スタミナ補給 【安楽亭 東久留米店】
2023.08.18
夏の終わりの補給シリーズ。
前々記事などに書いている朝チャリだが、猛暑疲れによって朝起きるのがつらくなってきた。
それで、まだ少しは涼しいであろう午前中によろよろ自転車こいでるというのが現状。
ついでに昼ごはんの弁当を買って帰ったりしている。

昨日はうなぎだったが、やはり精のつくものが食べたい。

さっき通った焼き肉店「安楽亭」の“お弁当メニュー販売中!”という看板が妙に気になる。
スマホで開店時間を調べ、帰りに寄ってみることに。

注文は焼肉ロース弁当とガーリック中落ちカルビ弁当。


待っている間、先客・後客とも、11時すぎの焼き肉屋にお客が少なくないという事実に驚かされる。早朝の「ゆで太郎」ほどじゃないが。(←朝6時にもかかわらず客が多くビビって入れなかった人)

本日のキモは、ガーリックなんちゃら弁当。
スタミナといえばニンニクである。


ニンニクによる健康効果は臭気成分アリシンによってもたらされる。
ニンニクの細胞が破壊されることによって含硫黄化合物アリインと酵素アリナーゼが会合しアリシンに変化する。
アリシンと水溶性ビタミンB1(チアミン)が結合してアリチアミンが生成される。
アリチアミンは体内でビタミンB1に戻り、腸管からの吸収もきわめてよく、糖質の代謝に関わる補酵素であるB1の血中濃度の高い状態が長時間続く。
――それがニンニクに強壮作用や疲労回復効果があるとされるゆえんである。



ちなみにアリチアミンの誘導体であるプロスルチアミンを製剤化したものが「アリナミン錠」。
明日のネタ、“ビタミンB1補給”かなぁ… σ( ̄、 ̄=) ンー

[DATA]
安楽亭 東久留米店
東京都東久留米市中央町5-13-28
https://anrakutei.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/tVnArf2uqzo




夏の終わりの補給シリーズ。
前々記事などに書いている朝チャリだが、猛暑疲れによって朝起きるのがつらくなってきた。
それで、まだ少しは涼しいであろう午前中によろよろ自転車こいでるというのが現状。
ついでに昼ごはんの弁当を買って帰ったりしている。

昨日はうなぎだったが、やはり精のつくものが食べたい。

さっき通った焼き肉店「安楽亭」の“お弁当メニュー販売中!”という看板が妙に気になる。
スマホで開店時間を調べ、帰りに寄ってみることに。

注文は焼肉ロース弁当とガーリック中落ちカルビ弁当。


待っている間、先客・後客とも、11時すぎの焼き肉屋にお客が少なくないという事実に驚かされる。早朝の「ゆで太郎」ほどじゃないが。(←朝6時にもかかわらず客が多くビビって入れなかった人)

本日のキモは、ガーリックなんちゃら弁当。
スタミナといえばニンニクである。


ニンニクによる健康効果は臭気成分アリシンによってもたらされる。
ニンニクの細胞が破壊されることによって含硫黄化合物アリインと酵素アリナーゼが会合しアリシンに変化する。
アリシンと水溶性ビタミンB1(チアミン)が結合してアリチアミンが生成される。
アリチアミンは体内でビタミンB1に戻り、腸管からの吸収もきわめてよく、糖質の代謝に関わる補酵素であるB1の血中濃度の高い状態が長時間続く。
――それがニンニクに強壮作用や疲労回復効果があるとされるゆえんである。



ちなみにアリチアミンの誘導体であるプロスルチアミンを製剤化したものが「アリナミン錠」。
明日のネタ、“ビタミンB1補給”かなぁ… σ( ̄、 ̄=) ンー

[DATA]
安楽亭 東久留米店
東京都東久留米市中央町5-13-28

[Today's recommendation]

https://youtu.be/tVnArf2uqzo




祝🎊 放映決定! 【ながしま 磯とり料理】
2020.11.07
4月7日に緊急事態宣言が出される直前の3月末日、個人的に店内飲食をやめる前の最後に入ったのが「ながしま」だ。
日に日に緊迫感が高まるなか、いろいろな報道を見て、万が一自分が感染していた場合、このように立ち寄ったお店にどれほどの迷惑が及ぶのだろうか… と想像したときの恐怖感といったら…。
それで外食ができなくなった。

それから約7カ月。
お店の前を通ることはもちろん以前と変わらずあるわけで、入り口の戸が開いているときにテーブル間にビニールシートが設置してあるのを見ていたりした。
だから安心感があったかというと、そういうのも当然あるが、でもやっぱり「ながしま」の間隔がずいぶん空いちゃったな… というのがあったわけで。

刺身定食と焼鳥重を注文。

待っている間、ふとカウンター席の上の掲示物が目に入った。
BS-TBS『吉田類の酒場放浪記』のポスターで、“当店、放映決定”とある。
テレビをほとんど見ない自分でも知っている番組で、東村山市内で取り上げられるとすればまさにこのお店だろうと合点がいく、さすが番組制作的にお目が高いと思いました。

11月16日(月)PM9:00~ BS-TBS


焼鳥重はたぶん入るたびに注文しているが、だいたいいつも同じものを食べているけれども、そのつど違った感動があるのだ。


昼のおばちゃんに聞いてみた。
ロケは10月16日で、放映はちょうどその1カ月後の11月16日とのこと。
この記事のまさに1週間後。すごく楽しみです👍

[DATA]
ながしま 磯とり料理
東京都東村山市栄町1-11-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/9bpctYS_aPA


4月7日に緊急事態宣言が出される直前の3月末日、個人的に店内飲食をやめる前の最後に入ったのが「ながしま」だ。
日に日に緊迫感が高まるなか、いろいろな報道を見て、万が一自分が感染していた場合、このように立ち寄ったお店にどれほどの迷惑が及ぶのだろうか… と想像したときの恐怖感といったら…。
それで外食ができなくなった。

それから約7カ月。
お店の前を通ることはもちろん以前と変わらずあるわけで、入り口の戸が開いているときにテーブル間にビニールシートが設置してあるのを見ていたりした。
だから安心感があったかというと、そういうのも当然あるが、でもやっぱり「ながしま」の間隔がずいぶん空いちゃったな… というのがあったわけで。

刺身定食と焼鳥重を注文。

待っている間、ふとカウンター席の上の掲示物が目に入った。
BS-TBS『吉田類の酒場放浪記』のポスターで、“当店、放映決定”とある。
テレビをほとんど見ない自分でも知っている番組で、東村山市内で取り上げられるとすればまさにこのお店だろうと合点がいく、さすが番組制作的にお目が高いと思いました。

11月16日(月)PM9:00~ BS-TBS


焼鳥重はたぶん入るたびに注文しているが、だいたいいつも同じものを食べているけれども、そのつど違った感動があるのだ。


昼のおばちゃんに聞いてみた。
ロケは10月16日で、放映はちょうどその1カ月後の11月16日とのこと。
この記事のまさに1週間後。すごく楽しみです👍

[DATA]
ながしま 磯とり料理
東京都東村山市栄町1-11-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/9bpctYS_aPA


おばちゃんパワーの最強うどん 【きくや】
2019.10.26
今年の秋はいろいろあって思うように行動できていないが、それだけストレスがたまっていて、スキがあればとにかく散歩がしたい。
空堀川沿いに遡上してみることにした。
空堀川というくらいで普段は枯れているが、台風15号以降は状況が変わっている。市の中心を横断する川にこのような豊かな水流が常にあるのであれば、市民生活に及ぼす精神面での影響も違ってくるだろうにと、水害の相次ぐ状況下では不謹慎かもしれないが、つい思ってしまう。
東村山浄水場を過ぎようというあたり。
はらが、へった。。。

多摩湖自転車歩行者道
こっちのほうは、たべもの屋が少ない。というか、自分的にはエアポケットで、普段忘れているエリアだ。
ハタと思い当たる。
ここまで来たら「きくや」が近いじゃないの…!

東村山といえば武蔵野うどんだが、おそらく当地で人気No.1。
系列店も多く、武蔵野うどんブームの震源地といえる「きくや」。
当ブログでその系列店はいくつか取り上げているが(「なべきち」「みんなのうどんや」「龍巳うどん」参照)、本家本元が未掲載のままというのもさすがにまずかろうという思いも、ずっとあったわけで… σ( ̄、 ̄=) ンー…

いつも混んでいるお店だが、11時半すぎと早いためかテーブル1つとカウンターの端2席が空いている。「お好きな席に」ということで、テーブル席に。が、すぐに相席となる。
テーブル2卓、カウンター6席という収容数の少なさも混む原因ではある。

注文は、LLのミックス750円と3L 750円。
ちなみに「L」とは「きくや」独自の分量で、系列のうどん店でも採用されているシステムなので覚えておくとちょびっと役に立つ。
L=3玉が起点となり、以下、LL(4玉)、3L(5玉)、4L(6玉)… と増えていく。1玉の量は多くない。

LLミックス(天付き・のり・肉汁)

3L(天付き・肉汁)
また、基本は天付き・肉汁で何もコールしなければそうやって出てくるが、“天なし”(天ぷら不要)、“冷や汁”(肉の入らない冷たいつけ汁)という頼み方もできる。
ちなみに“ミックス”は、天付き・のり・肉汁。

3分ほどと提供が早いので見込みでどんどんゆでていると思われるが、タイミングがよかったのか、うどんの状態はバッチリである。コシが強く、香りもよい。
うどんの塩気が強めなのがちょっと気になるが、それによって小麦の甘みがしっかり引き出されていると思う。

肉汁はほかの系列店で感じるほど甘味は強くなく、自分としては好きな味だ。
豚の脂っ気と素朴な地粉のうどんがよく合う。

見える範囲で、おばちゃん4人体制である。平均すると、僕より20は上かも… (^▽^;)
皆さんお元気で、しゃきしゃきしてる。
明るい笑顔の接客に、こっちも元気がもらえるぞ!!

多摩湖自転車歩行者道と鷹の道の交わるところ(西武多摩湖線の踏切の際)に「きくや」はある
[DATA]
きくや
東京都東村山市廻田町2-12-13
http://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346114/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/83rv_EtJG2c
今年の秋はいろいろあって思うように行動できていないが、それだけストレスがたまっていて、スキがあればとにかく散歩がしたい。
空堀川沿いに遡上してみることにした。
空堀川というくらいで普段は枯れているが、台風15号以降は状況が変わっている。市の中心を横断する川にこのような豊かな水流が常にあるのであれば、市民生活に及ぼす精神面での影響も違ってくるだろうにと、水害の相次ぐ状況下では不謹慎かもしれないが、つい思ってしまう。
東村山浄水場を過ぎようというあたり。
はらが、へった。。。

多摩湖自転車歩行者道
こっちのほうは、たべもの屋が少ない。というか、自分的にはエアポケットで、普段忘れているエリアだ。
ハタと思い当たる。
ここまで来たら「きくや」が近いじゃないの…!

東村山といえば武蔵野うどんだが、おそらく当地で人気No.1。
系列店も多く、武蔵野うどんブームの震源地といえる「きくや」。
当ブログでその系列店はいくつか取り上げているが(「なべきち」「みんなのうどんや」「龍巳うどん」参照)、本家本元が未掲載のままというのもさすがにまずかろうという思いも、ずっとあったわけで… σ( ̄、 ̄=) ンー…

いつも混んでいるお店だが、11時半すぎと早いためかテーブル1つとカウンターの端2席が空いている。「お好きな席に」ということで、テーブル席に。が、すぐに相席となる。
テーブル2卓、カウンター6席という収容数の少なさも混む原因ではある。

注文は、LLのミックス750円と3L 750円。
ちなみに「L」とは「きくや」独自の分量で、系列のうどん店でも採用されているシステムなので覚えておくとちょびっと役に立つ。
L=3玉が起点となり、以下、LL(4玉)、3L(5玉)、4L(6玉)… と増えていく。1玉の量は多くない。

LLミックス(天付き・のり・肉汁)

3L(天付き・肉汁)
また、基本は天付き・肉汁で何もコールしなければそうやって出てくるが、“天なし”(天ぷら不要)、“冷や汁”(肉の入らない冷たいつけ汁)という頼み方もできる。
ちなみに“ミックス”は、天付き・のり・肉汁。

3分ほどと提供が早いので見込みでどんどんゆでていると思われるが、タイミングがよかったのか、うどんの状態はバッチリである。コシが強く、香りもよい。
うどんの塩気が強めなのがちょっと気になるが、それによって小麦の甘みがしっかり引き出されていると思う。

肉汁はほかの系列店で感じるほど甘味は強くなく、自分としては好きな味だ。
豚の脂っ気と素朴な地粉のうどんがよく合う。

見える範囲で、おばちゃん4人体制である。平均すると、僕より20は上かも… (^▽^;)
皆さんお元気で、しゃきしゃきしてる。
明るい笑顔の接客に、こっちも元気がもらえるぞ!!

多摩湖自転車歩行者道と鷹の道の交わるところ(西武多摩湖線の踏切の際)に「きくや」はある
[DATA]
きくや
東京都東村山市廻田町2-12-13
http://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346114/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/83rv_EtJG2c