○○がすごかった天文台グルメ💦 【東大生協 天文台店食堂】
2023.10.05
前記事の続きで国立天文台 昼ごはん編。

正門と「三鷹市 星と森と絵本の家」の間にある宿泊施設「コスモス会館」に食堂がある。

以前の記事に「学食みたいなもの」と書いているが、訂正いたします。
こちら東京大学消費生活協同組合の天文台店食堂。
学食“みたいな”でなく、学食そのものなのだった。

同じく東大生協の「天文台店購買」が隣にあり、まずそちらでグッズを物色。

左が食堂、右が購買
天体望遠鏡とメシエカタログ売ってる購買部 c( ̄▽ ̄)

※許可をいただいて撮影
普通の文房具類の横に天文台オリジナルのマニアックな品… というのもなかなかシュールな光景である。
前回、100円玉の持ち合わせがなく、ガチャガチャで買えなかった缶バッジの品ぞろえ豊富。
イベント・ホライズン・テレスコープで撮影されたM87中心の巨大ブラックホールシャドウおよびチリ・アタカマ砂漠の国立天文台アルマ望遠鏡デザインの2個を買う。

先に売店に入ったのには理由がある。
天文台HPの食堂・売店のページに“一般の方へのお願い”という項目があり、そこに“食堂は国立天文台の教職員および学生が利用するため、たいへん混雑いたします。混雑緩和のため、一般の方は午後0時30分以降のご利用をお願いします”と書いてあるので、時間調整をしていたというわけ(食堂の営業時間は11:40~13:15)。

午後0時30分ジャストに食堂へ。
ショーケースの品、ほぼ“終了しました”。
おい! ヾ(・ω・o) ォィォィ

売れ残ってる品、えーと、かけそば・うどん、かき揚げそば・うどん、ざるそば・うどん、カレーライス、ライスみそ汁セット…。
うーむ…。

迷った末(笑)、大盛りカレー、ざるそば+麺類大盛りをポチッと。

カレーがカツカレーであったり、ざるそばに天ぷらが付いたりしたら、大盛りにすることもなかったであろう。
カレーライスとざるそば、以上…! じゃあ寂しいじゃないですか、やっぱ。

で、大盛りの盛りが、どっちもすごかったという。
今年1月の某イタリア料理店以来の苦境に立たされたと言っても過言でない ( ̄▽ ̄;) !!ガーン


東大生協と聞けば、まあ量的に理性的であろう… と、自分のような体育会的大学出身者はわけもなく考えがちだが、学食は学食、安い多いは当たり前なのである。


国立天文台は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構の構成機関であり、総合研究大学院大学先端学術院天文科学コースの基盤機関として、また東京大学大学院理学系研究科における大学院教育への連携協力など諸大学の大学院生を受け入れ、先端研究分野で幅広い教育指導を行っている。
一方、日本が世界に誇る天文学の一大研究拠点でもある。

世界第一級の研究者やいままさにNature・Science級論文を執筆中の新進気鋭の若手が隣でソバすすっててもおかしくないなぁ… と思わせるような、一種独特の雰囲気漂う学食。
と思えば、窓の外を「星と森と絵本の家」からの帰りと思われる親子連れの自転車が通ったり。
他研究機関について語られた“科学者の楽園”という言葉を思い出した。
(国立天文台編おしまい)

[DATA]
東大生協 天文台店食堂
東京都三鷹市大沢2-21-1 国立天文台三鷹キャンパス コスモス会館
https://www.utcoop.or.jp/shop/kashiwa/
https://www.nao.ac.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/dydhnAi0A3E?si=_XK4wdxoEpYry4o5




前記事の続きで国立天文台 昼ごはん編。

正門と「三鷹市 星と森と絵本の家」の間にある宿泊施設「コスモス会館」に食堂がある。

以前の記事に「学食みたいなもの」と書いているが、訂正いたします。
こちら東京大学消費生活協同組合の天文台店食堂。
学食“みたいな”でなく、学食そのものなのだった。

同じく東大生協の「天文台店購買」が隣にあり、まずそちらでグッズを物色。

左が食堂、右が購買
天体望遠鏡とメシエカタログ売ってる購買部 c( ̄▽ ̄)

※許可をいただいて撮影
普通の文房具類の横に天文台オリジナルのマニアックな品… というのもなかなかシュールな光景である。
![]() | ![]() |
前回、100円玉の持ち合わせがなく、ガチャガチャで買えなかった缶バッジの品ぞろえ豊富。
イベント・ホライズン・テレスコープで撮影されたM87中心の巨大ブラックホールシャドウおよびチリ・アタカマ砂漠の国立天文台アルマ望遠鏡デザインの2個を買う。

先に売店に入ったのには理由がある。
天文台HPの食堂・売店のページに“一般の方へのお願い”という項目があり、そこに“食堂は国立天文台の教職員および学生が利用するため、たいへん混雑いたします。混雑緩和のため、一般の方は午後0時30分以降のご利用をお願いします”と書いてあるので、時間調整をしていたというわけ(食堂の営業時間は11:40~13:15)。

午後0時30分ジャストに食堂へ。
ショーケースの品、ほぼ“終了しました”。
おい! ヾ(・ω・o) ォィォィ

売れ残ってる品、えーと、かけそば・うどん、かき揚げそば・うどん、ざるそば・うどん、カレーライス、ライスみそ汁セット…。
うーむ…。

迷った末(笑)、大盛りカレー、ざるそば+麺類大盛りをポチッと。

カレーがカツカレーであったり、ざるそばに天ぷらが付いたりしたら、大盛りにすることもなかったであろう。
カレーライスとざるそば、以上…! じゃあ寂しいじゃないですか、やっぱ。

で、大盛りの盛りが、どっちもすごかったという。
今年1月の某イタリア料理店以来の苦境に立たされたと言っても過言でない ( ̄▽ ̄;) !!ガーン


東大生協と聞けば、まあ量的に理性的であろう… と、自分のような体育会的大学出身者はわけもなく考えがちだが、学食は学食、安い多いは当たり前なのである。


国立天文台は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構の構成機関であり、総合研究大学院大学先端学術院天文科学コースの基盤機関として、また東京大学大学院理学系研究科における大学院教育への連携協力など諸大学の大学院生を受け入れ、先端研究分野で幅広い教育指導を行っている。
一方、日本が世界に誇る天文学の一大研究拠点でもある。

世界第一級の研究者やいままさにNature・Science級論文を執筆中の新進気鋭の若手が隣でソバすすっててもおかしくないなぁ… と思わせるような、一種独特の雰囲気漂う学食。
と思えば、窓の外を「星と森と絵本の家」からの帰りと思われる親子連れの自転車が通ったり。
他研究機関について語られた“科学者の楽園”という言葉を思い出した。
(国立天文台編おしまい)

[DATA]
東大生協 天文台店食堂
東京都三鷹市大沢2-21-1 国立天文台三鷹キャンパス コスモス会館


[Today's recommendation]

https://youtu.be/dydhnAi0A3E?si=_XK4wdxoEpYry4o5




時代の境界 【◯つばき食堂】
2023.04.13
昔の出来事を思い出し、あれはいつごろのことだっただろう… となったとき、まず考えるのが時代の境界。
震災の前だったか後だったか、コロナの前か後か、ウクライナの…。
それら重大事件は価値観など意識の根底にも影響を及ぼしている可能性があり、たとえば震災前の出来事だとしたら、あのときの自分はいまの自分と同じ考え方をしていただろうか…? と、心のうちに分け入ってみるのである。

このブログもK-Pg… もとい、コロナ境界の前と後で大きく変わったかもしれないが、自分にはそれを客観視できない。
そもそも日記や備忘録のつもりでやっているので、変わっていようとも、それも自分の記録なのである。
日記と書いたが、日記でもなくなってるし…。
日曜日に出かけ、1週間かけてそれを記事にするというパターンが最近多い。

ならば平日の昼に何を食べているかというと、昔どおりラーメン食べてたりする。
ラーメン食べてるが、記事になっていなかったりする。

いきつけのラーメン屋は、食べるものはいつも一緒だし、メニューも代わり映えしないし、特に変わった出来事も起きないし… で、まぁ毎回毎回、記事にしなくてもいいかな… というふうに、いま考えている。
すぐに考えが変わるかもしれないが。

ということで、「◯つばき食堂」。
こちらもよく入るラーメン店だが、それはこの1~2年のことで、ブログ記事に過去取り上げさせていただいたのは5回程度。


いつもどおりのラーメン並。
まだまだ毎回新鮮で、感動的においしかったりする。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/-NqaupGcCpw




昔の出来事を思い出し、あれはいつごろのことだっただろう… となったとき、まず考えるのが時代の境界。
震災の前だったか後だったか、コロナの前か後か、ウクライナの…。
それら重大事件は価値観など意識の根底にも影響を及ぼしている可能性があり、たとえば震災前の出来事だとしたら、あのときの自分はいまの自分と同じ考え方をしていただろうか…? と、心のうちに分け入ってみるのである。

このブログもK-Pg… もとい、コロナ境界の前と後で大きく変わったかもしれないが、自分にはそれを客観視できない。
そもそも日記や備忘録のつもりでやっているので、変わっていようとも、それも自分の記録なのである。
![]() | ![]() | ![]() |
日記と書いたが、日記でもなくなってるし…。
日曜日に出かけ、1週間かけてそれを記事にするというパターンが最近多い。

ならば平日の昼に何を食べているかというと、昔どおりラーメン食べてたりする。
ラーメン食べてるが、記事になっていなかったりする。

いきつけのラーメン屋は、食べるものはいつも一緒だし、メニューも代わり映えしないし、特に変わった出来事も起きないし… で、まぁ毎回毎回、記事にしなくてもいいかな… というふうに、いま考えている。
すぐに考えが変わるかもしれないが。

ということで、「◯つばき食堂」。
こちらもよく入るラーメン店だが、それはこの1~2年のことで、ブログ記事に過去取り上げさせていただいたのは5回程度。

![]() | ![]() |

いつもどおりのラーメン並。
まだまだ毎回新鮮で、感動的においしかったりする。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/-NqaupGcCpw




引き算発想でガッツリと? 【中華料理 喜楽】
2018.03.18
所沢の日月神社にお参りに行った。
というわけではなく、ぶらぶら歩いていたら通りかかったバス亭にその名前があり、相方が反応した。
うちでは日ごろから月の運行を気にかけている。僕の母方は漁師の家系で潮の満ち干に直結するし、相方はシュタイナー農法に傾倒しているし(笑)。
旧北秋津中心部は、所沢の駅からそう遠くないのに昔の風景が残っている。季節は違うが、いまもススキの斜面に美しい月がかかりそうだ。

『となりのトトロ』でメイちゃんが道を間違えた三つ又地蔵を右折。実はわれわれ、この時点ですでに迷っている。
ぐるっと遠巻きにらせんを描いて日月神社へ。
お参りを済ませ、神社裏の階段を上り、社務所前を通って階段を下り所沢街道に戻る。

北秋津交差点から駅東口をかすめ、くすのき台から池袋線の2号踏切を越えて旭町へ。
変則十字路を右折、そのまま江戸道(小金井街道)を東へ。

「山田うどん」の山田食品産業株式会社――埼玉県民のソウルフード(笑)。

その向かいにJAの直売所を発見。

上安松交差点を南へ。

七曲りを下って突き当りを右折、柳瀬川と段丘の間の道(引又道?)を歩く。
この道は歩道等が整備されていないわりに交通量が多く歩きにくいのだが、裏道がないのでしょうがないのである。
そのまま日月神社下の交差点までが、本日の散歩コース。
iPhoneの歩数10028って、そんなもんしかいかないかなぁ…?

途中、旭町の変則十字路にある年季の入った中華店「喜楽」で昼ごはんにした。

前々から気になっていたお店だが、こういう名前だとは知らなかった。
これはよくある店名。このあたりでいえば、2年前に閉店した小川の人気店がそうで、東久留米下里の「オザム」横にも同名の中華屋が現存する。
これらのつながりは不明だが、渋谷の有名店と何の関係もないことは確かだと思う。

店内右が奥に向かって厨房スペースで、その手前に6人掛けテーブル。
左側は通路を挟んでカウンター6席とテーブル4人×1、2人×2。

表に張り紙がしてある“かけラーメン”がおもしろそうだったので、僕はマーボー丼・かけラーメンセット700円を注文。
相方はタンメン700円。

こちらの店主のお父さん、70代半ばといったところか。誰かに似てる。
桂文枝師匠にも似ているが、もっとよく似てる人いてる。それがもうちょっとのところで思い出せない。
あまりテレビ見ないからこういうことが多くてムズムズする。どなたかお店まで見に行っていただき教えてはくれないだろうか(笑)。

どんぶり3つ、同時にやって来る。
かけラーメン、予想どおり(笑)。
具はネギのみ。ひと目見てゆですぎってわかる麺も、オレ的にはある程度覚悟してた。 …たぶん。
出前でやって来たラーメン食べてる感覚かな…。
久米川の中華店「笑顔(にこ)」に“〆のラーメン”という同様の品があるが、コンセプトはだいぶ違ってると思う。
こちらはあっけらかんと引き算的発想が伝わってくる。

このセットメニューで注目すべきはその量だ。
ラーメンとマーボー丼が同じ器。どちらも普通にレギュラーサイズ分はある。

マーボー豆腐はかなり好みの味。
昔懐かしの和式マーボーで、花椒の香りやしびれはないが、鷹の爪がしっかり効いている。
甘辛く、ご飯にぶっかけるたべもののお手本のような味付け。

タンメンも昔風の優しい味わい。
具は、ハクサイ、キャベツ、コマツナ、モヤシ、ニンジン、キクラゲ、豚肉。
はじめごくアッサリで、食べ進むうちに野菜の甘味・うま味がスープに染み出てくる。

これもかなり好み。
麺類は大中小と選べてこれは中だが、麺量はかなり多い。

僕らのあとに現場系高齢者集団が入ってきて、みんなセットメニューか麺類の“大”を頼んでいる。
体を使う人はさすがに違うなと思って見ていると、出てきた親子丼(かけラーメンとのセット)に、おじさん苦笑い。
肉体系をも驚かす脅威のがっつりメシのようだ。

[DATA]
中華料理 喜楽
埼玉県所沢市旭町12-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/lDlU08RU7Tk


The 直売所!
2018.03.18 JAいるま野 まつい農産物直売所/埼玉県所沢市上安松1298
途中立ち寄った「JAいるま野 まつい農産物直売所」。
ウズラの卵30個入り139円という激安品にテンションが上がり、安納いも、菜の花、地粉うどん・田舎うどんを購入。
所沢の日月神社にお参りに行った。
というわけではなく、ぶらぶら歩いていたら通りかかったバス亭にその名前があり、相方が反応した。
うちでは日ごろから月の運行を気にかけている。僕の母方は漁師の家系で潮の満ち干に直結するし、相方はシュタイナー農法に傾倒しているし(笑)。
旧北秋津中心部は、所沢の駅からそう遠くないのに昔の風景が残っている。季節は違うが、いまもススキの斜面に美しい月がかかりそうだ。

『となりのトトロ』でメイちゃんが道を間違えた三つ又地蔵を右折。実はわれわれ、この時点ですでに迷っている。
ぐるっと遠巻きにらせんを描いて日月神社へ。
お参りを済ませ、神社裏の階段を上り、社務所前を通って階段を下り所沢街道に戻る。

北秋津交差点から駅東口をかすめ、くすのき台から池袋線の2号踏切を越えて旭町へ。
変則十字路を右折、そのまま江戸道(小金井街道)を東へ。

「山田うどん」の山田食品産業株式会社――埼玉県民のソウルフード(笑)。

その向かいにJAの直売所を発見。

上安松交差点を南へ。

七曲りを下って突き当りを右折、柳瀬川と段丘の間の道(引又道?)を歩く。
この道は歩道等が整備されていないわりに交通量が多く歩きにくいのだが、裏道がないのでしょうがないのである。
![]() | ![]() | ![]() |
そのまま日月神社下の交差点までが、本日の散歩コース。
iPhoneの歩数10028って、そんなもんしかいかないかなぁ…?

途中、旭町の変則十字路にある年季の入った中華店「喜楽」で昼ごはんにした。

前々から気になっていたお店だが、こういう名前だとは知らなかった。
これはよくある店名。このあたりでいえば、2年前に閉店した小川の人気店がそうで、東久留米下里の「オザム」横にも同名の中華屋が現存する。
これらのつながりは不明だが、渋谷の有名店と何の関係もないことは確かだと思う。

店内右が奥に向かって厨房スペースで、その手前に6人掛けテーブル。
左側は通路を挟んでカウンター6席とテーブル4人×1、2人×2。

表に張り紙がしてある“かけラーメン”がおもしろそうだったので、僕はマーボー丼・かけラーメンセット700円を注文。
相方はタンメン700円。

こちらの店主のお父さん、70代半ばといったところか。誰かに似てる。
桂文枝師匠にも似ているが、もっとよく似てる人いてる。それがもうちょっとのところで思い出せない。
あまりテレビ見ないからこういうことが多くてムズムズする。どなたかお店まで見に行っていただき教えてはくれないだろうか(笑)。

どんぶり3つ、同時にやって来る。
かけラーメン、予想どおり(笑)。
![]() | ![]() |
具はネギのみ。ひと目見てゆですぎってわかる麺も、オレ的にはある程度覚悟してた。 …たぶん。
出前でやって来たラーメン食べてる感覚かな…。
久米川の中華店「笑顔(にこ)」に“〆のラーメン”という同様の品があるが、コンセプトはだいぶ違ってると思う。
こちらはあっけらかんと引き算的発想が伝わってくる。

このセットメニューで注目すべきはその量だ。
ラーメンとマーボー丼が同じ器。どちらも普通にレギュラーサイズ分はある。

マーボー豆腐はかなり好みの味。
昔懐かしの和式マーボーで、花椒の香りやしびれはないが、鷹の爪がしっかり効いている。
甘辛く、ご飯にぶっかけるたべもののお手本のような味付け。

タンメンも昔風の優しい味わい。
具は、ハクサイ、キャベツ、コマツナ、モヤシ、ニンジン、キクラゲ、豚肉。
はじめごくアッサリで、食べ進むうちに野菜の甘味・うま味がスープに染み出てくる。

これもかなり好み。
麺類は大中小と選べてこれは中だが、麺量はかなり多い。

僕らのあとに現場系高齢者集団が入ってきて、みんなセットメニューか麺類の“大”を頼んでいる。
体を使う人はさすがに違うなと思って見ていると、出てきた親子丼(かけラーメンとのセット)に、おじさん苦笑い。
肉体系をも驚かす脅威のがっつりメシのようだ。

[DATA]
中華料理 喜楽
埼玉県所沢市旭町12-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/lDlU08RU7Tk



2018.03.18 JAいるま野 まつい農産物直売所/埼玉県所沢市上安松1298
![]() | ![]() |
途中立ち寄った「JAいるま野 まつい農産物直売所」。
ウズラの卵30個入り139円という激安品にテンションが上がり、安納いも、菜の花、地粉うどん・田舎うどんを購入。
![]() | ![]() | ![]() |