こんなときだからこそ 【リヴィエル・ドール】
2020.05.23
昼ごはんを食べてからだいぶたったころ、
「やだ…」と相方さん。「きょう、結婚記念日」
緊急事態下においてリズムが狂って失念した… かというとそうでもなく。
思い出したときにはとっくに過ぎていた、というのが毎年のパターンであり…。
いつもと違うステイホームで普段考えないようなこと考えていて思い出した… らしく。
当日中に思い出しただけだいぶマシなほうで、これでも。
一方、ワタクシはというと、
「……そうだっけ?」
何年か前、珍しく僕が先に思い出したことがあった。
「きょう結婚記念日」
「へえ、よく思い出したね。でもそれ、1週間前」
5月23日のところ、間違って30日と覚えていたのだ、わはは (〃 ̄ω ̄〃ゞ
いまとなっては23日説の根拠が何だったのか相方も思い出せないといい、それもアヤシイということになっている。
――以上、「5月23日は推定結婚記念日」の真相でした。

せっかくだからお祝いしようとなった。
おすし… じゃ小学生の運動会みたいだし、もっとこうシニアっぽい。

ということで考え付いたのが、ディナー。テイクアウト・ディナーである。
さっそく市内最古参のビストロ「リヴィエル・ドール」に電話。

事前にお店のFacebookページに掲載されているテイクアウトメニューから、“オードブル3種盛り合わせ”と“和牛のカルパッチョ”の前菜2品とメインぽい“鴨もも肉のコンフィ”を選んだうえで、電話でメインもう1品を相談。サーロインステーキということに。

3種のオードブルは、生ハム、スモークサーモン、鶏ハム、カプレーゼと、えー… 4種のような気もするけど…。

生ハムもスモークサーモンもさすがにスーパーで買うようなものとは違っておいしく、鶏ハムはセージかタイムかのハーブ系が程よく効いたプロの味。

和牛のカルパッチョは、いわゆるたたきの製法なのか火の通りが絶妙。ワンランク上のカルパッチョです。

サーロインは炭焼きのような直火の香りが感じられ、脂がいい具合に落ちており、冷めてもおいしい。ガーリックの効いたソースがグッド。
鴨のコンフィは肉がほろほろに崩れるほど火が通っていて、ハーブと調理油の香りがよく、フレンチの醍醐味が味わえる。

ステイホームのおかげというか、30数年来、初めてまともっぽい結婚記念日を過ごしたかもしれない。
テイクアウトという応急措置につきシェフとの距離感が近く感じられるのは、こういうのが不慣れな人間には実は得難い機会なのかもしれない。

当初、鴨の字を鶏と空目して用意した白ワインのまま…
[DATA]
リヴィエル・ドール
東京都東村山市本町2-6-27
http://www.riviere-dor.sakura.ne.jp/
https://www.facebook.com/riviele/
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/m3kzeUW4crQ



ヒメザゼンソウ

インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
昼ごはんを食べてからだいぶたったころ、
「やだ…」と相方さん。「きょう、結婚記念日」
緊急事態下においてリズムが狂って失念した… かというとそうでもなく。
思い出したときにはとっくに過ぎていた、というのが毎年のパターンであり…。
いつもと違うステイホームで普段考えないようなこと考えていて思い出した… らしく。
当日中に思い出しただけだいぶマシなほうで、これでも。
一方、ワタクシはというと、
「……そうだっけ?」
何年か前、珍しく僕が先に思い出したことがあった。
「きょう結婚記念日」
「へえ、よく思い出したね。でもそれ、1週間前」
5月23日のところ、間違って30日と覚えていたのだ、わはは (〃 ̄ω ̄〃ゞ
いまとなっては23日説の根拠が何だったのか相方も思い出せないといい、それもアヤシイということになっている。
――以上、「5月23日は推定結婚記念日」の真相でした。

せっかくだからお祝いしようとなった。
おすし… じゃ小学生の運動会みたいだし、もっとこうシニアっぽい。

ということで考え付いたのが、ディナー。テイクアウト・ディナーである。
さっそく市内最古参のビストロ「リヴィエル・ドール」に電話。

事前にお店のFacebookページに掲載されているテイクアウトメニューから、“オードブル3種盛り合わせ”と“和牛のカルパッチョ”の前菜2品とメインぽい“鴨もも肉のコンフィ”を選んだうえで、電話でメインもう1品を相談。サーロインステーキということに。

3種のオードブルは、生ハム、スモークサーモン、鶏ハム、カプレーゼと、えー… 4種のような気もするけど…。

生ハムもスモークサーモンもさすがにスーパーで買うようなものとは違っておいしく、鶏ハムはセージかタイムかのハーブ系が程よく効いたプロの味。

和牛のカルパッチョは、いわゆるたたきの製法なのか火の通りが絶妙。ワンランク上のカルパッチョです。

サーロインは炭焼きのような直火の香りが感じられ、脂がいい具合に落ちており、冷めてもおいしい。ガーリックの効いたソースがグッド。
鴨のコンフィは肉がほろほろに崩れるほど火が通っていて、ハーブと調理油の香りがよく、フレンチの醍醐味が味わえる。

ステイホームのおかげというか、30数年来、初めてまともっぽい結婚記念日を過ごしたかもしれない。
テイクアウトという応急措置につきシェフとの距離感が近く感じられるのは、こういうのが不慣れな人間には実は得難い機会なのかもしれない。

当初、鴨の字を鶏と空目して用意した白ワインのまま…
[DATA]
リヴィエル・ドール
東京都東村山市本町2-6-27
http://www.riviere-dor.sakura.ne.jp/

[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/m3kzeUW4crQ




ヒメザゼンソウ


梅雨時散歩の流儀は 【キッチンブラウン】
2019.06.23
昨日(22日)の柳沢は天気予報にだまされて自転車で行き、ずぶぬれになった。
雨がひどいので公共施設等で雨宿りして、もう上がったかな…? と走りだすともっとひどく降ってくるという急性雨男症候群。
今日は相方が東小金井に用事があるというので花小金井から歩いていくことにした。
空模様は相変わらず不安定ではあったが、昨日ほど降ることはないだろうという脳天気なヨミは見事に外れ、駅舎を出たとたんポツリポツリと。
雨宿りした「ピーコックストア」は駅からわずか170mという (ーー;) ウーム…

その第一波をやり過ごし、シティテラス小金井公園→小金井公園→よこみち横丁… みたいなルートで東小金井へ。
北大通りのあたりで再びポツリポツリ。
相方の目的地は駅直結のコミュニティステーション東小金井内「atelier tempo」。

僕の考えていた昼ごはん候補の一つ「キッチンブラウン」はすぐそこで、先に食べようかということになった。
天気やら何やらに行動方針や入る店が左右されるのはいつものこと。

「キッチンブラウン」は、このかいわいにいくつかある(あった)味のあるたたずまいの洋食店の一つ。
予想外の激セマ物件で、カウンター席2カ所(4席+3席)と4人掛けテーブル1つのみ。
よってテーブル席はあらかじめ「相席となります」と書いてある。

はじめテーブルに通され、カウンターが空いたところで「よろしかったら…」とお店のおばさま。
お言葉に甘えて移動。

注文は、カニクリームコロッケ・ビーフシチュー950円とチーズ焼ハンバーグ・豚しょうが焼900円(どちらもライス・サラダ・みそ汁付き)。

こういう洋食店は2~3種類の盛り合わせ主体のメニュー構成であることが多く、2人で入るときはなるべくかぶらない組み合わせにする。
より多くの料理を味わおうという欲張りな性格なのだ。

カウンター席からはコック帽のご主人の仕事ぶりがよく見える。
大火力のバーナーで熱した鉄板に調理したものを盛り付けていくスタイルだ。

注文間違えた… みたいなやりとりも聞こえてくる。おばさまの親身な接客といい、客一人一人に誠実に相対する店なんだと思う。そのためにはこのくらいの店舗サイズがぎりぎりと。

どちらのプレートも、パッと見、茶色い。
店名となっているブラウンソース… というかドゥミグラスソースがふんだんに使われているからだ。

ハンバーグソースとビーフシチューはベースが同じだと思うが、時間をかけて煮込まれたような濃厚な味わい。
野菜の甘味が強く、洋酒系の香りがアクセントとなっている。

ハンバーグはふんわりタイプではなくみっしり重量感のあるもの。カニクリームコロッケも重めのクリーム。
イマ風ではないかもしれないが、質実剛健な感じがよい。

食べている間、激しく降っていた雨は、店を出るころには上がっていた。
雨宿りに入ったのは思ったよりずっと素敵なお店。
梅雨時の散歩も悪くない。

[DATA]
キッチンブラウン
東京都小金井市梶野町5-6-11
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/D1ZYhVpdXbQ


ネジバナとカラスビシャク(小金井公園)
コダイラブランドの銘品
2019.06.23 玉川屋/東京都小平市鈴木町2-175
最初に雨宿りしたピーコックストアには地元の和菓子屋「玉川屋」のコーナーがあり、ときどき利用している。

(許可をいただいて撮影)
「玉川屋」は“コダイラブランド”ブルーベリー商品のリーダー的存在。特にブルーベリーあんドーナツは銘品で、手土産に使ったこともある。
コーナーを眺めていると「玉川屋」のおかあさんが商品の補充にやって来た。
お話を伺ったところ、ブルーベリーが丸のまま入っているのはブルーベリーあんドーナツとブルーベリー大福だけとのこと(ほかはジュースが餡などに練り込んである)。その2品を2つずつ購入。
これもまた、雨降りのちょっとした僥倖。

昨日(22日)の柳沢は天気予報にだまされて自転車で行き、ずぶぬれになった。
雨がひどいので公共施設等で雨宿りして、もう上がったかな…? と走りだすともっとひどく降ってくるという急性雨男症候群。
今日は相方が東小金井に用事があるというので花小金井から歩いていくことにした。
空模様は相変わらず不安定ではあったが、昨日ほど降ることはないだろうという脳天気なヨミは見事に外れ、駅舎を出たとたんポツリポツリと。
雨宿りした「ピーコックストア」は駅からわずか170mという (ーー;) ウーム…

その第一波をやり過ごし、シティテラス小金井公園→小金井公園→よこみち横丁… みたいなルートで東小金井へ。
北大通りのあたりで再びポツリポツリ。
相方の目的地は駅直結のコミュニティステーション東小金井内「atelier tempo」。

僕の考えていた昼ごはん候補の一つ「キッチンブラウン」はすぐそこで、先に食べようかということになった。
天気やら何やらに行動方針や入る店が左右されるのはいつものこと。

「キッチンブラウン」は、このかいわいにいくつかある(あった)味のあるたたずまいの洋食店の一つ。
予想外の激セマ物件で、カウンター席2カ所(4席+3席)と4人掛けテーブル1つのみ。
よってテーブル席はあらかじめ「相席となります」と書いてある。

はじめテーブルに通され、カウンターが空いたところで「よろしかったら…」とお店のおばさま。
お言葉に甘えて移動。

注文は、カニクリームコロッケ・ビーフシチュー950円とチーズ焼ハンバーグ・豚しょうが焼900円(どちらもライス・サラダ・みそ汁付き)。

こういう洋食店は2~3種類の盛り合わせ主体のメニュー構成であることが多く、2人で入るときはなるべくかぶらない組み合わせにする。
より多くの料理を味わおうという欲張りな性格なのだ。

カウンター席からはコック帽のご主人の仕事ぶりがよく見える。
大火力のバーナーで熱した鉄板に調理したものを盛り付けていくスタイルだ。

注文間違えた… みたいなやりとりも聞こえてくる。おばさまの親身な接客といい、客一人一人に誠実に相対する店なんだと思う。そのためにはこのくらいの店舗サイズがぎりぎりと。

どちらのプレートも、パッと見、茶色い。
店名となっているブラウンソース… というかドゥミグラスソースがふんだんに使われているからだ。

ハンバーグソースとビーフシチューはベースが同じだと思うが、時間をかけて煮込まれたような濃厚な味わい。
野菜の甘味が強く、洋酒系の香りがアクセントとなっている。

ハンバーグはふんわりタイプではなくみっしり重量感のあるもの。カニクリームコロッケも重めのクリーム。
イマ風ではないかもしれないが、質実剛健な感じがよい。

食べている間、激しく降っていた雨は、店を出るころには上がっていた。
雨宿りに入ったのは思ったよりずっと素敵なお店。
梅雨時の散歩も悪くない。

[DATA]
キッチンブラウン
東京都小金井市梶野町5-6-11
[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/D1ZYhVpdXbQ


![]() | ![]() |

2019.06.23 玉川屋/東京都小平市鈴木町2-175
最初に雨宿りしたピーコックストアには地元の和菓子屋「玉川屋」のコーナーがあり、ときどき利用している。

(許可をいただいて撮影)
「玉川屋」は“コダイラブランド”ブルーベリー商品のリーダー的存在。特にブルーベリーあんドーナツは銘品で、手土産に使ったこともある。
![]() | ![]() |
コーナーを眺めていると「玉川屋」のおかあさんが商品の補充にやって来た。
お話を伺ったところ、ブルーベリーが丸のまま入っているのはブルーベリーあんドーナツとブルーベリー大福だけとのこと(ほかはジュースが餡などに練り込んである)。その2品を2つずつ購入。
これもまた、雨降りのちょっとした僥倖。

身近なところにある希少植物 ――さいたま緑の森博物館
2019.06.16
2日前のNHK朝の首都圏ニュース。
――埼玉県入間市で、県の絶滅危惧種に指定されているヒメザゼンソウがかれんな花を咲かせ、見ころを迎えています。
入間といえば隣の隣、僕の自転車圏内である。
そんな身近なところに…?
すぐにググッてみたところ、“ひめざ”で予測変換候補“ヒメザゼンソウ_入間市”が出て、多数の記事がヒットした。
――狭山丘陵の自然を保全する「さいたま緑の森博物館」(入間市宮寺)の敷地内で、県の絶滅危惧種「ヒメザゼンソウ」の花が、落ち葉や草の間から顔をのぞかせている。(毎日新聞2017.06.11 地方版)

「さいたま緑の森博物館」案内所
「さいたま緑の森博物館」といえばときどき近くを通るし、案内所はこのブログの記事にも記述があるほど身近な施設である。
むむ… うかつであった ( ̄ー ̄;)ゞ ムム…
先の新聞記事には「見ごろは15日ごろまで」とある。
週末の予定を変更して、急きょ行ってみることにした。

園内地図より
1人なら自転車で行くところ、2人というのと予報では30℃超えということで、車で向う。
緑の森博物館のHPでは車は避けてほしいが離れたところにも駐車場はあるとのことで、一応、案内所まで行って教えられたとおりに来たのが西久保湿地の駐車場。

西久保湿地
園内地図⑰⑯のあたり
ここは案内所のある大谷戸湿地の隣の沢筋で、案内所まで直線距離で250mほどだが、尾根を越えるので、実質距離はその数倍、急なアップダウンもある。
思いがけない山歩きとなった。

急坂⑪
左から、ヤマユリ、カンアオイ、ヤブミョウガ

折り返し点⑨⑧
前日の大雨の影響で普段靴での坂道は厳しいものがあったが、至近距離でホトトギスの声が聞こえるような気持ちのよいコースである。

トンボの湿地③
再び案内所へ①。西久保湿地から約30分の行程
大谷戸湿地に入って人けが増え、さっき遠目にこのへんで写真撮ってた人がいたな… とのぞいてみると、ありました、ヒメザゼンソウ。
ち、ちっさいな…!!

黄色っぽい肉穂花序を濃紫の仏炎苞が包む。
同じサトイモ科のミズバショウと同じ構造だが、仏炎苞は数cmと親指サイズだ。
花の横の松ぼっくりのようなものは前年の実。まさに松ぼっくりサイズで、花がいかに小さいかがわかるだろう。
まるでおとぎ話か昔ばなしの世界。小さな姫がうつむき加減に袍をかぶっているよう。
目を凝らして探すと12株を数えた。

さいたま緑の森博物館は85.5haと広く、そのどこか奥地にあるものと思っていたヒメザゼンソウ自生地は、案内所の目と鼻の先。さっき車を回した場所だ。
係の人によると、25年前の博物館オープン時点で自生の“うわさ”はあったそうだ。
小さく色も枯れ葉に紛れ見つけにくいこともあって、埼玉県内で確認されている唯一の自生地である。
あと1~2週間は花が見られそうとのこと。
さて、お昼ごはん。
去年のリベンジとばかり、目的の店は決まっている。

(つづく)
[DATA]
さいたま緑の森博物館
埼玉県入間市宮寺889-1
http://saitama-midorinomori.jp/
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/aovqDuAa2YQ

2日前のNHK朝の首都圏ニュース。
――埼玉県入間市で、県の絶滅危惧種に指定されているヒメザゼンソウがかれんな花を咲かせ、見ころを迎えています。
入間といえば隣の隣、僕の自転車圏内である。
そんな身近なところに…?
すぐにググッてみたところ、“ひめざ”で予測変換候補“ヒメザゼンソウ_入間市”が出て、多数の記事がヒットした。
――狭山丘陵の自然を保全する「さいたま緑の森博物館」(入間市宮寺)の敷地内で、県の絶滅危惧種「ヒメザゼンソウ」の花が、落ち葉や草の間から顔をのぞかせている。(毎日新聞2017.06.11 地方版)

「さいたま緑の森博物館」案内所
「さいたま緑の森博物館」といえばときどき近くを通るし、案内所はこのブログの記事にも記述があるほど身近な施設である。
むむ… うかつであった ( ̄ー ̄;)ゞ ムム…
先の新聞記事には「見ごろは15日ごろまで」とある。
週末の予定を変更して、急きょ行ってみることにした。

園内地図より
1人なら自転車で行くところ、2人というのと予報では30℃超えということで、車で向う。
緑の森博物館のHPでは車は避けてほしいが離れたところにも駐車場はあるとのことで、一応、案内所まで行って教えられたとおりに来たのが西久保湿地の駐車場。

西久保湿地
![]() | ![]() |
ここは案内所のある大谷戸湿地の隣の沢筋で、案内所まで直線距離で250mほどだが、尾根を越えるので、実質距離はその数倍、急なアップダウンもある。
思いがけない山歩きとなった。

急坂⑪
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

折り返し点⑨⑧
前日の大雨の影響で普段靴での坂道は厳しいものがあったが、至近距離でホトトギスの声が聞こえるような気持ちのよいコースである。

トンボの湿地③
![]() | ![]() |
大谷戸湿地に入って人けが増え、さっき遠目にこのへんで写真撮ってた人がいたな… とのぞいてみると、ありました、ヒメザゼンソウ。
ち、ちっさいな…!!

黄色っぽい肉穂花序を濃紫の仏炎苞が包む。
同じサトイモ科のミズバショウと同じ構造だが、仏炎苞は数cmと親指サイズだ。
花の横の松ぼっくりのようなものは前年の実。まさに松ぼっくりサイズで、花がいかに小さいかがわかるだろう。
![]() | ![]() |
まるでおとぎ話か昔ばなしの世界。小さな姫がうつむき加減に袍をかぶっているよう。
目を凝らして探すと12株を数えた。

さいたま緑の森博物館は85.5haと広く、そのどこか奥地にあるものと思っていたヒメザゼンソウ自生地は、案内所の目と鼻の先。さっき車を回した場所だ。
係の人によると、25年前の博物館オープン時点で自生の“うわさ”はあったそうだ。
小さく色も枯れ葉に紛れ見つけにくいこともあって、埼玉県内で確認されている唯一の自生地である。
あと1~2週間は花が見られそうとのこと。
![]() | ![]() |
さて、お昼ごはん。
去年のリベンジとばかり、目的の店は決まっている。

(つづく)
[DATA]
さいたま緑の森博物館
埼玉県入間市宮寺889-1
http://saitama-midorinomori.jp/
[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/aovqDuAa2YQ

東京都下で、小旅行 【増本】
2018.04.01
先日、国立・谷保のお店の記事を書いていて、駅の南側にしばらく行っていないことに思い至った。
駅南には街のシンボルである東日本最古の天満宮「谷保天満宮」がある。
天満宮は多摩川の河岸段丘(立川段丘崖)に位置し、大鳥居が崖線の上、本殿へは階段を下る。
その向こうは氾濫原で、府中用水沿いには「谷保田圃」と呼ばれるのどかな田園地帯が広がる。
いまの時期なら城山のニリンソウ。用水のあたりではそろそろ揚げひばりが見られるかもしれない。
その光景は国木田独歩『忘れえぬ人々』のごとくに心に刻まれているが、風景は覚えているが人々は忘れてしまった。忘れちゃダメだろう(笑)。
以上は10年以上も前の自分情報。
いまどうなっているか、確かめに行くことにした。
府中用水の水源の一つ、矢川を水源から下って谷保田圃、天満宮、国立というルートを設定。
国立駅前の駐輪場に自転車を置いて矢川駅まで電車で移動。矢川の主水源の矢川緑地から歩き始めるという計画だ。

国立市城山さとのいえ パンフレットより
国立駅に歩け歩け的人々が群がっている。“国立・立川さくらウォーキング”というイベントの受け付けの列らしい。いやな予感がした。
立川駅の乗り換えの20分近い待ち時間に相方がググる。
イベントのコースは“…矢川駅前さくら並木→郷土館→ママ下湧水…”と、この区間、モロかぶり。
人のいない田舎道を歩く、というのが本日のテーマなので、これには参った。
まぁ、行くだけ行ってみよう。

10:29 矢川駅――踏切を挟んで、早くも歩け歩け先頭グループと遭遇。
しかしこの人々は真っすぐ南下しているもようで、僕らの目的地である西の矢川緑地方面へはまったく人けがないので一安心。
そしてその先、緑地には豊かな湧水の湿原、そこから流れ下るきれいな川という、平成時代の東京都とは思えない風景が広がっていた。
矢川緑地
以上、くにたち郷土文化館まで、立川崖線上の矢川流域の風景
ママ下湧水付近
城山公園
谷保田圃から天満宮へ
谷保天満宮

谷保駅
散歩コースというより小旅行気分を味わえる素晴らしいエリアだが、ネックはたべもの屋がないこと。
けっこう歩いてハラペコのところ、最後上りだからキビシイ。おにぎり持参は必須。

谷保駅北口のレトロ商店街にある、ずっと気になっていた中華屋さん「増本」に。

注文は、五目そば900円、硬やきそば800円、餃子400円。

こちらはテレビドラマのロケに使われたとかで、パネルがが飾ってある。
ドラマ見ないから、そのへんの情報はよくわからない。

店主はラグビーの大八木淳史似で、一見コワモテだが、口を開けば実に優しそうなおやじさんである。

五目そばの具は、チャーシュー、メンマ、ゆで卵、かまぼこ、なると、豚コマ、ニンジン、キャベツ、ホウレンソウ、…。

で、五目やきそばも主体のモヤシのほかはだいたい同じ。
五目そばのシンプルな塩味に、実力の高さを感じる。

焼きそばは揚げた太麺で、最後までモチモチ。こちらもあっさりな味付けが好き。

ニラたっぷりの餃子は、懐かしくも優しい味わい。

日本の原風景をめぐる散策のあと、自分の原風景的中華屋さんに行き着く。

一橋大学
[DATA]
増本
東京都国立市富士見台1-8-7
[Today's recommendation]

https://youtu.be/LfcOqmsHblE


◆ 猫写真はこちら ◆


4月1日、矢川緑地
先日、国立・谷保のお店の記事を書いていて、駅の南側にしばらく行っていないことに思い至った。
駅南には街のシンボルである東日本最古の天満宮「谷保天満宮」がある。
天満宮は多摩川の河岸段丘(立川段丘崖)に位置し、大鳥居が崖線の上、本殿へは階段を下る。
その向こうは氾濫原で、府中用水沿いには「谷保田圃」と呼ばれるのどかな田園地帯が広がる。
いまの時期なら城山のニリンソウ。用水のあたりではそろそろ揚げひばりが見られるかもしれない。
その光景は国木田独歩『忘れえぬ人々』のごとくに心に刻まれているが、風景は覚えているが人々は忘れてしまった。忘れちゃダメだろう(笑)。
以上は10年以上も前の自分情報。
いまどうなっているか、確かめに行くことにした。
府中用水の水源の一つ、矢川を水源から下って谷保田圃、天満宮、国立というルートを設定。
国立駅前の駐輪場に自転車を置いて矢川駅まで電車で移動。矢川の主水源の矢川緑地から歩き始めるという計画だ。

国立市城山さとのいえ パンフレットより
国立駅に歩け歩け的人々が群がっている。“国立・立川さくらウォーキング”というイベントの受け付けの列らしい。いやな予感がした。
立川駅の乗り換えの20分近い待ち時間に相方がググる。
イベントのコースは“…矢川駅前さくら並木→郷土館→ママ下湧水…”と、この区間、モロかぶり。
人のいない田舎道を歩く、というのが本日のテーマなので、これには参った。
まぁ、行くだけ行ってみよう。

10:29 矢川駅――踏切を挟んで、早くも歩け歩け先頭グループと遭遇。
しかしこの人々は真っすぐ南下しているもようで、僕らの目的地である西の矢川緑地方面へはまったく人けがないので一安心。
![]() | ![]() |
そしてその先、緑地には豊かな湧水の湿原、そこから流れ下るきれいな川という、平成時代の東京都とは思えない風景が広がっていた。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

谷保駅
散歩コースというより小旅行気分を味わえる素晴らしいエリアだが、ネックはたべもの屋がないこと。
けっこう歩いてハラペコのところ、最後上りだからキビシイ。おにぎり持参は必須。

谷保駅北口のレトロ商店街にある、ずっと気になっていた中華屋さん「増本」に。

注文は、五目そば900円、硬やきそば800円、餃子400円。

こちらはテレビドラマのロケに使われたとかで、パネルがが飾ってある。
ドラマ見ないから、そのへんの情報はよくわからない。

店主はラグビーの大八木淳史似で、一見コワモテだが、口を開けば実に優しそうなおやじさんである。

五目そばの具は、チャーシュー、メンマ、ゆで卵、かまぼこ、なると、豚コマ、ニンジン、キャベツ、ホウレンソウ、…。

で、五目やきそばも主体のモヤシのほかはだいたい同じ。
五目そばのシンプルな塩味に、実力の高さを感じる。

焼きそばは揚げた太麺で、最後までモチモチ。こちらもあっさりな味付けが好き。

ニラたっぷりの餃子は、懐かしくも優しい味わい。

日本の原風景をめぐる散策のあと、自分の原風景的中華屋さんに行き着く。

一橋大学
[DATA]
増本
東京都国立市富士見台1-8-7
[Today's recommendation]

https://youtu.be/LfcOqmsHblE


◆ 猫写真はこちら ◆


4月1日、矢川緑地