているので困ることはないはずだが、お行儀を気にして実行に移せないあたり、まだまだ修行が足りない。
ボリューム的にも十分満足でき、コスパは非常に優秀。

ところで、このビアホールは最初「銀座ライオン」だったという。ご存知、業界のパイオニア「銀座ライオン」の歴史を調べてみた。
――1899年(明治32年)8月4日、「惠比壽ビヤホール」が、ヱビスビールのプロモーション店舗として銀座の新橋際に、オープンしました。これが、サッポロライオンの発祥であり、わが国のビヤホールのはじまりです。(㈱サッポロライオンHPより)
ライオンから変遷してきたこの店が、ライオン発祥の店と同じ“えびすビアホール”と称する。
なんとも不思議なめぐり合わせじゃないだろうか。

[DATA]
戎(えびす)ビアホール吉祥寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-15-9
http://www.yakitoriebisu.co.jp/

[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/I2ZWcwy12lk
思い出横丁 一杯のラーメン 【岐阜屋】
2019.04.11
新宿西口 ション… もとい、思い出横丁は、もはや立派な観光スポットのようだ。
前に来たのが2年前で、そのときもそうだったが、外国人観光客がものすごく多い。

一方、日本人はどうだろう。
特に僕らより上の世代、この地に踏み込むことに抵抗のある人がいまだ一定数いるんじゃないだろうか。

ヒトの嗅覚同定と空間記憶は相互に関係しており両者は同じ脳領域に依存している、とする論文が昨秋、Nature Pub.のオンライン学術ジャーナルNature Communicationsに掲載された。
簡単にいうと、人間はにおいの記憶を空間ナビゲーションに役立てているということ。裏を返せば、ある空間に立ち入ったとき、関連するにおいの記憶がよみがえる、ことにも。
…これ以上展開するのは危険なのでやめておきます (; ^_^ A アセ…

思い出横丁(正式名:新宿西口商店街)のルーツは1946年ごろにできた闇市。
若いころ、まだそういった横丁が各所に残っていた時代においても、ここは踏み込むのにちょっと勇気が要った。
いまは商店会がネットで情報発信をするといった具合で、あのころとはだいぶ状況が違っている。

ラーメン「岐阜屋」はメディアにも登場する有名店だが、入るのはこれが2度目で、しかも最初に入ったのがこのブログ記事にもなっているくらい最近の話だ。

ビニールカーテンの仕切りの“裏口”
やはりこの横丁自体、若いころあまり得意ではなかったということ…?
だって、いまでこそ表通りでも珍しくない昼飲み客だが、昔そういう人々は一種近寄り難いオーラを放っていたのだから。

前回気づかなかったが、反対側にも出入り口がある。
というか、前回見つけたこのビニールカーテンの入り口は、どっちかというと裏口。
どうも客が少ないと思っていたが、1段低くなっている向こう側の空間はかなり盛り上がっているもよう。

線路際の表口はこんな感じ
注文はラーメン並420円。

表口はあらかた、どう見ても飲み客。
ラーメン1杯ササッと食べて帰る客に、この裏口は使い勝手がよい。日本橋「たいめいけん」のラーメンコーナーみたいなものだ(笑)。

ラーメンは鶏ガラか鶏油かのトリ風味が強く、ショウガでマスキングしてあるシンプルな組み立て。程よいうま味の優しい味わいだ。
ツルッとした平打ちのストレート麺が特徴的。
新宿は「長野屋」「岐阜屋」ときたので、次は北陸3県か山梨に引き返すか… と思ったら、裏口の斜向かいに「越後屋」というのがある。いや、その先には「埼玉屋」…
そういえば「但馬屋」という名店があるのも、この一角だ。

[DATA]
岐阜屋
東京都新宿区西新宿1-2-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/WepLh_e6Tns
新宿西口 ション… もとい、思い出横丁は、もはや立派な観光スポットのようだ。
前に来たのが2年前で、そのときもそうだったが、外国人観光客がものすごく多い。

一方、日本人はどうだろう。
特に僕らより上の世代、この地に踏み込むことに抵抗のある人がいまだ一定数いるんじゃないだろうか。

ヒトの嗅覚同定と空間記憶は相互に関係しており両者は同じ脳領域に依存している、とする論文が昨秋、Nature Pub.のオンライン学術ジャーナルNature Communicationsに掲載された。
簡単にいうと、人間はにおいの記憶を空間ナビゲーションに役立てているということ。裏を返せば、ある空間に立ち入ったとき、関連するにおいの記憶がよみがえる、ことにも。
…これ以上展開するのは危険なのでやめておきます (; ^_^ A アセ…

思い出横丁(正式名:新宿西口商店街)のルーツは1946年ごろにできた闇市。
若いころ、まだそういった横丁が各所に残っていた時代においても、ここは踏み込むのにちょっと勇気が要った。
いまは商店会がネットで情報発信をするといった具合で、あのころとはだいぶ状況が違っている。

ラーメン「岐阜屋」はメディアにも登場する有名店だが、入るのはこれが2度目で、しかも最初に入ったのがこのブログ記事にもなっているくらい最近の話だ。

ビニールカーテンの仕切りの“裏口”
やはりこの横丁自体、若いころあまり得意ではなかったということ…?
だって、いまでこそ表通りでも珍しくない昼飲み客だが、昔そういう人々は一種近寄り難いオーラを放っていたのだから。

前回気づかなかったが、反対側にも出入り口がある。
というか、前回見つけたこのビニールカーテンの入り口は、どっちかというと裏口。
どうも客が少ないと思っていたが、1段低くなっている向こう側の空間はかなり盛り上がっているもよう。

線路際の表口はこんな感じ
注文はラーメン並420円。

表口はあらかた、どう見ても飲み客。
ラーメン1杯ササッと食べて帰る客に、この裏口は使い勝手がよい。日本橋「たいめいけん」のラーメンコーナーみたいなものだ(笑)。

ラーメンは鶏ガラか鶏油かのトリ風味が強く、ショウガでマスキングしてあるシンプルな組み立て。程よいうま味の優しい味わいだ。
ツルッとした平打ちのストレート麺が特徴的。
![]() | ![]() |
新宿は「長野屋」「岐阜屋」ときたので、次は北陸3県か山梨に引き返すか… と思ったら、裏口の斜向かいに「越後屋」というのがある。いや、その先には「埼玉屋」…
そういえば「但馬屋」という名店があるのも、この一角だ。

[DATA]
岐阜屋
東京都新宿区西新宿1-2-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/WepLh_e6Tns
“時価”の天ぷらそばをいただく 【更科甚吾郎】
2017.10.08
本日は妻が習い事で国立に行く日。午前中で上がって、その時間に合わせて僕が自転車で出て、どこかそのあたりで落ち合って一緒に昼ごはんを食べるという決まり。
前回、店選びに迷いに迷って国立~鷹の台をさまよった反省から(「一番」参照)、あらかじめ店を決めておくことにした。

自分では珍しいことに前日に食べログ等で検討。せっかくだから国立近辺にしたい。国立らしい店や、この際有名店でもいいかもしれない。
ということで、前から気になっていたそば屋「更科甚吾郎」ということに。

料理写真を見ると谷保天そばというのがおいしそうだ。不思議なことに、“冷しや保天そば1000円”の隣に“やぼ天の冷たいのはありません”と張り紙がしてある写真が載っている。意味がわからない。気温が上がるらしいので、冷たいのがあるならそうしたいところだが。

更科甚吾郎は大学通りの一橋大学の先にある。
直接店の前での待ち合わせで、僕が先に到着。驚くことに順番待ちの人がいる。12時半という時間を考えれば不思議でもないのだが、なんとなく普通の街のそば屋をイメージしていたので意表を突かれる格好。
方向音痴の妻から電話が入り、「大学通りに出たが右に行けばいいのか左に行けばいいのか」と。そっちの現在地がわからなければ答えようもなく、「正面」と言っておく。

店内は思ったよりも狭く、お客さんでいっぱい。
古民家再生型のような趣あるつくりで、入り口両サイドが1卓用の小上がりになっているのが面白い。左手には火棚・自在鉤・鉄瓶と一式そろった囲炉裏を囲む席もある。
僕らはいちばん奥の2人掛けテーブル席に案内される。

なぜこの店が気になっていたかというと、以前「甚五郎」を網羅的に調べてみたことがあった。
東京多摩地区や埼玉南部に10店ほどあり、うち「甚吾郎」の表記はこの店だけ。
更科を冠していることからわかるように、うどん寄りのイメージのほかの甚五郎に対し、こちらはそばメインのようだ。

決めてきたはずなのに注文で迷ってしまう。というのも、谷保天そばが“時価”となっているのである。その横は天ぷらそば1500円。谷保天そばは基本的に天ぷらそばだと思うので、この時価は何を意味するのか。1500円より下ってことはございません、かもしれないのだ。
それともう一つ。妻はかしわうどんと決めていたが、お品書きにはかしわそばしか見当たらない。うーん…。
で、妻はかしわそばに変更、僕はおねえさんに聞いてみた。
「時価って、いくらです?」
「1000円でございます」
「冷たいのはありますか?」
「はい。冷し谷保天は1100円で、えびのほかにいか天が付きます」
ということで、どうにか冷し谷保天そば1100円(僕)とかしわそば850円(妻)に落ち着く。

かしわそばはネギたっぷりのいわゆる鳥南蛮そば。
ネギ好きの妻はときどきこういうのを食べるが、見るからに素朴でおいしそう。

冷し谷保天は、大きいえび天、いか天×2、しそ天ののった冷たいぶっかけタイプ。

“谷保天”はもちろん地元の谷保天満宮にちなんだネーミングだが、“野暮天”の語呂合わせもあるんだろうか?
たしかに冷たいぶっかけそばは野暮な感じがしなくもないが。

それにしても、天ぷらそばらしい天ぷらそばを食べたのは実に久しぶり。値段以上に満足度は高い。
あ… 時価はいくら? と尋ねるあたりが野暮なんだな。
そういうの、オレだけかなぁ…(笑)。

[DATA]
更科甚吾郎
東京都国立市東2-16-15
[Today's recommendation]

https://youtu.be/-fhe2TQOy-g


本日は妻が習い事で国立に行く日。午前中で上がって、その時間に合わせて僕が自転車で出て、どこかそのあたりで落ち合って一緒に昼ごはんを食べるという決まり。
前回、店選びに迷いに迷って国立~鷹の台をさまよった反省から(「一番」参照)、あらかじめ店を決めておくことにした。

自分では珍しいことに前日に食べログ等で検討。せっかくだから国立近辺にしたい。国立らしい店や、この際有名店でもいいかもしれない。
ということで、前から気になっていたそば屋「更科甚吾郎」ということに。

料理写真を見ると谷保天そばというのがおいしそうだ。不思議なことに、“冷しや保天そば1000円”の隣に“やぼ天の冷たいのはありません”と張り紙がしてある写真が載っている。意味がわからない。気温が上がるらしいので、冷たいのがあるならそうしたいところだが。

更科甚吾郎は大学通りの一橋大学の先にある。
直接店の前での待ち合わせで、僕が先に到着。驚くことに順番待ちの人がいる。12時半という時間を考えれば不思議でもないのだが、なんとなく普通の街のそば屋をイメージしていたので意表を突かれる格好。
方向音痴の妻から電話が入り、「大学通りに出たが右に行けばいいのか左に行けばいいのか」と。そっちの現在地がわからなければ答えようもなく、「正面」と言っておく。

店内は思ったよりも狭く、お客さんでいっぱい。
古民家再生型のような趣あるつくりで、入り口両サイドが1卓用の小上がりになっているのが面白い。左手には火棚・自在鉤・鉄瓶と一式そろった囲炉裏を囲む席もある。
僕らはいちばん奥の2人掛けテーブル席に案内される。

なぜこの店が気になっていたかというと、以前「甚五郎」を網羅的に調べてみたことがあった。
東京多摩地区や埼玉南部に10店ほどあり、うち「甚吾郎」の表記はこの店だけ。
更科を冠していることからわかるように、うどん寄りのイメージのほかの甚五郎に対し、こちらはそばメインのようだ。

決めてきたはずなのに注文で迷ってしまう。というのも、谷保天そばが“時価”となっているのである。その横は天ぷらそば1500円。谷保天そばは基本的に天ぷらそばだと思うので、この時価は何を意味するのか。1500円より下ってことはございません、かもしれないのだ。
それともう一つ。妻はかしわうどんと決めていたが、お品書きにはかしわそばしか見当たらない。うーん…。
![]() | ![]() |
で、妻はかしわそばに変更、僕はおねえさんに聞いてみた。
「時価って、いくらです?」
「1000円でございます」
「冷たいのはありますか?」
「はい。冷し谷保天は1100円で、えびのほかにいか天が付きます」
ということで、どうにか冷し谷保天そば1100円(僕)とかしわそば850円(妻)に落ち着く。

かしわそばはネギたっぷりのいわゆる鳥南蛮そば。
ネギ好きの妻はときどきこういうのを食べるが、見るからに素朴でおいしそう。

冷し谷保天は、大きいえび天、いか天×2、しそ天ののった冷たいぶっかけタイプ。

“谷保天”はもちろん地元の谷保天満宮にちなんだネーミングだが、“野暮天”の語呂合わせもあるんだろうか?
たしかに冷たいぶっかけそばは野暮な感じがしなくもないが。

それにしても、天ぷらそばらしい天ぷらそばを食べたのは実に久しぶり。値段以上に満足度は高い。
あ… 時価はいくら? と尋ねるあたりが野暮なんだな。
そういうの、オレだけかなぁ…(笑)。

[DATA]
更科甚吾郎
東京都国立市東2-16-15
[Today's recommendation]

https://youtu.be/-fhe2TQOy-g


支援の輪の中心に、おいしい手打ちうどん 【はなみずき】
2017.05.17
うどん屋「はなみずき」のちらし寿司の張り紙を見つけたのは半年ぐらい前だっただろうか。持ち帰り用パックと、店内では定食として提供するという。水曜日限定。
こういう素朴なおふくろの味系でちらし寿司といったら、やはり素朴で懐かし系のものを思い浮かべる。うどん屋なんだから定食はうどんとのセットと予想される。ここのうどんは生麺を買って食べたことがあるが、とてもおいしかったと記憶している。
したがって、その定食は非常に魅力的といわざるをえない。

ということで、ようやく機会が訪れた水曜日の本日、僕はちらし寿司定食しか考えていなかった。
しかし注文してから店内を見回すと意外にメニューが多いのだった。なかにはうどんセット(ミニうどん、梅しらす丼、小鉢、おしんこ)650円という魅惑の品も。

60代くらいの女性2人で回されており(あとでもっと若い女性も加わる)、年上とみられるお母さんが調理担当のようだ。「手打ちのためゆで時間が10分ほどかかります」という張り紙。たしかにけっこう時間がかかっている。

ちらし寿司定食700円は予想どおりというか期待どおりの内容である。
ちらし寿司に小うどん、小鉢(厚揚げと野菜の煮物)、おしんこの組み合わせ。

ちらし寿司は五目ちらしタイプで、すし飯ににんじん、いんげん、はすなどを混ぜ込み、上に錦糸卵、でんぶ、刻み海苔、とびこが飾り付けられたもの。
昔、わが家ではすしといえばこれだった。高価な食材が使われているわけでもないのに、ちゃんとハレの日の味がしたものだ。

うどんはやや細くしなやかな食感で、程よいコシがある。地粉ではないようだが小麦の風味がよい。
コンブといりこ? だしに薄口しょうゆの上品なつゆ。優しい味わいだ。
薬味のネギはそのつど、提供直前に刻んでいる。

妻は天ざるうどん700円。
天ぷらは、なす、かぼちゃ、舞茸、ししとう、にんじんとたまねぎのかき揚げの5品。おそらく野菜の扱いが適切だから、揚げたてがとてもおいしい。

食べている最中、女の人が入ってきた。客ではないようだ。お店のお母さんと、おかずをもっていくのいかないのとやり合っている。この店は惣菜の販売も行っていて、カウンターに大鉢が並べられている。
「ちらし寿司は?」とその女性。
「今日はどういうわけかよく売れて、あと1個しか残ってないのよ」とお店のお母さん。
「さっき2個あるって言ってたじゃない」
「1個じゃ、けんかになるからもっていかない?」
…すみません、もう1個をワタクシがいまいただいてます。と、よくわからないけど心の中で謝っている私。

しばらくやり合ってから、おかずをいくつかもって、豆腐は売れないからともたずに、その女性は出ていった。
「お騒がせしました」とお母さん。
先ほどの女性(娘と言ってた、と妻)は障害者就労支援事業所の久米川共同作業所の職員で、ほかの施設などを回ってこの店の惣菜を売っているとのこと。食品ロス低減のための大切な取り組みだ。一方、こちらでは作業所でつくられた器が使われている。

それでいろいろ教えてもらったのだが、この店ではたとえば豆腐類は震災の支援活動をきっかけに交流しているという宮城県の豆腐屋のものを使っている。水がいいからおいしい、と。そしていまも被災地支援を続けている。
ここではさまざまな支援活動が有機的につながっているようなのだ。
「うどんも就労支援とかなんですよね?」と、事前情報について聞いてみた。
「それはまた別の話で…」とお母さんが興味深い話をしてくれた。

うどんの師匠(とお母さんが呼ぶ)友広澄男氏が引きこもりの男性の社会復帰を支援すべくうどん作りを教えたのが始まり。師匠はその後青葉町に店を出したが、立地条件が悪く1年ほどでたたむ。そのお店を含め、こちらの女性陣はボランティアで友広氏を支え続けた。
いま、はなみずきのうどんは、そのお弟子さんが師匠の教えどおり手間のかかる製法で打ち続けている。生地を20分こねて2時間寝かせ、それを3回繰り返す。冷蔵庫で一晩寝かせ、翌朝延ばして切る。
「それじゃ商売にならないって言われるんですけどね」と笑う。「それでもおいしいと言ってもらえるとうれしくて」
友広氏は去年の暮れに亡くなったそうだ。その人助けの精神は、“2代目”のうどんと、それを支える多くの人々にしっかり受け継がれている。

[DATA]
はなみずき
東京都東村山市本町4-13-25
[Today's recommendation]

https://youtu.be/WJ4Doe2x97g
うどん屋「はなみずき」のちらし寿司の張り紙を見つけたのは半年ぐらい前だっただろうか。持ち帰り用パックと、店内では定食として提供するという。水曜日限定。
こういう素朴なおふくろの味系でちらし寿司といったら、やはり素朴で懐かし系のものを思い浮かべる。うどん屋なんだから定食はうどんとのセットと予想される。ここのうどんは生麺を買って食べたことがあるが、とてもおいしかったと記憶している。
したがって、その定食は非常に魅力的といわざるをえない。

ということで、ようやく機会が訪れた水曜日の本日、僕はちらし寿司定食しか考えていなかった。
しかし注文してから店内を見回すと意外にメニューが多いのだった。なかにはうどんセット(ミニうどん、梅しらす丼、小鉢、おしんこ)650円という魅惑の品も。

60代くらいの女性2人で回されており(あとでもっと若い女性も加わる)、年上とみられるお母さんが調理担当のようだ。「手打ちのためゆで時間が10分ほどかかります」という張り紙。たしかにけっこう時間がかかっている。

ちらし寿司定食700円は予想どおりというか期待どおりの内容である。
ちらし寿司に小うどん、小鉢(厚揚げと野菜の煮物)、おしんこの組み合わせ。

ちらし寿司は五目ちらしタイプで、すし飯ににんじん、いんげん、はすなどを混ぜ込み、上に錦糸卵、でんぶ、刻み海苔、とびこが飾り付けられたもの。
昔、わが家ではすしといえばこれだった。高価な食材が使われているわけでもないのに、ちゃんとハレの日の味がしたものだ。

うどんはやや細くしなやかな食感で、程よいコシがある。地粉ではないようだが小麦の風味がよい。
コンブといりこ? だしに薄口しょうゆの上品なつゆ。優しい味わいだ。
薬味のネギはそのつど、提供直前に刻んでいる。

妻は天ざるうどん700円。
天ぷらは、なす、かぼちゃ、舞茸、ししとう、にんじんとたまねぎのかき揚げの5品。おそらく野菜の扱いが適切だから、揚げたてがとてもおいしい。

食べている最中、女の人が入ってきた。客ではないようだ。お店のお母さんと、おかずをもっていくのいかないのとやり合っている。この店は惣菜の販売も行っていて、カウンターに大鉢が並べられている。
「ちらし寿司は?」とその女性。
「今日はどういうわけかよく売れて、あと1個しか残ってないのよ」とお店のお母さん。
「さっき2個あるって言ってたじゃない」
「1個じゃ、けんかになるからもっていかない?」
…すみません、もう1個をワタクシがいまいただいてます。と、よくわからないけど心の中で謝っている私。

しばらくやり合ってから、おかずをいくつかもって、豆腐は売れないからともたずに、その女性は出ていった。
「お騒がせしました」とお母さん。
先ほどの女性(娘と言ってた、と妻)は障害者就労支援事業所の久米川共同作業所の職員で、ほかの施設などを回ってこの店の惣菜を売っているとのこと。食品ロス低減のための大切な取り組みだ。一方、こちらでは作業所でつくられた器が使われている。

それでいろいろ教えてもらったのだが、この店ではたとえば豆腐類は震災の支援活動をきっかけに交流しているという宮城県の豆腐屋のものを使っている。水がいいからおいしい、と。そしていまも被災地支援を続けている。
ここではさまざまな支援活動が有機的につながっているようなのだ。
「うどんも就労支援とかなんですよね?」と、事前情報について聞いてみた。
「それはまた別の話で…」とお母さんが興味深い話をしてくれた。

うどんの師匠(とお母さんが呼ぶ)友広澄男氏が引きこもりの男性の社会復帰を支援すべくうどん作りを教えたのが始まり。師匠はその後青葉町に店を出したが、立地条件が悪く1年ほどでたたむ。そのお店を含め、こちらの女性陣はボランティアで友広氏を支え続けた。
いま、はなみずきのうどんは、そのお弟子さんが師匠の教えどおり手間のかかる製法で打ち続けている。生地を20分こねて2時間寝かせ、それを3回繰り返す。冷蔵庫で一晩寝かせ、翌朝延ばして切る。
「それじゃ商売にならないって言われるんですけどね」と笑う。「それでもおいしいと言ってもらえるとうれしくて」
友広氏は去年の暮れに亡くなったそうだ。その人助けの精神は、“2代目”のうどんと、それを支える多くの人々にしっかり受け継がれている。

[DATA]
はなみずき
東京都東村山市本町4-13-25
[Today's recommendation]

https://youtu.be/WJ4Doe2x97g