春告花と二八そば 【松庵】
2022.03.24
偶然だが、直近の3記事連続でカタクリの写真を使っている。
カタクリ(Erythronium japonicum)はユリ科カタクリ属の多年草。
山地の林内に群生し、早春に紅紫の花を咲かせ、5~ 6月ごろまでに地上部は枯れて休眠期に入る。地上に姿を現すのは春先の4~5週間程度と短いことから“Spring ephemeral(春の儚いもの)”と呼ばれるグループの一つ。鱗茎からは良質なデンプンがとれ、片栗粉はもともとカタクリから抽出したものを指した。
昔は広く各地で見られたが、乱獲や土地開発による生育地の減少などを背景に、いまや希少な存在となっている。ただ、東京都内でも意外に自生地が残されており、前々記事の「野山北公園」、前記事の「さやま花多来里の郷」、そして今回の「清瀬中里緑地」などはその代表。開花時期には“春告花”を求め多くの人が訪れる。
※2段目のシュンランとヒロハノアマナは3/17撮影
清瀬中里緑地保全地域には1週間前に見に来たがカタクリはほとんど咲いていなかった。その代わりというか、同じくSpring ephemeralのグループのヒロハノアマナが見ごろだった。
その1週間後と予測して再び来てみたが、カタクリの花はまだまだ少ない。この間、雪が降ったりと低温傾向で推移したことが影響しているものと思われる。
今年は春が遅いのである。
昼ごはんに清瀬の街なかへ。
ざっと見て回ったところ、定休日やランチ時間終了(13:30にして)というところばかりで、選択肢がだいぶ限られてしまう。
なんとか営業していた駅前のおそば屋さんへ。
清瀬駅を利用している人なら知らない人はいないであろう「手打ち蕎麦 松庵」。
南口ロータリーに面してでっかい看板が掛けてある。
ただし、店名を正しく覚えている人は少ないかもしれない。
ネット情報のほとんどは“しょうあん”と扱っているが、正しくは“まつあん”。実は僕も間違って覚えていたが、ブログ記事を書くにあたって基本情報を調べているとき、URLのドメインがmatsu-an.comであることに気づいた。

看板はビルの表側で目立っているが、お店自体は奥まった裏側とわかりづらい。
さらに、入ってみて、でっかい看板の印象との乖離の甚だしい店内の狭さに戸惑いを隠せないワタクシ。

右手にカウンター4席、左手に6人ほど座れる銘木調のテーブル。
はじめテーブル席に案内されたが、先客の食事中の女性2人と対面相席状態で、(どっちも)居心地悪さの極みであり、自主的にカウンター席に移らせていただいた。
注文は、おすすめランチから天丼セット(冷たいそば)と、鴨南ばんそば。

品書きに“そば粉は自家製粉石臼(2Fにて)びきで、産地が北海道、茨城、福井等々、毎年の生産状況により変わります”とある。
1階の食堂は狭いが、2階に作業スペースを確保と、真面目な姿勢が伝わってくるようだ。

そばは二八が標準と書いてあるが、予約をすれば十割も可とのこと。
本日は茨城県産とある。

香りと甘味があって麺の太さもランダムな、手打ち感いっぱいなそば。

天丼は見た目からして甘辛の東京風。
セットとは思えないサイズのぷりぷりエビ天のほか、ピーマンとニンジン。

鴨南ばんにはささがきごぼうがほんの少し入っている。
珍しく思えたが、鴨鍋には臭み消しとして定番であり、これはアリなのだ。

天気はよかったが風の冷たい中を歩いてきて、やはり温かいものがうれしい。

[DATA]
松庵(まつあん)
東京都清瀬市松山1-4-2
https://matsu-an.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/JS4g2Fi8Fp0
偶然だが、直近の3記事連続でカタクリの写真を使っている。
カタクリ(Erythronium japonicum)はユリ科カタクリ属の多年草。
山地の林内に群生し、早春に紅紫の花を咲かせ、5~ 6月ごろまでに地上部は枯れて休眠期に入る。地上に姿を現すのは春先の4~5週間程度と短いことから“Spring ephemeral(春の儚いもの)”と呼ばれるグループの一つ。鱗茎からは良質なデンプンがとれ、片栗粉はもともとカタクリから抽出したものを指した。
昔は広く各地で見られたが、乱獲や土地開発による生育地の減少などを背景に、いまや希少な存在となっている。ただ、東京都内でも意外に自生地が残されており、前々記事の「野山北公園」、前記事の「さやま花多来里の郷」、そして今回の「清瀬中里緑地」などはその代表。開花時期には“春告花”を求め多くの人が訪れる。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
清瀬中里緑地保全地域には1週間前に見に来たがカタクリはほとんど咲いていなかった。その代わりというか、同じくSpring ephemeralのグループのヒロハノアマナが見ごろだった。
その1週間後と予測して再び来てみたが、カタクリの花はまだまだ少ない。この間、雪が降ったりと低温傾向で推移したことが影響しているものと思われる。
今年は春が遅いのである。
![]() | ![]() |
昼ごはんに清瀬の街なかへ。
ざっと見て回ったところ、定休日やランチ時間終了(13:30にして)というところばかりで、選択肢がだいぶ限られてしまう。
なんとか営業していた駅前のおそば屋さんへ。
![]() | ![]() |
清瀬駅を利用している人なら知らない人はいないであろう「手打ち蕎麦 松庵」。
南口ロータリーに面してでっかい看板が掛けてある。
![]() | ![]() |
ただし、店名を正しく覚えている人は少ないかもしれない。
ネット情報のほとんどは“しょうあん”と扱っているが、正しくは“まつあん”。実は僕も間違って覚えていたが、ブログ記事を書くにあたって基本情報を調べているとき、URLのドメインがmatsu-an.comであることに気づいた。

看板はビルの表側で目立っているが、お店自体は奥まった裏側とわかりづらい。
さらに、入ってみて、でっかい看板の印象との乖離の甚だしい店内の狭さに戸惑いを隠せないワタクシ。

右手にカウンター4席、左手に6人ほど座れる銘木調のテーブル。
はじめテーブル席に案内されたが、先客の食事中の女性2人と対面相席状態で、(どっちも)居心地悪さの極みであり、自主的にカウンター席に移らせていただいた。
![]() | ![]() |
注文は、おすすめランチから天丼セット(冷たいそば)と、鴨南ばんそば。

品書きに“そば粉は自家製粉石臼(2Fにて)びきで、産地が北海道、茨城、福井等々、毎年の生産状況により変わります”とある。
1階の食堂は狭いが、2階に作業スペースを確保と、真面目な姿勢が伝わってくるようだ。

そばは二八が標準と書いてあるが、予約をすれば十割も可とのこと。
本日は茨城県産とある。

香りと甘味があって麺の太さもランダムな、手打ち感いっぱいなそば。

天丼は見た目からして甘辛の東京風。
セットとは思えないサイズのぷりぷりエビ天のほか、ピーマンとニンジン。

鴨南ばんにはささがきごぼうがほんの少し入っている。
珍しく思えたが、鴨鍋には臭み消しとして定番であり、これはアリなのだ。

天気はよかったが風の冷たい中を歩いてきて、やはり温かいものがうれしい。

[DATA]
松庵(まつあん)
東京都清瀬市松山1-4-2

[Today's recommendation]



https://youtu.be/JS4g2Fi8Fp0
安い=ウマい! の法則 【ミートショップいのうえ】
2021.07.31
小平グリーンロードを小平方面(西)に向かい、小金井街道を越えてすぐの分かれ道を商店街のほうに進むと、まもなく“手造りのたれ やきとりの店”という文字が目に入る。
店舗側面の庇テントで、角度が絶妙なのか、自転車に乗っていても必ず目に入る。
すごく気になる。

花小金井駅近く光ヶ丘通り商店会の「ミートショップいのうえ」。
焼き上がったものがあればササッと買っちゃおうかな… という感じでのぞいてみると、大皿に並べられた串はすべて生。

「注文から焼き始める感じですか?」
「そうなんです。焼きたてをお渡ししたいので」とお店のおねえさん。「その分、少しかかりますが、ほかでお買い物してきていただいても」

その場で注文から焼きたてにこだわるため、電話注文はちょっと… ということなので要注意。
もう一つ、どんどん注文が入ると「串打ちが間に合わないんです(笑)」とおかあさん。
やきとり販売が16時ころからで、おそらく鮮度重視で販売直前に串打ちを始めるのだ。

「では焼いてください」
「どうします? タレ、シオ、味なし」
味なし…?
いろいろと、タダモノではないのであった。

鶏モモ、鶏レバー、鶏かわ、鶏すなぎも、豚レバー、豚ハツを各2本、例によってタレ・シオ1本ずつ(という注文の仕方でも大丈夫?)と注文。
この12本でちょうど1000円。
おそろしく安い。
揚げ物、ギョーザ、シューマイ… どれもおいしそうだ。
※品ぞろえは日によって異なるそうです
やきとりはどれも身が締まって味が濃く感じるのは、刺したて・焼きたてのゆえんか。
シオは薄塩で素材を生かす味付け。

継ぎ足しというタレは甘さ控えめ。おろしニンニクかな? わりとニンニクの風味が強く、ドロッと粘稠質である。
経験上、砂肝や皮などシオのほうが絶対に合う部位はあると思うが、このタレは全部おいしくいただける。何にでも合う万能タレかも。

やきとり屋さんは安いほどウマい(こともある…)という法則の確立に向け、事例を蓄積中。

[DATA]
ミートショップいのうえ
東京都小平市花小金井6-31-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/aaAcWy2rSBI


レンゲショウマ
小平グリーンロードを小平方面(西)に向かい、小金井街道を越えてすぐの分かれ道を商店街のほうに進むと、まもなく“手造りのたれ やきとりの店”という文字が目に入る。
店舗側面の庇テントで、角度が絶妙なのか、自転車に乗っていても必ず目に入る。
すごく気になる。

花小金井駅近く光ヶ丘通り商店会の「ミートショップいのうえ」。
焼き上がったものがあればササッと買っちゃおうかな… という感じでのぞいてみると、大皿に並べられた串はすべて生。

「注文から焼き始める感じですか?」
「そうなんです。焼きたてをお渡ししたいので」とお店のおねえさん。「その分、少しかかりますが、ほかでお買い物してきていただいても」

その場で注文から焼きたてにこだわるため、電話注文はちょっと… ということなので要注意。
もう一つ、どんどん注文が入ると「串打ちが間に合わないんです(笑)」とおかあさん。
やきとり販売が16時ころからで、おそらく鮮度重視で販売直前に串打ちを始めるのだ。

「では焼いてください」
「どうします? タレ、シオ、味なし」
味なし…?
いろいろと、タダモノではないのであった。

鶏モモ、鶏レバー、鶏かわ、鶏すなぎも、豚レバー、豚ハツを各2本、例によってタレ・シオ1本ずつ(という注文の仕方でも大丈夫?)と注文。
この12本でちょうど1000円。
おそろしく安い。
揚げ物、ギョーザ、シューマイ… どれもおいしそうだ。
![]() | ![]() |
やきとりはどれも身が締まって味が濃く感じるのは、刺したて・焼きたてのゆえんか。
![]() | ![]() |
シオは薄塩で素材を生かす味付け。

継ぎ足しというタレは甘さ控えめ。おろしニンニクかな? わりとニンニクの風味が強く、ドロッと粘稠質である。
経験上、砂肝や皮などシオのほうが絶対に合う部位はあると思うが、このタレは全部おいしくいただける。何にでも合う万能タレかも。

やきとり屋さんは安いほどウマい(こともある…)という法則の確立に向け、事例を蓄積中。

[DATA]
ミートショップいのうえ
東京都小平市花小金井6-31-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/aaAcWy2rSBI


レンゲショウマ
季節感を味わう 【KIMURAYA59】
2021.03.24
久米川駅南口の「KIMURAYA59」さんとちょっとした縁ができて、ごあいさつに出向かなければいけないなぁ… と思いつつ、ずいぶん遅くなってしまった。
「ごあいさつが遅れてすみません💦」とごあいさつ。

晩ごはんの買い出しを兼ねている。
おさらいだが、「KIMURAYA59」では年明けに改装工事を行ってショーケースとテイクアウト用小窓を設置した。
それ以前にも店頭にテーブルを出して弁当や惣菜を売っていたが、ショーケースを設置したことで品ぞろえが拡充された。
にもかかわらず、僕はコロッケやらメンチカツやら唐揚げやら… と、何年も前と同じものばかり買っているような気がする。
そういう記事が続いていると、なんだか惣菜屋さんの話みたいだな… と、自分で思ってしまった。
こちらのお店、洋食をベースとする創作料理店である。売りは、自家製生麺と季節の食材でつくる月替わりのパスタ。また、ショーケースを設置して拡充されたのは洋惣菜なのだ。
ここは“本職”ぽいものを食べてみなければ。

ということで、鶏むね肉のシーザーサラダ温玉付き、海老とイカのあおさマリネ。
好物の紅しょうが唐揚げ売り切れにつき予定変更… というのはナイショだよ。

シーザーサラダはとにかく野菜たっぷり。

サニーレタス1株使ってる…? というくらいたっぷりで、水菜が混ざる。
シーザードレッシングはオニオンマヨソース風。

鶏むね肉もたっぷりで、おかず感覚のぜいたくサラダ👍

マリネも海老のサイズ感がよい。
さいの目に切った分厚いイカもゴロゴロ。

アオサの香りと新タマネギのしゃきしゃき感。パプリカが効いている。
季節感の演出に優れるこちらのお店らしいと思いました。

毎年人気のさくらパスタ、今年は桜えびと菜の花、タケノコのさくら色のリングイネ。
これはぜひ食べに行かなければ!!

[DATA]
KIMURAYA59(キムラヤ59)
東京都 東村山市栄町2-6-4
https://ja-jp.facebook.com/kimuraya59/
https://www.instagram.com/kimuraya59/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/tm4nY7I_rXg


ニリンソウ
久米川駅南口の「KIMURAYA59」さんとちょっとした縁ができて、ごあいさつに出向かなければいけないなぁ… と思いつつ、ずいぶん遅くなってしまった。
「ごあいさつが遅れてすみません💦」とごあいさつ。

晩ごはんの買い出しを兼ねている。
おさらいだが、「KIMURAYA59」では年明けに改装工事を行ってショーケースとテイクアウト用小窓を設置した。
それ以前にも店頭にテーブルを出して弁当や惣菜を売っていたが、ショーケースを設置したことで品ぞろえが拡充された。
![]() | ![]() | ![]() |
にもかかわらず、僕はコロッケやらメンチカツやら唐揚げやら… と、何年も前と同じものばかり買っているような気がする。
そういう記事が続いていると、なんだか惣菜屋さんの話みたいだな… と、自分で思ってしまった。
![]() | ![]() |
こちらのお店、洋食をベースとする創作料理店である。売りは、自家製生麺と季節の食材でつくる月替わりのパスタ。また、ショーケースを設置して拡充されたのは洋惣菜なのだ。
ここは“本職”ぽいものを食べてみなければ。

ということで、鶏むね肉のシーザーサラダ温玉付き、海老とイカのあおさマリネ。
好物の紅しょうが唐揚げ売り切れにつき予定変更… というのはナイショだよ。

シーザーサラダはとにかく野菜たっぷり。

サニーレタス1株使ってる…? というくらいたっぷりで、水菜が混ざる。
シーザードレッシングはオニオンマヨソース風。

鶏むね肉もたっぷりで、おかず感覚のぜいたくサラダ👍

マリネも海老のサイズ感がよい。
さいの目に切った分厚いイカもゴロゴロ。

アオサの香りと新タマネギのしゃきしゃき感。パプリカが効いている。
季節感の演出に優れるこちらのお店らしいと思いました。

毎年人気のさくらパスタ、今年は桜えびと菜の花、タケノコのさくら色のリングイネ。
これはぜひ食べに行かなければ!!

[DATA]
KIMURAYA59(キムラヤ59)
東京都 東村山市栄町2-6-4


[Today's recommendation]



https://youtu.be/tm4nY7I_rXg


ニリンソウ
コロナ禍で居酒屋メニュー 【むらやま 久米川店】
2021.02.27
夕方、久米川駅南口駅前の居酒屋「むらやま 久米川店」で焼き鳥の店頭販売を行っているのを見かけた。

店頭にテーブルを出して品を並べるスタイルは前々記事の「鍋香居」と一緒。
文字 < 写真 < 現物 < 現物+売り子さん…
ということで、この光景は購買意欲をかき立てる。売り子がおねえさんだったりするとさらに訴求度が上がったりする。

近寄ってみると、やきとり以外にいろいろ売られている。
各種煮込み、各種揚げ物…。
おもしろいのが焼き魚の真空パックで、ろばた(炭火)焼きはやきとりと並ぶ「むらやま」の名物。
ランチでも焼き魚定食は人気メニューだ。

やきとり1パックと特製もつ煮込みを購入。
煮込みはその場で鍋から熱々のところをよそってくれる。やきとりもまだ温かい。

1977年開店。「やきとり むらやま」として親しまれているが、そういえば「やきとり むらやま」でやきとりを食べたことがない。
というか、居酒屋なのに夜に入ったことがない。
コロナ禍ゆえに居酒屋メニューにありつくというのも皮肉な展開。
去年4月から全面禁煙となっているもようで、安い・うまい・煙くないの三拍子そろった(笑)ランチの利用頻度は、コロナでなければ絶対高まっていたはずなんだが…。

やきとりは5本で、ねぎま、ひな、ボンジリ、皮、砂肝(と推定)。

やや小ぶりだが、どれも適度に脂がのっておいしい。
歴史を感じさせるこなれた味のタレが肉のうま味を引き立てる。

もつ煮込みを食べたのはいつ以来だろう…?
大根が煮崩れるほどよく煮込んであり、ほかの根菜にもよく味が染みている。
居酒屋恋しくなっちゃったかも…。

店頭販売の光景は街に活気をもたらしたりもする。マネー本位でない根源的人間活動というか。
ポストコロナの経済活動の一つの方向性かな…?

[DATA]
むらやま 久米川店
東京都東村山市栄町2-9-5
http://yakitori-murayama.co.jp/
https://www.facebook.com/yakitorimurayama/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/nndb5z7ZAn4


フクジュソウ
夕方、久米川駅南口駅前の居酒屋「むらやま 久米川店」で焼き鳥の店頭販売を行っているのを見かけた。

店頭にテーブルを出して品を並べるスタイルは前々記事の「鍋香居」と一緒。
文字 < 写真 < 現物 < 現物+売り子さん…
ということで、この光景は購買意欲をかき立てる。売り子がおねえさんだったりするとさらに訴求度が上がったりする。

近寄ってみると、やきとり以外にいろいろ売られている。
各種煮込み、各種揚げ物…。
![]() | ![]() |
おもしろいのが焼き魚の真空パックで、ろばた(炭火)焼きはやきとりと並ぶ「むらやま」の名物。
ランチでも焼き魚定食は人気メニューだ。

やきとり1パックと特製もつ煮込みを購入。
煮込みはその場で鍋から熱々のところをよそってくれる。やきとりもまだ温かい。

1977年開店。「やきとり むらやま」として親しまれているが、そういえば「やきとり むらやま」でやきとりを食べたことがない。
というか、居酒屋なのに夜に入ったことがない。
コロナ禍ゆえに居酒屋メニューにありつくというのも皮肉な展開。
![]() | ![]() |
去年4月から全面禁煙となっているもようで、安い・うまい・煙くないの三拍子そろった(笑)ランチの利用頻度は、コロナでなければ絶対高まっていたはずなんだが…。

やきとりは5本で、ねぎま、ひな、ボンジリ、皮、砂肝(と推定)。

やや小ぶりだが、どれも適度に脂がのっておいしい。
歴史を感じさせるこなれた味のタレが肉のうま味を引き立てる。

もつ煮込みを食べたのはいつ以来だろう…?
大根が煮崩れるほどよく煮込んであり、ほかの根菜にもよく味が染みている。
居酒屋恋しくなっちゃったかも…。

店頭販売の光景は街に活気をもたらしたりもする。マネー本位でない根源的人間活動というか。
ポストコロナの経済活動の一つの方向性かな…?

[DATA]
むらやま 久米川店
東京都東村山市栄町2-9-5


[Today's recommendation]



https://youtu.be/nndb5z7ZAn4


フクジュソウ
お花見弁当にいかが? 【リヤカー屋台 秋津ナンバーワン】
2019.03.23
清瀬市の中里緑地保全地域(中里2丁目の空堀川左岸~清瀬第四小学校向かいの斜面、清瀬せせらぎ公園下流域)は、希少植物カタクリ(東京都北多摩:絶滅危惧Ⅱ類)の自生地として保護活動が行われている。

カタクリは早春に地上部を展開し、薄紫から桃色の花を咲かせ、わずか4~5週間で枯れ長い休眠期に入る。そのため、アマナやニリンソウなど同様のライフサイクルの植物とともにSpring ephemeral(春のはかないもの、短命なもの)と呼ばれ愛されている。
ニリンソウ(左) ヒロハノアマナ(右)
左から、カンアオイ、クサボケ、カンスゲ類
カタクリ
昨年、一昨年と見に行くのが遅れ花期が過ぎていたので、早めに行ってみたら早すぎた(笑)。
カタクリやニリンソウは咲き始めが数輪、ジロボウエンゴサクは芽出し、柳瀬川通り南のB地区のヒロハノアマナのみ見ごろだった。

帰りに秋津の街で昼ごはんのおにぎりを購入。
順番が逆だった気もするが… ( ̄- ̄;) ンー…

「リヤカー屋台 秋津ナンバーワン」(twitterでは「鶏からあげ専門屋台 唐揚げナンバーワン!」となっている)はユニークなお店で、twitterプロフィールによれば、
①唐揚げナンバーワン(毎週火曜水曜の2日間15時~肉なくなり次第閉店)
②木曜日限定化け物餃子
③焼鳥、屋台ラーメン(金曜18時~スープ次第閉店)
④焼鳥(土曜日)
の4つの顔を持つ。

写真いいですか? と尋ねると、「もう終わりだから品物も少なくなってますけど…」とスタッフさん。
まだ12時半すぎなので、ずいぶん早い店じまいだ。何時からやっているのか聞いてみた。
「5時からやってます」
「5時い~!?」
秋津でNo.1の働き者かもしれないな…。

塩さば・辛子高菜・鮭、以上1個60円、ナンバーワンたぬき100円×2を購入。
晩ごはん用にミックス唐揚げパック500円も買う。ミックスとはいろんな部位とのこと。

おにぎりは一見小ぶりだが厚みが4~5cmあるので食べでがある。
とにかくお米がおいしく、具材の素性の正しさが伝わってくるような心に響くおにぎり。

3月30日~4月7日、第20回きよせカタクリまつりが行われる。
カタクリもちょうど見ごろのはず。
おにぎりや唐揚げを買って出かけてみては?
〈第20日きよせ カタクリまつり〉
・日時:3月30日(土)~ 4月7日(日)午前10時~午後4時(雨天中止)
・場所:清瀬中里緑地保全地域
・アクセス:西武池袋線秋津駅 徒歩20分、JR武蔵野線新秋津駅 徒歩25分
・内容:自然観察会、スタンプラリー、販売コーナー

一輪だけきれいに咲いていた
[DATA]
リヤカー屋台 秋津ナンバーワン
東京都東村山市秋津町5-13-66
https://twitter.com/karaagenanbarr1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/vzerbXFwGCE
清瀬市の中里緑地保全地域(中里2丁目の空堀川左岸~清瀬第四小学校向かいの斜面、清瀬せせらぎ公園下流域)は、希少植物カタクリ(東京都北多摩:絶滅危惧Ⅱ類)の自生地として保護活動が行われている。

カタクリは早春に地上部を展開し、薄紫から桃色の花を咲かせ、わずか4~5週間で枯れ長い休眠期に入る。そのため、アマナやニリンソウなど同様のライフサイクルの植物とともにSpring ephemeral(春のはかないもの、短命なもの)と呼ばれ愛されている。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
昨年、一昨年と見に行くのが遅れ花期が過ぎていたので、早めに行ってみたら早すぎた(笑)。
カタクリやニリンソウは咲き始めが数輪、ジロボウエンゴサクは芽出し、柳瀬川通り南のB地区のヒロハノアマナのみ見ごろだった。

帰りに秋津の街で昼ごはんのおにぎりを購入。
順番が逆だった気もするが… ( ̄- ̄;) ンー…

「リヤカー屋台 秋津ナンバーワン」(twitterでは「鶏からあげ専門屋台 唐揚げナンバーワン!」となっている)はユニークなお店で、twitterプロフィールによれば、
①唐揚げナンバーワン(毎週火曜水曜の2日間15時~肉なくなり次第閉店)
②木曜日限定化け物餃子
③焼鳥、屋台ラーメン(金曜18時~スープ次第閉店)
④焼鳥(土曜日)
の4つの顔を持つ。

写真いいですか? と尋ねると、「もう終わりだから品物も少なくなってますけど…」とスタッフさん。
まだ12時半すぎなので、ずいぶん早い店じまいだ。何時からやっているのか聞いてみた。
「5時からやってます」
「5時い~!?」
秋津でNo.1の働き者かもしれないな…。

塩さば・辛子高菜・鮭、以上1個60円、ナンバーワンたぬき100円×2を購入。
晩ごはん用にミックス唐揚げパック500円も買う。ミックスとはいろんな部位とのこと。

おにぎりは一見小ぶりだが厚みが4~5cmあるので食べでがある。
とにかくお米がおいしく、具材の素性の正しさが伝わってくるような心に響くおにぎり。

3月30日~4月7日、第20回きよせカタクリまつりが行われる。
カタクリもちょうど見ごろのはず。
おにぎりや唐揚げを買って出かけてみては?
〈第20日きよせ カタクリまつり〉
・日時:3月30日(土)~ 4月7日(日)午前10時~午後4時(雨天中止)
・場所:清瀬中里緑地保全地域
・アクセス:西武池袋線秋津駅 徒歩20分、JR武蔵野線新秋津駅 徒歩25分
・内容:自然観察会、スタンプラリー、販売コーナー

一輪だけきれいに咲いていた
[DATA]
リヤカー屋台 秋津ナンバーワン
東京都東村山市秋津町5-13-66

[Today's recommendation]



https://youtu.be/vzerbXFwGCE
謎の占拠的カレー物件 【ネパール 久米川駅前店】
2018.04.03
LS社のHHさんとD社のIKHさんの仕事がかぶった。
どっちもレギュラーの仕事はないので来ないときは半年ぐらい音沙汰なしだが、来るとなると重なる率がきわめて高いという不思議…。
ということで、昨日からチョー忙しい。

こういうとき、いまの時代は持ち帰り弁当のバリエーションが豊富で、非常にありがたい。
その弁当多様化に大きく貢献しているのがインド・ネパール系のカレー屋である。

去年の年末にカレー弁当を食べたときに思ったんだが、どうしても持ち帰ってくる間に冷めちゃって、ちょっと残念な感じになる。カレー弁当は夏に限る、と。
アメダス練馬観測所では昨日の最高気温25.1℃と夏日を記録。季節到来である。
多くのインドカレー屋さんが、よく見るとテイクアウトに対応している。
テイクアウト専門のところもある。
久米川駅前の「ネパール」は、そもそも物件自体が謎に満ちているのでイヤでも目に留まるが、こうなるといよいよ放っておけない気がしてくるのだ。
久米川の南口を出て踏切を渡って交番の先。
お店はビルの1階に位置する。ビルというか、立体駐車場。
駐車場棟の角をベニヤやトタンで囲っちゃいました、とでもいうような“占拠感”が漂っている。
Houseの系統としては景品交換所や守衛詰所。たべもの屋的には、スーパーの駐車場なんかで営業している焼き鳥やたこ焼きのキッチンカーに近く、それが固定した形態。
もともと「ゴリケバブ」というケバブ屋で、それが撤退してカレー屋が入ったと理解していたが、そういうわけでもないようだ。
1年前ぐらいに店名を変えたぐらいで、経営そのものは変わっていないもよう。
いまもカレーの横にケバブの看板があって、Facebookのカバー写真は「CURRY & KEBAB NEPAL」となっている。

こういうところはメニューがわかりにくいので、初心者としては簡単にカレーライス チキン500円をオーダー。
店番は細めあっさりめの青年で、Facebookによればラゾさんという人。
ステンレスのタンドール釜があるので、チキンやナンはここで焼くのかもしれない。
いまは小鍋に作り置きのカレーをとって温め作業だ。

鍋を攪拌しつつちらちらこちらに視線を走らせるラゾさん、おもむろに
「お持ち帰りですか?」と。
はい、と応えてすぐ、ん…? となった。

「え… じゃ、持ち帰りじゃない人って、どういうことになるの? 食べるとこあるの?」
ラゾさん、ニヤリとすると、したり顔で店先のベンチを指す。
あ、これ…。
僕はまた、駐車場棟の奥にヒミツの食堂でもこしらえてあるのかと(笑)、一瞬期待した。

飲食コーナー(笑)
それにしても、ワンコインで本格カレーが食べられる時代。
赤坂や六本木までわざわざ食べに行った世代としては、ありがたい限り。

[DATA]
ネパール 久米川駅前店
東京都東村山市栄町1-2-1
https://www.facebook.com/kentarou3000/timeline
[Today's recommendation]

https://youtu.be/H7GEdO0fPvI




ニリンソウ、4月3日、東村山市栄町1-32
LS社のHHさんとD社のIKHさんの仕事がかぶった。
どっちもレギュラーの仕事はないので来ないときは半年ぐらい音沙汰なしだが、来るとなると重なる率がきわめて高いという不思議…。
ということで、昨日からチョー忙しい。

こういうとき、いまの時代は持ち帰り弁当のバリエーションが豊富で、非常にありがたい。
その弁当多様化に大きく貢献しているのがインド・ネパール系のカレー屋である。

去年の年末にカレー弁当を食べたときに思ったんだが、どうしても持ち帰ってくる間に冷めちゃって、ちょっと残念な感じになる。カレー弁当は夏に限る、と。
アメダス練馬観測所では昨日の最高気温25.1℃と夏日を記録。季節到来である。
![]() | ![]() |
多くのインドカレー屋さんが、よく見るとテイクアウトに対応している。
テイクアウト専門のところもある。
久米川駅前の「ネパール」は、そもそも物件自体が謎に満ちているのでイヤでも目に留まるが、こうなるといよいよ放っておけない気がしてくるのだ。
![]() | ![]() |
久米川の南口を出て踏切を渡って交番の先。
お店はビルの1階に位置する。ビルというか、立体駐車場。
駐車場棟の角をベニヤやトタンで囲っちゃいました、とでもいうような“占拠感”が漂っている。
Houseの系統としては景品交換所や守衛詰所。たべもの屋的には、スーパーの駐車場なんかで営業している焼き鳥やたこ焼きのキッチンカーに近く、それが固定した形態。
![]() | ![]() |
もともと「ゴリケバブ」というケバブ屋で、それが撤退してカレー屋が入ったと理解していたが、そういうわけでもないようだ。
1年前ぐらいに店名を変えたぐらいで、経営そのものは変わっていないもよう。
いまもカレーの横にケバブの看板があって、Facebookのカバー写真は「CURRY & KEBAB NEPAL」となっている。

こういうところはメニューがわかりにくいので、初心者としては簡単にカレーライス チキン500円をオーダー。
店番は細めあっさりめの青年で、Facebookによればラゾさんという人。
ステンレスのタンドール釜があるので、チキンやナンはここで焼くのかもしれない。
いまは小鍋に作り置きのカレーをとって温め作業だ。

鍋を攪拌しつつちらちらこちらに視線を走らせるラゾさん、おもむろに
「お持ち帰りですか?」と。
はい、と応えてすぐ、ん…? となった。

「え… じゃ、持ち帰りじゃない人って、どういうことになるの? 食べるとこあるの?」
ラゾさん、ニヤリとすると、したり顔で店先のベンチを指す。
あ、これ…。
僕はまた、駐車場棟の奥にヒミツの食堂でもこしらえてあるのかと(笑)、一瞬期待した。

飲食コーナー(笑)
それにしても、ワンコインで本格カレーが食べられる時代。
赤坂や六本木までわざわざ食べに行った世代としては、ありがたい限り。

[DATA]
ネパール 久米川駅前店
東京都東村山市栄町1-2-1

[Today's recommendation]

https://youtu.be/H7GEdO0fPvI




ニリンソウ、4月3日、東村山市栄町1-32
東京都下で、小旅行 【増本】
2018.04.01
先日、国立・谷保のお店の記事を書いていて、駅の南側にしばらく行っていないことに思い至った。
駅南には街のシンボルである東日本最古の天満宮「谷保天満宮」がある。
天満宮は多摩川の河岸段丘(立川段丘崖)に位置し、大鳥居が崖線の上、本殿へは階段を下る。
その向こうは氾濫原で、府中用水沿いには「谷保田圃」と呼ばれるのどかな田園地帯が広がる。
いまの時期なら城山のニリンソウ。用水のあたりではそろそろ揚げひばりが見られるかもしれない。
その光景は国木田独歩『忘れえぬ人々』のごとくに心に刻まれているが、風景は覚えているが人々は忘れてしまった。忘れちゃダメだろう(笑)。
以上は10年以上も前の自分情報。
いまどうなっているか、確かめに行くことにした。
府中用水の水源の一つ、矢川を水源から下って谷保田圃、天満宮、国立というルートを設定。
国立駅前の駐輪場に自転車を置いて矢川駅まで電車で移動。矢川の主水源の矢川緑地から歩き始めるという計画だ。
国立市城山さとのいえ パンフレットより
国立駅に歩け歩け的人々が群がっている。“国立・立川さくらウォーキング”というイベントの受け付けの列らしい。いやな予感がした。
立川駅の乗り換えの20分近い待ち時間に相方がググる。
イベントのコースは“…矢川駅前さくら並木→郷土館→ママ下湧水…”と、この区間、モロかぶり。
人のいない田舎道を歩く、というのが本日のテーマなので、これには参った。
まぁ、行くだけ行ってみよう。

10:29 矢川駅――踏切を挟んで、早くも歩け歩け先頭グループと遭遇。
しかしこの人々は真っすぐ南下しているもようで、僕らの目的地である西の矢川緑地方面へはまったく人けがないので一安心。
そしてその先、緑地には豊かな湧水の湿原、そこから流れ下るきれいな川という、平成時代の東京都とは思えない風景が広がっていた。
矢川緑地
以上、くにたち郷土文化館まで、立川崖線上の矢川流域の風景
ママ下湧水付近
城山公園
谷保田圃から天満宮へ
谷保天満宮

谷保駅
散歩コースというより小旅行気分を味わえる素晴らしいエリアだが、ネックはたべもの屋がないこと。
けっこう歩いてハラペコのところ、最後上りだからキビシイ。おにぎり持参は必須。

谷保駅北口のレトロ商店街にある、ずっと気になっていた中華屋さん「増本」に。

注文は、五目そば900円、硬やきそば800円、餃子400円。

こちらはテレビドラマのロケに使われたとかで、パネルがが飾ってある。
ドラマ見ないから、そのへんの情報はよくわからない。

店主はラグビーの大八木淳史似で、一見コワモテだが、口を開けば実に優しそうなおやじさんである。

五目そばの具は、チャーシュー、メンマ、ゆで卵、かまぼこ、なると、豚コマ、ニンジン、キャベツ、ホウレンソウ、…。

で、五目やきそばも主体のモヤシのほかはだいたい同じ。
五目そばのシンプルな塩味に、実力の高さを感じる。

焼きそばは揚げた太麺で、最後までモチモチ。こちらもあっさりな味付けが好き。

ニラたっぷりの餃子は、懐かしくも優しい味わい。

日本の原風景をめぐる散策のあと、自分の原風景的中華屋さんに行き着く。

一橋大学
[DATA]
増本
東京都国立市富士見台1-8-7
[Today's recommendation]

https://youtu.be/LfcOqmsHblE




4月1日、矢川緑地
先日、国立・谷保のお店の記事を書いていて、駅の南側にしばらく行っていないことに思い至った。
駅南には街のシンボルである東日本最古の天満宮「谷保天満宮」がある。
天満宮は多摩川の河岸段丘(立川段丘崖)に位置し、大鳥居が崖線の上、本殿へは階段を下る。
その向こうは氾濫原で、府中用水沿いには「谷保田圃」と呼ばれるのどかな田園地帯が広がる。
いまの時期なら城山のニリンソウ。用水のあたりではそろそろ揚げひばりが見られるかもしれない。
その光景は国木田独歩『忘れえぬ人々』のごとくに心に刻まれているが、風景は覚えているが人々は忘れてしまった。忘れちゃダメだろう(笑)。
以上は10年以上も前の自分情報。
いまどうなっているか、確かめに行くことにした。
府中用水の水源の一つ、矢川を水源から下って谷保田圃、天満宮、国立というルートを設定。
国立駅前の駐輪場に自転車を置いて矢川駅まで電車で移動。矢川の主水源の矢川緑地から歩き始めるという計画だ。
![]() | ![]() | ![]() |
国立駅に歩け歩け的人々が群がっている。“国立・立川さくらウォーキング”というイベントの受け付けの列らしい。いやな予感がした。
立川駅の乗り換えの20分近い待ち時間に相方がググる。
イベントのコースは“…矢川駅前さくら並木→郷土館→ママ下湧水…”と、この区間、モロかぶり。
人のいない田舎道を歩く、というのが本日のテーマなので、これには参った。
まぁ、行くだけ行ってみよう。

10:29 矢川駅――踏切を挟んで、早くも歩け歩け先頭グループと遭遇。
しかしこの人々は真っすぐ南下しているもようで、僕らの目的地である西の矢川緑地方面へはまったく人けがないので一安心。
![]() | ![]() |
そしてその先、緑地には豊かな湧水の湿原、そこから流れ下るきれいな川という、平成時代の東京都とは思えない風景が広がっていた。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

谷保駅
散歩コースというより小旅行気分を味わえる素晴らしいエリアだが、ネックはたべもの屋がないこと。
けっこう歩いてハラペコのところ、最後上りだからキビシイ。おにぎり持参は必須。

谷保駅北口のレトロ商店街にある、ずっと気になっていた中華屋さん「増本」に。

注文は、五目そば900円、硬やきそば800円、餃子400円。

こちらはテレビドラマのロケに使われたとかで、パネルがが飾ってある。
ドラマ見ないから、そのへんの情報はよくわからない。

店主はラグビーの大八木淳史似で、一見コワモテだが、口を開けば実に優しそうなおやじさんである。

五目そばの具は、チャーシュー、メンマ、ゆで卵、かまぼこ、なると、豚コマ、ニンジン、キャベツ、ホウレンソウ、…。

で、五目やきそばも主体のモヤシのほかはだいたい同じ。
五目そばのシンプルな塩味に、実力の高さを感じる。

焼きそばは揚げた太麺で、最後までモチモチ。こちらもあっさりな味付けが好き。

ニラたっぷりの餃子は、懐かしくも優しい味わい。

日本の原風景をめぐる散策のあと、自分の原風景的中華屋さんに行き着く。

一橋大学
[DATA]
増本
東京都国立市富士見台1-8-7
[Today's recommendation]

https://youtu.be/LfcOqmsHblE




4月1日、矢川緑地
超隠れ家的ラーメン屋さん 【ラーメン とし】
2017.04.23
知る人ぞ知る、知らなくとも特に困ることのない超マイナーなラーメン屋さん。
この道は近所の人間以外はまず通らない。都道234号前沢保谷線が開通してだいぶ開けた感じになったが、以前は本当に何もない住宅街だった。

落合川沿いの遊歩道方面から見える店舗裏にものぼりが出ているが、入り口側よりもこっちのほうが人目につく。
なぜこのようなハードルの高い物件に挑む気になったかというと、たまたま通りかかって奥まった店舗の様子をうかがったら入り口が開いていて入りやすそうに思えたのと、単純にそのときものすごくおなかがすいていたのと。

おそるおそるのぞき込むと年配の男性がラーメンを食べている。
「いらっしゃい」とそのおとうさん。
客ではなく店のご主人だった。
タイミングが悪かった、と思いつつも招かれるまま中に入ると、ご主人は席を立とうとする。
「ゆっくり食べてください」と慌てて制して反対側に座る。
「何にします?」と聞かれ、ワンタンメンと答える。
「私、いま食べてるのがワンタンメン(笑)」
「うん、おいしそう(笑)」

狭い店内にはテーブルが1つ。その2辺に合わせて壁にL字形にベンチが備え付けてある。キャパはぎりぎり4人くらい。真新しい天然木使用の山小屋風のしつらえで、すごく居心地がいい。向かいの壁の小型テレビでは『NHKのど自慢』。
結局、ご主人は全部食べないままどんぶりを下げてしまった。
10分後にまた来ます、といったん外すような気の利かせ方はできなかったものかと反省。

ご主人は店の外に出て隣の土建会社の事務所に向かう。
正確には隣ではなく土建会社の敷地内の掘っ建て小屋がこのラーメン屋、なんだと思う。
戻ってきたご主人の手にはビニール袋入り生麺。製麺所の麺ではなくそのへんのお店で買ってきた感じ。まあ、しょうがない。
食堂と壁を隔てた向こうが調理場で、小さい配膳口が開いている。その窓からちらちら調理の様子がうかがえる。
途中、隣の事務所から男性が空のどんぶりをもってきた。土建会社を息子に任せて引退した先代社長が始めたラーメン屋、という図式だろうか?

「ワンタンメンおまちどお!」と配膳口からの提供。
ワンタンのほかに、チャーシュー、メンマ、小松菜、ナルト、ネギと具だくさんだ。そしてこれら具材に業務用の気配を感じない。特にメンマは薄味だから塩蔵メンマの香りがくっきり残っている。ワンタンのあんも冷食特有の嫌なにおいはない。スープはあっさりでも野菜の優しい甘味を感じる。
全体に、このたたずまいから想像される家で作るラーメンのようかというと全然違って、完全にお店の味。しかも相当おいしい。個人的にはいまどきのいろいろ過剰なラーメンよりこっちのほうが断然好みだ。

あとでネットで調べたところによれば、奥さんが以前ラーメン屋をやっていて、ご主人も手伝うことがあったと。土建会社引退後(やはりそうだった)、昔取った杵柄で2人でラーメン屋を始めた。いまは奥さんが体調を崩されご主人1人で切り盛りしている、とのこと。
お支払いのときにいつからやっているのか聞いてみた。
お店を始めたのは平成27年10月で、でもすぐに休んでしまい、今年2月に再開して、また休んで… といろいろ大変だったらしい。ということなので「まだ何カ月もやっていない」そうだ。
「再開したのはいいけど、週に3日休みにしたから明日からまた休みで」とご主人。「そのあと5月には田舎(長野県飯田)に行って屋根にペンキ塗らなくちゃなんないし」と、なかなか軌道に乗せられないようだ。
マイペースでおいしいラーメンを作り続けてください。お体には気をつけて。

[DATA]
ラーメン とし
東京都東久留米市中央町5-1-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/JDn7q54gMws


南沢緑地のイチリンソウ(奥の大きい花)とニリンソウ
晩ごはんは…
2017.04.23 仙石/東京都東村山市栄町2-8-5
サービス品(なっとう巻、シーチキン巻、しゃけ巻、牛肉巻)320円、同(かんぴょう巻3、かっぱ巻2)300円
2017.04.23 つくば/東京都東村山市栄町3-16-17
赤飯300円
知る人ぞ知る、知らなくとも特に困ることのない超マイナーなラーメン屋さん。
この道は近所の人間以外はまず通らない。都道234号前沢保谷線が開通してだいぶ開けた感じになったが、以前は本当に何もない住宅街だった。

落合川沿いの遊歩道方面から見える店舗裏にものぼりが出ているが、入り口側よりもこっちのほうが人目につく。
なぜこのようなハードルの高い物件に挑む気になったかというと、たまたま通りかかって奥まった店舗の様子をうかがったら入り口が開いていて入りやすそうに思えたのと、単純にそのときものすごくおなかがすいていたのと。

おそるおそるのぞき込むと年配の男性がラーメンを食べている。
「いらっしゃい」とそのおとうさん。
客ではなく店のご主人だった。
タイミングが悪かった、と思いつつも招かれるまま中に入ると、ご主人は席を立とうとする。
「ゆっくり食べてください」と慌てて制して反対側に座る。
「何にします?」と聞かれ、ワンタンメンと答える。
「私、いま食べてるのがワンタンメン(笑)」
「うん、おいしそう(笑)」

狭い店内にはテーブルが1つ。その2辺に合わせて壁にL字形にベンチが備え付けてある。キャパはぎりぎり4人くらい。真新しい天然木使用の山小屋風のしつらえで、すごく居心地がいい。向かいの壁の小型テレビでは『NHKのど自慢』。
結局、ご主人は全部食べないままどんぶりを下げてしまった。
10分後にまた来ます、といったん外すような気の利かせ方はできなかったものかと反省。

ご主人は店の外に出て隣の土建会社の事務所に向かう。
正確には隣ではなく土建会社の敷地内の掘っ建て小屋がこのラーメン屋、なんだと思う。
戻ってきたご主人の手にはビニール袋入り生麺。製麺所の麺ではなくそのへんのお店で買ってきた感じ。まあ、しょうがない。
食堂と壁を隔てた向こうが調理場で、小さい配膳口が開いている。その窓からちらちら調理の様子がうかがえる。
途中、隣の事務所から男性が空のどんぶりをもってきた。土建会社を息子に任せて引退した先代社長が始めたラーメン屋、という図式だろうか?

「ワンタンメンおまちどお!」と配膳口からの提供。
ワンタンのほかに、チャーシュー、メンマ、小松菜、ナルト、ネギと具だくさんだ。そしてこれら具材に業務用の気配を感じない。特にメンマは薄味だから塩蔵メンマの香りがくっきり残っている。ワンタンのあんも冷食特有の嫌なにおいはない。スープはあっさりでも野菜の優しい甘味を感じる。
全体に、このたたずまいから想像される家で作るラーメンのようかというと全然違って、完全にお店の味。しかも相当おいしい。個人的にはいまどきのいろいろ過剰なラーメンよりこっちのほうが断然好みだ。

あとでネットで調べたところによれば、奥さんが以前ラーメン屋をやっていて、ご主人も手伝うことがあったと。土建会社引退後(やはりそうだった)、昔取った杵柄で2人でラーメン屋を始めた。いまは奥さんが体調を崩されご主人1人で切り盛りしている、とのこと。
お支払いのときにいつからやっているのか聞いてみた。
お店を始めたのは平成27年10月で、でもすぐに休んでしまい、今年2月に再開して、また休んで… といろいろ大変だったらしい。ということなので「まだ何カ月もやっていない」そうだ。
「再開したのはいいけど、週に3日休みにしたから明日からまた休みで」とご主人。「そのあと5月には田舎(長野県飯田)に行って屋根にペンキ塗らなくちゃなんないし」と、なかなか軌道に乗せられないようだ。
マイペースでおいしいラーメンを作り続けてください。お体には気をつけて。

[DATA]
ラーメン とし
東京都東久留米市中央町5-1-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/JDn7q54gMws


南沢緑地のイチリンソウ(奥の大きい花)とニリンソウ

2017.04.23 仙石/東京都東村山市栄町2-8-5
![]() | ![]() |
2017.04.23 つくば/東京都東村山市栄町3-16-17
![]() | ![]() |
桜吹雪の午後1時 【富寿司】
2017.04.12
僕らのあとから若い男性客が入ってきてカウンター席に座った。お茶か麦茶かと聞かれ、お茶と申請。必要手続きは以上で終了したらしい。あとは黙って座ってる。
カウンターの向こうではおかみさんがせっせと手を動かしている。ときどきテレビに反応して笑ったり何かつぶやいたりしている。
程なく若者の前に黙って食事が提供される。彼は特にうれしそうでもなく、少しめんどくさそうに食べ始める。
「自宅かよ!」(笑)と思いました。「男子か!」

ここは客ごとに食べるものがだいたい決まっているようで、誰か入ってきたらおかみさんは黙って調理に取りかかることが多い(「人情おかみのおせっかい定食」参照)。まあ、めんどくさいことを言う客はいないということなんだが。

僕らはまだ一見とたいして変わらない身の上なので、注文を聞いてもらえる。
僕は直近2回、妻と次女が目の前で食べていておいしそうだったしょうが焼定食600円に。妻は焼き魚定食(鮭の粕漬け)600円。

まず小鉢2つ(揚げ餃子、ゆで卵入りサラダ)とお新香(かぶの浅漬け)が提供される。それからメイン2皿が同時にやって来て、ご飯、みそ汁(大根と油揚げ)も到着。
これ、全部そろうとたいへん豪華なのである。いつも思うのだが、2人合わせて1200円の食事にはとても見えない。

しょうが焼は厚め・大きめの肉がとても軟らかく調理してあり、しょうがたっぷり、甘めの味付けでご飯が進む。
ほかに揚げ餃子が2個もあるんだから、あっという間にご飯がなくなってしまう。

ここはご飯茶わんが小さい。
どんどんおかわりしてくださいというスタンスなんだが、おじさんはそういうのがちょっと苦手だ。しかもおかみさんは洗い物か何かで奥の調理場に入ったきり姿をみせなくなってしまった。

どうしよう、と迷っていると、先の若者が「すいませーん、ご飯ください」と奥に呼びかけた。男子もやるときはやるのだ。おじさんも便乗しておかわりしてもらった。
おかげで思い残すことなく満腹・大満足の食事となった。

おかみさんが暖簾をしまいに戸を開けると突風に桜吹雪が舞った。
「わー、舞台の演出みたい」と妻。
「暖簾は掛けないでおきましょうね」と、おかみさんはしまった暖簾を戸の内側に掛けずに外がよく見えるようにしてくれた。
青空に映える散り際の桜が僕の位置から透かし見えるのだった。

[DATA]
富寿司
東京都東村山市本町4-13-94
[Today's recommendation]

https://youtu.be/yTyiwtfpO8s


栄町という東村山の中心部に奇跡的に残るニリンソウの群生地
僕らのあとから若い男性客が入ってきてカウンター席に座った。お茶か麦茶かと聞かれ、お茶と申請。必要手続きは以上で終了したらしい。あとは黙って座ってる。
カウンターの向こうではおかみさんがせっせと手を動かしている。ときどきテレビに反応して笑ったり何かつぶやいたりしている。
程なく若者の前に黙って食事が提供される。彼は特にうれしそうでもなく、少しめんどくさそうに食べ始める。
「自宅かよ!」(笑)と思いました。「男子か!」

ここは客ごとに食べるものがだいたい決まっているようで、誰か入ってきたらおかみさんは黙って調理に取りかかることが多い(「人情おかみのおせっかい定食」参照)。まあ、めんどくさいことを言う客はいないということなんだが。

僕らはまだ一見とたいして変わらない身の上なので、注文を聞いてもらえる。
僕は直近2回、妻と次女が目の前で食べていておいしそうだったしょうが焼定食600円に。妻は焼き魚定食(鮭の粕漬け)600円。

まず小鉢2つ(揚げ餃子、ゆで卵入りサラダ)とお新香(かぶの浅漬け)が提供される。それからメイン2皿が同時にやって来て、ご飯、みそ汁(大根と油揚げ)も到着。
これ、全部そろうとたいへん豪華なのである。いつも思うのだが、2人合わせて1200円の食事にはとても見えない。

しょうが焼は厚め・大きめの肉がとても軟らかく調理してあり、しょうがたっぷり、甘めの味付けでご飯が進む。
ほかに揚げ餃子が2個もあるんだから、あっという間にご飯がなくなってしまう。

ここはご飯茶わんが小さい。
どんどんおかわりしてくださいというスタンスなんだが、おじさんはそういうのがちょっと苦手だ。しかもおかみさんは洗い物か何かで奥の調理場に入ったきり姿をみせなくなってしまった。

どうしよう、と迷っていると、先の若者が「すいませーん、ご飯ください」と奥に呼びかけた。男子もやるときはやるのだ。おじさんも便乗しておかわりしてもらった。
おかげで思い残すことなく満腹・大満足の食事となった。

おかみさんが暖簾をしまいに戸を開けると突風に桜吹雪が舞った。
「わー、舞台の演出みたい」と妻。
「暖簾は掛けないでおきましょうね」と、おかみさんはしまった暖簾を戸の内側に掛けずに外がよく見えるようにしてくれた。
青空に映える散り際の桜が僕の位置から透かし見えるのだった。

[DATA]
富寿司
東京都東村山市本町4-13-94
[Today's recommendation]

https://youtu.be/yTyiwtfpO8s


栄町という東村山の中心部に奇跡的に残るニリンソウの群生地