fc2ブログ

プロローグ ――関東ふれあいの道~奥武蔵の古刹を訪ねるみち

2023.04.23

 高尾山に続いて1500m峰三頭山の登頂も果たし、調子に乗って「奥多摩三山ぐらい登っておかなきゃね」とか大それたことを口走ってる人がいる。

奥多摩三山とは、大岳山(1267m)、御前山(1405m)、三頭山(1531m)のこと。
山のレベルでいえば低山の部類だが、山登りのレベルが低級なわしらからすればオオゴトで、登山上級者の3000m級にも匹敵する。
ノリやイキオイで実行できるものでもないのでその件は白紙としても、山登りの楽しさに目覚めつつあることは確か。


20230423 kanfure-29


三頭山に登った2週間前、当初予定していたのは別の山で、奥武蔵の竹寺~子ノ権現コース。
竹寺まで車で行き、そこから子ノ権現までを歩いて往復するという非登山的計画だった。
しかしGoogle ストリートビューで車ルートを確認すると延々狭い山道でストレスがキツそうで、計画はいったんペンディングに。

竹寺まで麓から歩けばいいんじゃないの…? と、ふと思った。

その線で計画を組み直してみると、麓(名栗)―竹寺―子ノ権現… のあと、名栗に戻ってくるより山向こう(吾野)に下ったほうが楽そうだ。
となると名栗に車を置いておくわけにはいかないので電車・バスということになる。

電車・バスを乗り継いでの山登り。
なんか本格的なことになってきた ♪(* ̄∇ ̄)/


20230423 kanfure-11
西武鉄道 飯能駅

20230423 kanfure-1220230423 kanfure-13
飯能駅北口3番のりば


西武新宿線東村山駅08:14発―所沢乗り換え―西武池袋線飯能駅08:49着―飯能駅北口3番のりば 国際興業バス「飯01-2 ノーラ名栗・さわらびの湯経由湯の沢ゆき」09:13発―小殿バス停09:57着


20230423 kanfure-14


小殿バス停(飯能市上名栗)下車。
このバス停は入間川河川敷の名栗ふれあい公園駐車場に隣接し、公衆トイレもあって便利。


20230423 kanfure-15


コースは関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)の埼玉県コース②「奥武蔵の古刹を訪ねるみち」にあたる。


20230423 kanfure-16


――関東地方、一都六県をぐるりと一周する長距離自然歩道で、総延長は約1,800kmです。東京都八王子梅の木平を起終点に、高尾山、奥多摩、秩父、妙義山、太平山、筑波山、霞ヶ浦、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結んでいます。美しい自然を楽しむばかりでなく田園風景、歴史や文化遺産にふれあうことのできる道です。より多くの人々が利用できるよう10km前後に区切った日帰りコースを160コース設定し、それぞれの起終点が鉄道やバス等と連絡できるようになっています。『首都圏自然歩道(関東ふれあいの道)』環境省「国立公園に、行ってみよう!」より)


20230423 kanfure-17


バス停の150m先に竹寺登山口がある。


20230423 kanfure-18


県道ぎわの取り付きからいきなり急な上り。
そのままジグザグにひたすら上る。


20230423 kanfure-19
登り口に備え付けてある“なぐりづえ”。殴打用のつえ… という意味ではない、たぶん


一帯は飯能市特産品「西川材」のスギ・ヒノキ林。
上りはキツいが、フィトンチッドによる森林浴効果は高そうである。


20230423 kanfure-21


15分ほど上ると、送電線に沿って樹木が伐採されている場所に出る。


20230423 kanfure-22


視界が開けて眼下に入間川沿いの集落が見渡せ、上ってきた高さを実感できる。


20230423 kanfure-23


その先、しだいに傾斜がゆるくなってつづら折りは少なくなるが、ひたすら上ることに変わりはない。


20230423 kanfure-24


上り始めから40分ほどで峠に至る。


20230423 kanfure-25

20230423 kanfure-30


峠の先は下り… って、当たり前か。


20230423 kanfure-26


最初のポイントの竹寺と次の子ノ権現の標高差は約150mで基本上りなわけで、ここで下るのはせっかく稼いだ高さがもったいない。
それでも容赦なく下る。
そういえばどこかのサイトで竹寺へのアプローチとして屋根を見下ろすアングルの写真を見たことを思い出した。


20230423 kanfure-27


やがて眼下にお堂の屋根が。

(つづく)


20230423 kanfure-28


[DATA]
関東ふれあいの道 竹寺登山口
埼玉県飯能市上名栗





[Today's recommendation]


https://youtu.be/48s3iG5uR8E



wachat230423-11.jpg



20230423 kanfure-34
次号予告


そうだ ○○、行こう。 【浅見茶屋】

2021.10.03

 観光します的な宣言をしてはいるが、仕事は普通にあるわけだし、ちゃんとした観光をするには日程調整をはじめ準備が必要だ。
もう一つ、東京都民的には例のGo Toトラベルの顛末をいまだ根に持っており、次に発動される場合、都民は2倍よけいに恩恵にあずかれる仕組みとなるべきと考えているので、その動向を注視する必要もある。
なので、まずは日帰りで近場の観光地めぐりというのが現実的なところ。

近場の観光地で真っ先に思い浮かぶのが高尾山。
先日の御岳山と違い、高尾山は登山コースがいくつも整備されており、これまで5回ほど行ったがケーブルカーを使ったことはない。いま行ってもたぶん歩いて登ることになると思うが、はたして登れるだろうか…?

「ということで、山登りの練習しといたほうがいいと思うんだ」
「じゃあ車で山のほうに行くんだね♪」
いや、まずは八国山くらいで… という言葉をのみ込んで、おもむろにGoogleマップを検索するワタシ。


20211003 asamichaya-11
御岳山を眺めながらのドライブになる


「ここなんかどうだろう?」
と、話が持ち上がって行き先が決まるまでトントンと早いが、そもそも朝起きてひと仕事してからの話だから、出発時点で10時を回っている。
そんなんで日帰り観光なんてできるわけないでしょ ヾ(・ω・o)


20211003 asamichaya-1320211003 asamichaya-14


で、やって来ました飯能市坂石。
11:40到着と、優秀優秀。

西武秩父線吾野駅の先、東郷公園横の参道から子ノ権現をめざすという計画だ。


20211003 asamichaya-12
登り口にあるカフェも気になるが…


ここを選んだ最大の理由が、途中に茶屋があること。
というか、茶屋まで登って余力があれば子ノ権現に向かってみようかと。
それだと茶屋目当てみたいでアレなので、(公表)目的地は茶屋の近くの青葉戸不動滝ということにして… (〃 ̄ω ̄〃ゞ


20211003 asamichaya-19


参道は高麗川の支流の権現川に沿って緩やかに上る舗装道路。
一帯は植林の杉林で下層植生が貧弱だったりするが、渓流の美しさには目をみはるものが。
湿気の多い谷あいに苔むした石や切り株が並ぶ、まるで『もののけ姫」の世界である。


20211003 asamichaya-15

20211003 asamichaya-18

20211003 asamichaya-1620211003 asamichaya-17


「すごいね! すごいね!!」
「京都の某寺で3000円払うのばからしいね!」とは、前日のテレビネタ。

徐々に勾配がきつくなる上り道もさほど苦にならないのは、絶え間なく聞こえるせせらぎがもたらすヒーリング効果によるかも。


20211003 asamichaya-21
青葉戸不動滝


「浅見茶屋」は創業1932(昭和7)年。
子ノ山(子ノ権現)旧表参道の門前の茶屋である。


20211003 asamichaya-2220211003 asamichaya-23

20211003 asamichaya-2420211003 asamichaya-25

20211003 asamichaya-2820211003 asamichaya-29


建物は1855年江戸末期建造の古民家だそう。
山の雰囲気に溶け込んだ趣ある外観は昔の山小屋を彷彿させるものがあり、わずか40分で訪れるまさに別天地。
逆に言うとその40分が大事で、車でここまで来る人も多いようだが、歩いてこそ得られるぜいたく感だと思った。


20211003 asamichaya-27


建物内部も手入れが行き届き、言うことなしの雰囲気。


20211003 asamichaya-3320211003 asamichaya-34

20211003 asamichaya-3120211003 asamichaya-32

20211003 asamichaya-3520211003 asamichaya-36


参道の看板は“うどん甘味処”となっていたが、ほぼうどんのみのメニュー構成。甘味要素は田楽くらいだが、茶屋好きの田楽好きとしてはそれだけでテンション上がる。
肉汁うどん、いなか汁うどん、味噌田楽を注文。


20211003 asamichaya-37

20211003 asamichaya-38


「ビールもいいんじゃない?」
「なに言ってんの。クルマでしょ」
歩いて登ってきた充実感で、麓に車があることを忘れていたという。


20211003 asamichaya-39


うどんは熱いのと冷たいのがあり、どちらもつけ汁ということで、熱いのは釜揚げタイプかと思う。僕らは両方冷たいのに。


20211003 asamichaya-4020211003 asamichaya-41



古い門前の茶屋ということで田舎っぽいうどんが出てくると思ったら、いまふうのスタイリッシュなビジュアル。
ガツンとコシがあって小麦の風味の強い、われわれの地元のものによく似たタイプのうどんである。


20211003 asamichaya-43


多摩地区・埼玉南部のうどんをすべて“武蔵野うどん”とくくる風潮があるが、飯能には“武州うどん”という呼び名のうどんがあるらしいということを、以前「指田屋」のおばちゃんに教わったことを思い出した。


20211003 asamichaya-42


どちらの汁も具だくさん。肉汁は豚肉と油揚げ、タマネギ、いなか汁はナス、ぶなしめじ、油揚げ、こんにゃく。なぜかいなかのほうだけ薬味ネギがあらかじめのってくる。

これだけのクオリティで観光地価格どころか街の物価尺度で測っても決して高くないところは特筆されよう。


20211003 asamichaya-4520211003 asamichaya-46


茶屋を出て“この先車行き止まり”の標識の横に、“子ノ権現45分”の棒杭。
「うん。無理かな(笑)」

ぶらぶらと水音を聞きながら参道を下る。


20211003 asamichaya-20


[DATA]
浅見茶屋
埼玉県飯能市坂石1050
https://www.facebook.com/asamichaya/
https://twitter.com/g55hbO8HMcWdeDm?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor





[Today's recommendation]

wachat211003.jpg




https://youtu.be/OGbx7H49Zp8



20211003 asamichaya-48


Latest Articles
ラーメンと幸せの距離感 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2