fc2ブログ

大福いろいろ 【花みずき】

2023.01.20

 清瀬市内には和菓子店が多い。
昔ながらの和菓子・のり巻きのお店から、創作和菓子店、煎餅工場直売店、町外れのだんご屋さん… と、バリエーションも豊かである。

そんな中でも異彩を放っているのが、けやき通りの塩大福屋さん。
駅と市役所を結ぶ市内幹線道路において、まるで観光地の五平餅屋さんのようなたたずまいである。

所沢から先に行くつもりが、なぜかぐるっと回って清瀬に戻ってきて、11:30。
ハラが減っているとき、甘い物の訴求力にはあらがえない。


20230120 hanamizuki-11


ずっと気になっていた塩大福屋さん。
あとで調べると「花みずき」というらしい。
小さいバラックだが、ごく最近、建屋の隣にラーメン店が入り、行列ができたりして様相が変わっている。


20230120 hanamizuki-12


これまで横目で“塩大福”というのを見てきただけだが、自転車を降りて近づいてみると品ぞろえが豊富である。
マンゴー、もも、ゆず、ごま、よもぎ…

窓口には、いかにも人のよさそうなおとうさん。


20230120 hanamizuki-13


「これ、全部ここで作ってるんですか?」と聞いてみる。
「いや、京都で…」

これもあとで写真を見て気づいたんだが、置き看板は“京都 塩大福”となっている。
ここで作っているわけじゃないんだ…。

でもまあ、本当に素朴で人のよいおとうさんとあれこれお話をしたからには、買わずには帰れない。


20230120 hanamizuki-14


豆大福3個と注文。
ストッカーから大福のパックを取り出すおとうさん。

冷凍であったか。
でも冷凍大福は珍しくないし…。

出しついでに、「マンゴーはこんな色なんです」と、お勧めするおとうさん。「ごまは、こんな感じで…」
マンゴーとごまを追加。


20230120 hanamizuki-16


「15分か20分でやわらかくなりますから」

帰宅までに30分以上を要した。
でも大福、カチコチ… ( ̄- ̄;) ンー


20230120 hanamizuki-18


こういうのも、まあいいかなとは思うが、手づくりでないというのはやっぱり寂しい。
ただ、店先に野菜が並んでいて、そっちはおとうさんの手づくりなのかも。


20230120 hanamizuki-15


和菓子屋さんの店頭に野菜が並べてあるというより、野菜直売所で大福も売ってます… みたいな感覚かもしれない。


20230120 hanamizuki-17


[DATA]
花みずき
東京都清瀬市中里3-894





[Today's recommendation]


https://youtu.be/1TXc2JbCjmw



wachat230120.jpg


名にし負う 【豊島屋酒造 KAMOSHInoBA】

2021.12.16

 仙台の友人KE君から牡蠣が送られてきた。名にし負う松島かきである。
あとで聞いたところ、シーズン初めから毎週のように食べ、おいしくなってきた頃合いで送ってくれたと。
ありがたいね ♪(o ̄∇ ̄)/


20211217 toshimaya-1220211217 toshimaya-13


牡蠣が来たので酒を買いに豊島屋酒造の売店スペース「KAMOSHInoBA(醸しの場)」へ。


20211217 toshimaya-1420211217 toshimaya-15


前記事同様、ちょうど1年前に訪れており、年間のサイクルのようで安心・安定な行動といえる。


20211217 toshimaya-16-220211217 toshimaya-17
※許可をいただいて撮影


KAMOSHInoBA Limited Editionすなわち醸しの場限定酒“NEONシリーズ”から、“NEON GREEN 特別純米無濾過生原酒”を購入。


20211217 toshimaya-1820211217 toshimaya-19


夜は蒸し牡蠣と酢牡蠣に。
たらふく食べてもまだ3分の1程度で、あとは翌日に。


20211217 toshimaya-23
蒸し牡蠣。これじゃさっぱりわからんが、酔っ払ってるのでスイマセン


お返しに酒を送るのに、2日続けて「KAMOSHInoBA」へ。


20211217 toshimaya-2020211217 toshimaya-21


1本は前日飲んだ“GREEN”で、上品な甘味のある芳醇な味わいの酒。
もう1本、“NEON BLUE 21 純米吟醸無濾過生原酒”は、限定酒リピ-ト率No.1で、爽やかなかんきつ系の香りに心地よい微発泡感あるスッキリ辛口であると。


20211217 toshimaya-11


こちらは、名にし負う江戸の草分。


20211217 toshimaya-22


[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10
http://toshimayasyuzou.co.jp/





[Today's recommendation]

wachat211217.jpg




https://youtu.be/00WCEbKM_SE





 松島かき!

20211217 toshimaya-3120211217 toshimaya-32


松島湾磯崎の牡蠣。
殻付きの焼き(蒸し)用と生食用チューブ。


20211217 toshimaya-33


毎年送ってもらっているが、今年もうまいぞ!


20211217 toshimaya-34


一皿10ヶ○○円! 【珍来】

2021.10.09

 ちょっとしたアクシデントで前沢の病院を受診。
幸い大事なかったので途中で昼ごはんを食べて帰ることに。

帰りは所沢街道か新所沢街道か滝山中央通りか新青梅街道か、どこを通っても所要時間はさほど違わないんじゃないかというくらい交通の便はよいが、飲食店の選択肢となると限られる。
パッと思い付いたのが滝山の商店街の中華店「珍来」。


20211009 chinrai-1120211009 chinrai-12


先の緊急事態宣言では期間中ずっと休業の張り紙がされていた。
宣言解除後の今月初頭、たまたま通りかかり、やってるかなぁ…? と勝手口から厨房をうかがっていると、外の喫煙場所に座っていたお店のおばちゃんがにこやかに会釈してくれる。
その刹那、炒飯やみそラーメンや餃子がインプリントされてしまったんじゃないかと思うのだ。


20211009 chinrai-13


店内で食べるのは実に1年9カ月ぶり。
店先の看板を見て驚いた。
名物餃子が“一皿10ヶ250円”に値上がりしてる (o ̄∇ ̄)o!! ガーン

さて、事情を知らない人はここで混乱をきたし、挙げ句、タイプミスとの結論に至るに違いない。

10ヶ250円? 値上がりして?? ナニイッテンダロウコノヒト ┐( ´- ω-`)┌


20211009 chinrai-14


いいえ、タイプミスなどではありません。
名物餃子、“一皿10ヶ200円”だったのだ。ついこないだまで。

それにしても、250円でも字ヅラのインパクトがいささかも揺らぐことのないところがすごい。


20211009 chinrai-27


注文は、炒飯とみそラーメン(サッポロラーメン)と餃子。
最低限、これだけは食べたいというラインアップ。1人では食べきれないので、相方と行く機会をうかがっていたと。

「珍来」の炒飯と「ピリカ」のみそラーメン、どっちか選べと言われても… という話。
(詳しくはこちらをご覧ください)


20211009 chinrai-1620211009 chinrai-1720211009 chinrai-1820211009 chinrai-19


混むときはものすごく混む店だが、11時半前ですでに客の出入りが激しい。
以前より賑わっているようにも感じられるが、それもピリカ効果だったりするんだろうか?


20211009 chinrai-2020211009 chinrai-21


まず炒飯来る。


20211009 chinrai-22


こちらの炒飯、しっとりオイリーだったり、いい具合にパラパラだったりと、ゆらぎがあるが、本日は…

「いい味だ。しかし……」
「山岡さん……」


20211009 chinrai-23


みそラーメンは、まさしくピリカのみそラーメン。
炒飯とは対照的に、こちらは抜群の安定感で、経験値の違い…?


20211009 chinrai-2420211009 chinrai-25


もはや絶滅危惧種なくらい数を減らしている“サッポロ”。
こういう形にどこかでひっそり生き長らえているものもあるかもしれない。


20211009 chinrai-26


餃子一皿10ヶ250円。
ちょっと焦げちゃってるのも愛嬌というもの。
一つ一つにサービスの心が詰まっているのだ。


20211009 chinrai-28


「それにしても、よく似てるねー」
トゥイードルダムとトゥイードルディーが奇妙なゲームを繰り広げているかのようなファンタジーな厨房なのであった。


20211009 chinrai-15


[DATA]
珍来
東京都東久留米市滝山5-12-23





[Today's recommendation]

wachat211009.jpg




https://youtu.be/flopOJk8KuI



20211009 chinrai-31
10月とは思えない湿った空模様


ふるさとの復興支援イベント! ――出張カキ小屋「牡蠣奉行」

2019.12.14

 11月の終わり、相方が「ポールスタアの横にカキ小屋できてる」と言う。
何の冗談かと思って行ってみると、まさにカキ小屋ができてる。
開店準備中らしいスタッフさんに話を聞いてみると、東北復興支援のイベントで、宮城県石巻産のカキを提供するという。自分のふるさと絡みじゃないの…!
それがオープン前日の話。


20191214 kakibugyo-11
「牡蠣奉行」昼の様子


――「牡蠣奉行」は、旬の牡蠣を産地から全国へ直送し、屋外の特設会場で楽しんでいただける出張カキ小屋です。東日本大震災の後、風評被害に遭った宮城県石巻の牡蠣を多くの人に食べてほしいとの思いから、出張カキ小屋は始まりました。HPより)


20191214 kakibugyo-12
夕方の様子


出張牡蠣小屋「牡蠣奉行」は2015年秋スタート。今シーズンまでに10月~3月のシーズン中、全国各地で開催されるまでに定着しているらしい。
カキをはじめ、冬においしい海産物などを本格炭火で焼いて食べる海鮮BBQスタイルのお店である。


20191214 kakibugyo-13
夜…!


「出張カキ小屋『牡蠣奉行』in ポールスタア ファクトリーショップ横」は11月29日~12月22日の日程で開催。
日を追って認知度が高まっていったようで、いまでは昼から周囲に磯の香りが漂っている。内陸の東村山としては異常事態といわざるを得ない (ノ ̄□ ̄)ノ オオ


20191214 kakibugyo-14


万難を排して伺わなければ… と思いつつ、われわれは終盤になってしまった。
土曜夜だけに「2名様、ご案内できるかどうか確認してきます」というくらいの盛況ぶり。


20191214 kakibugyo-15


入り口にあるトレーにカキの盛り籠(約1kg)、ほかにお好きな食材を載せ、まず会計というシステム。


20191214 kakibugyo-16
20191214 kakibugyo-1720191214 kakibugyo-18-2
20191214 kakibugyo-19



ほかの食材など、もちろんあとで追加できるので、とりあえずカキ2籠(600円×2)と生ビール2(500円×2)、カキご飯390円を注文。
ほかに席代(炭代など)が500円×2で、合計3590円というお会計。


20191214 kakibugyo-20


席に案内され、ていねいに焼き方の説明を受ける。
あとは好きにやってください… となる。


20191214 kakibugyo-21
20191214 kakibugyo-2420191214 kakibugyo-25
20191214 kakibugyo-2320191214 kakibugyo-22


姉の高校の友人にカキ養殖の生産者に嫁いだ人がいて、15年ほど前、そこのカキを姉が送ってくれていた。
「筏から勝手に持ってって」みたいな感じだったらしく、毎年100個くらい送られてきていた。
その生産者は震災前、すでに事業をやめていたらしいが、福貴浦のカキは本当においしかったのだ。


20191214 kakibugyo-26


牡蠣奉行 in 東村山はあと1週間。
興味のある方はお早めに。


20191214 kakibugyo-27


[DATA]
出張カキ小屋「牡蠣奉行」in ポールスタア ファクトリーショップ横
東京都東村山市久米川町3-28-2
http://kakibugyo.com/
https://www.facebook.com/kakibugyou.kantou/





[Today's recommendation]

wachat191214-2.jpg




https://youtu.be/qm2o88Zh4d8


ぷりぷりエビフライに心も軽やか 【プリモ】

2019.05.28

 三鷹は近くて遠い街である。
吉祥寺に住んでいた学生時代、大学は新宿区、主なバイト先も新宿区および杉並区と、行く先が東向きに偏っており、西の方角には一つ隣駅の三鷹ですら「行った記憶がない…」というくらいに関わりが薄かった。
いまの町に住むようになって、もっと西の国分寺や立川は行きやすいため親近感も湧いてくるが、今度三鷹は東にビミョーに遠い。

自分にとって三鷹は中央線のエアポケット的スポット。
ゆえにアウェー感ハンパない。


190528 primo-21-2


三鷹には魅力的な店がたくさんあるが、アウェーだけにビビッて近寄れないのが実情。ところがたまに、ハードルの高い店でも「いまなら入れるかも…」と思うことがある。
今日、そうなった。
三鷹でも特に難易度の高いお店に入れそうな気がする。これを逃すと次いつ来るかわからないので現地に急行。


190528 primo-12


三鷹駅北口の街外れ、成蹊通りのJR中央本線をくぐるガード北の平沼園前五差路周辺には、気になるお店が集中している。
その一つ「プリモ」。


190528 primo-22


道行く人を郷愁の彼方へといざなわずにはおかない古きよき喫茶店の風貌。
少し観察していると、70がらみの仕事人風の男性が足を止め、サンプルケースに見入り、店内に吸い込まれていった。


190528 primo-30


釣られるようにケースをのぞき込む。
フォークでグルグル麺リフトしている、食品サンプルを代表する意匠のアレが2柱。ナポリタンもミートソースも720円(サラダ付き、税別)。
昔はスパゲティが多かったけど、このところこういうお店で食べるのは、ほぼカレー。しかしここで目に留まったのはそのどちらでもなかった。
エビフライ。
日替わりメニューでセット価格760円って、安くない?


190528 primo-28


店内は右手にバーカウンター、左側がローテーブルの客席。収容人数20名程度のところ予想外に10人ほども先客がおり、(アウェーだけに)ちょっとビビる。
悪いことにお店の人が見当たらず、そのまま適当なところに座っても絶対気づいてもらえないパターンだ。
カウンター内の奥で調理している気配があり、そちらに「こんちはー」と声を掛ける。


190528 primo-25


出てきたのは、ガイジン…? としか思えない彫りの深い顔立ちの年配の紳士であった。
ネット上で出生地情報は見つからなかったが、マスターは元船乗りという書き込みがあった。そういえば僕の父親も元船乗りで若いころは外人みたいと言われていた。船乗りにはそういう傾向があるのかも。


190528 primo-17


ミニチュアシップや船舶灯、ガラス浮き玉、なぜかサーベル (^○^) といった装飾品に囲まれ、船乗りだらけのような環境に育った自分にとって、(アウェーなのに)懐かしくもホッとする空間である。


190528 primo-26


エビフライは3本。サイズ感があって揚げ方も申し分なく、プリップリで甘みたっぷり。
付け合わせの野菜がいろいろ。スープはかき玉コンソメ。
タルタルソースとウスターソースが両方出されるのがうれしい。2本タルタル、1本ウスターでいただいた。


190528 primo-27


マスターのsoft and gentleな応対もあって、少なくともここにアウェーな空気はない。
海の男のopen mindに触れ、こちらの精神も開放されたかのよう。


190528 primo-23


[DATA]
プリモ
東京都武蔵野市中町1-34-8





[Today's recommendation]

wachat190528.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/ZnJ7uOK4nYg


Latest Articles
ファン歓喜の復活劇! 【ラーメン関口】 Jun 08, 2023
蜃気楼都市にトリップ 【ヒットカフェ】 Jun 07, 2023
私を○○につれてって 【東京競馬場】 Jun 06, 2023
多摩地域の家系草分け 【吉祥寺 武蔵家】 Jun 03, 2023
ラーメンと幸せの距離感問題 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2