ボリューム&ホスピタリティ 【一翆】
2021.10.15
昨日やったNS社の1本で今月の仕事はすべて終わっていたらしい。
もう1本ちょっとしたものが残っていたが、今朝来ていないということは僕がやる必要のないものだったみたいだ。
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!!」
ようやく秋らしい爽やかな陽気になったこともあって、開放感マックス的な。
とにかく散歩がしたい。
同行者の都合もあって遠出はできないので久々に北山公園へ。

北山公園では稲刈りと稲架掛けが見られた
これは帰路にあたる駅西口周辺で昼ごはんを食べるパターンだが、それだとお店はだいたい決まってしまう。
たまには駅と反対方向で考えてみようか。
そうして浮上した中華料理店「一翆」。
好きなお店の一つで地域を代表する人気店でもあるが、行動圏的に死角で、普段と違うことをしないと思い出せないのである。

市内で一、二を誇る大型中華レストランで、2階には60名収容の座敷を備えるなど宴会需要が多そう。
それだけにコロナ禍の打撃は小さくないと推察されるが、少なくともランチタイムは以前と変わらず賑わっている。
注文はBランチと五目そば。
「五目そばはライスが付けられますが?」と聞かれ、けっこう迷った末、お断りした。
以前なら食べすぎ防止のための自重だったが、いまは食べきれるだろうか…? という不安感から。
ちなみにランチメニューも“ライス・スープお替わり自由”。肉体系のお客さん率が非常に高そうなのもうなずける。

質量とも満足できる料理に加えホスピタリティにあふれる接客が多くの客の支持を集めていると思う。
カウンター席ではおかみさん的な方が飛沫感染防止用透明パネルの拭き掃除をしている。ある意味、忌まわしい存在ともいえるそんなものまで、気持ちを込めて磨いている。
ランチの料理は3品からニラレバ炒めを選択。

小鉢はジャガイモとニンジンを千切りにしてたっぷり入れたオムレツ、スープはかきたまスープ。
ライスもボリュームがあって、五目そばにライス付けなくてよかった… と心底思いました (・Θ・;)

ニラレバにはニンニクのスライスが何枚も入ってスタミナ抜群。
ニラ・長ネギ・ニンニクのネギ類トリオでレバーの臭みを上手に消している。モヤシのしゃきしゃき感が心地よい。

五目そばはしょうゆ味のラーメンにあんかけの五目の具がのる。僕の考える五目そばは塩味のサラサラ系で、こっち系統(僕の中ではカントンメン)を五目そばと呼ぶこともあると最近まで知らなかった。

具はハクサイ、チンゲン菜、ニンジン、タケノコ、キクラゲ、豚肉、鶏肉、イカ、エビ、ハム…。
一見、甘辛っぽいビジュアルだが、あんかけの味付けは塩気が強く、全体に甘さ抑えめのワタシ好みの一杯である。

散歩して気分が上がるのは、清々しい秋の気候ばかりでなく、コロナの脅威からの開放への待望感のせいもあるだろう。
このまま収束に向かってほしいと願わずにはいられない。

[DATA]
一翆(いっすい)
東京都東村山市野口町3-12-8
https://issui1986.owst.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Z21_VpNipfg


カントウヨメナ / 北山公園
昨日やったNS社の1本で今月の仕事はすべて終わっていたらしい。
もう1本ちょっとしたものが残っていたが、今朝来ていないということは僕がやる必要のないものだったみたいだ。
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!!」
ようやく秋らしい爽やかな陽気になったこともあって、開放感マックス的な。
とにかく散歩がしたい。
同行者の都合もあって遠出はできないので久々に北山公園へ。

北山公園では稲刈りと稲架掛けが見られた
これは帰路にあたる駅西口周辺で昼ごはんを食べるパターンだが、それだとお店はだいたい決まってしまう。
たまには駅と反対方向で考えてみようか。
![]() | ![]() |
そうして浮上した中華料理店「一翆」。
好きなお店の一つで地域を代表する人気店でもあるが、行動圏的に死角で、普段と違うことをしないと思い出せないのである。

市内で一、二を誇る大型中華レストランで、2階には60名収容の座敷を備えるなど宴会需要が多そう。
それだけにコロナ禍の打撃は小さくないと推察されるが、少なくともランチタイムは以前と変わらず賑わっている。
![]() | ![]() |
注文はBランチと五目そば。
![]() | ![]() |
「五目そばはライスが付けられますが?」と聞かれ、けっこう迷った末、お断りした。
以前なら食べすぎ防止のための自重だったが、いまは食べきれるだろうか…? という不安感から。
ちなみにランチメニューも“ライス・スープお替わり自由”。肉体系のお客さん率が非常に高そうなのもうなずける。

質量とも満足できる料理に加えホスピタリティにあふれる接客が多くの客の支持を集めていると思う。
カウンター席ではおかみさん的な方が飛沫感染防止用透明パネルの拭き掃除をしている。ある意味、忌まわしい存在ともいえるそんなものまで、気持ちを込めて磨いている。
![]() | ![]() |
ランチの料理は3品からニラレバ炒めを選択。

小鉢はジャガイモとニンジンを千切りにしてたっぷり入れたオムレツ、スープはかきたまスープ。
ライスもボリュームがあって、五目そばにライス付けなくてよかった… と心底思いました (・Θ・;)

ニラレバにはニンニクのスライスが何枚も入ってスタミナ抜群。
ニラ・長ネギ・ニンニクのネギ類トリオでレバーの臭みを上手に消している。モヤシのしゃきしゃき感が心地よい。

五目そばはしょうゆ味のラーメンにあんかけの五目の具がのる。僕の考える五目そばは塩味のサラサラ系で、こっち系統(僕の中ではカントンメン)を五目そばと呼ぶこともあると最近まで知らなかった。

具はハクサイ、チンゲン菜、ニンジン、タケノコ、キクラゲ、豚肉、鶏肉、イカ、エビ、ハム…。
一見、甘辛っぽいビジュアルだが、あんかけの味付けは塩気が強く、全体に甘さ抑えめのワタシ好みの一杯である。

散歩して気分が上がるのは、清々しい秋の気候ばかりでなく、コロナの脅威からの開放への待望感のせいもあるだろう。
このまま収束に向かってほしいと願わずにはいられない。

[DATA]
一翆(いっすい)
東京都東村山市野口町3-12-8
https://issui1986.owst.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Z21_VpNipfg


カントウヨメナ / 北山公園
小京都のオープンテラスで 【フクロウの森】
2021.04.10
仕事が一段落して久々の土曜晴れ。貴重な機会なので車で出かけたい。長瀞か嵐山がいいという。じゃ嵐山にしようか… と、わりとすんなり決まる。長瀞では人が多そうだし。
嵐山(らんざん)とは武蔵嵐山渓谷を指しており、京都の嵐山によく似ていることから命名された埼玉県を代表する景勝地。
「『嵐山渓谷』の魅力は、秋が真骨頂です」と嵐山町観光協会公式HPにあるように紅葉の名所で、いま時分は穴場的にすいているんじゃないかという読みがある。

数年前(の秋)に一度訪れており、そのときと同じ嵐山渓谷バーベキュー場の駐車場を利用する。
着いたのが12時で、まずは昼ごはん。前のことはほとんど覚えていないが、売店で焼きそばを買って背後に広がる槻川 河原で食べたような記憶がかすかにある。

ところが売店に置いてあるのは包丁や抗菌まな板だけで、観光施設の売店でなんでそんなもん売ってるねーん! ヾ(・ω・o) と激しくツッコミそうになったが、あ、バーベキュー用品か… とナットク。
そして少しずつ思い出していったんだが、前回は駐車場に食べ物の屋台がたくさん出ていた。食べたのは“嵐山辛モツ焼そば”というご当地B級グルメだった。
このご時世で、屋台などは出ているはずもない。これは困った。
案内係のおじさんに近くに食べるところがあるか聞いても、「『すき家』しかないよ。歩ける距離かって? うーん、どうだろ」とアテにならなそうな反応。
駐車料金500円払っちゃってるし、うーん困った。。。

ググってみる。
わりと近くに「フクロウの森」というお店? がある。バーベキュー場と出ているが、投稿写真でハンバーガーやランチメニューの看板などが上がっている。
不安なものはあるが、位置的に嵐山渓谷に向かうコースの途中で、どうせ渓谷まで歩くつもりだったし、ほかに選択肢はないしで、一か八か行ってみることにした。そこで食べられなかったらメシ抜き必至であるが。

歩くこと15分。
道端に「フクロウの森」の看板。

“バーベキュー カフェ ドッグラン”
“営業中”
た、助かった…!
「フクロウの森」は完全予約制のBBQ場らしいが、カフェは予約なしで入れる。

主にログハウス3棟と屋根付きオープンテラス2カ所という構成で、カフェ利用はキッチン棟で注文し呼び出しベルを持たされるフードコート方式。

ハンバーグランチと焼きチーズカレーを注文。

ちょっと風が冷たいが、2段になっているテラスの上のほうに席をとって待つ。
思いのほか待ち時間が長い。13時を回り空腹のピークで、ほかの席からBBQの匂いが漂ってきてつらい。

ハンバーグランチはライス、サラダ、スープ付き。
サラダにはフレンチドレッシング。野菜がフレッシュでシャキシャキ。

熱々フライパンにのったハンバーグにはデミグラスソースがたっぷり。
肉々してどっしりしたハンバーグで、濃厚なソースがご飯によく合う。

焼きチーズカレーにはナチュラルチーズがふんだんに。
じっくり煮込まれたカレーと香ばしく焼かれたチーズは相性抜群。

水と空気がきれいな場所で食べるから、よりいっそうおいしく感じられる。
ビールが飲めないのがいかにも残念だ。
食事のあとは嵐山渓谷へ。
読みどおり人出はまばら。



進むにつれ一歩一歩という感じで記憶がよみがえっていく。数年前に訪れたときとほとんど同じコースを歩いているようで、不思議なデジャヴ体験を味わったのだ。
左上から、ジュウニヒトエ、ツボスミレ、ヤブレガサ、マムシグサ、チゴユリ、フデリンドウ
紅葉もいいが新緑も素晴らしい、東京から1時間ちょっとの“武蔵の小京都”。

[DATA]
フクロウの森
埼玉県比企郡嵐山町鎌形2687-2
http://fukurou-no-mori.com/
https://www.instagram.com/hukurou_no_mori/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/jh6RXTXyO4k
仕事が一段落して久々の土曜晴れ。貴重な機会なので車で出かけたい。長瀞か嵐山がいいという。じゃ嵐山にしようか… と、わりとすんなり決まる。長瀞では人が多そうだし。
嵐山(らんざん)とは武蔵嵐山渓谷を指しており、京都の嵐山によく似ていることから命名された埼玉県を代表する景勝地。
「『嵐山渓谷』の魅力は、秋が真骨頂です」と嵐山町観光協会公式HPにあるように紅葉の名所で、いま時分は穴場的にすいているんじゃないかという読みがある。

数年前(の秋)に一度訪れており、そのときと同じ嵐山渓谷バーベキュー場の駐車場を利用する。
着いたのが12時で、まずは昼ごはん。前のことはほとんど覚えていないが、売店で焼きそばを買って背後に広がる槻川 河原で食べたような記憶がかすかにある。

ところが売店に置いてあるのは包丁や抗菌まな板だけで、観光施設の売店でなんでそんなもん売ってるねーん! ヾ(・ω・o) と激しくツッコミそうになったが、あ、バーベキュー用品か… とナットク。
そして少しずつ思い出していったんだが、前回は駐車場に食べ物の屋台がたくさん出ていた。食べたのは“嵐山辛モツ焼そば”というご当地B級グルメだった。
このご時世で、屋台などは出ているはずもない。これは困った。
案内係のおじさんに近くに食べるところがあるか聞いても、「『すき家』しかないよ。歩ける距離かって? うーん、どうだろ」とアテにならなそうな反応。
駐車料金500円払っちゃってるし、うーん困った。。。

ググってみる。
わりと近くに「フクロウの森」というお店? がある。バーベキュー場と出ているが、投稿写真でハンバーガーやランチメニューの看板などが上がっている。
不安なものはあるが、位置的に嵐山渓谷に向かうコースの途中で、どうせ渓谷まで歩くつもりだったし、ほかに選択肢はないしで、一か八か行ってみることにした。そこで食べられなかったらメシ抜き必至であるが。

歩くこと15分。
道端に「フクロウの森」の看板。

“バーベキュー カフェ ドッグラン”
“営業中”
た、助かった…!
![]() | ![]() |
「フクロウの森」は完全予約制のBBQ場らしいが、カフェは予約なしで入れる。

主にログハウス3棟と屋根付きオープンテラス2カ所という構成で、カフェ利用はキッチン棟で注文し呼び出しベルを持たされるフードコート方式。

ハンバーグランチと焼きチーズカレーを注文。

ちょっと風が冷たいが、2段になっているテラスの上のほうに席をとって待つ。
思いのほか待ち時間が長い。13時を回り空腹のピークで、ほかの席からBBQの匂いが漂ってきてつらい。

ハンバーグランチはライス、サラダ、スープ付き。
サラダにはフレンチドレッシング。野菜がフレッシュでシャキシャキ。

熱々フライパンにのったハンバーグにはデミグラスソースがたっぷり。
肉々してどっしりしたハンバーグで、濃厚なソースがご飯によく合う。

焼きチーズカレーにはナチュラルチーズがふんだんに。
じっくり煮込まれたカレーと香ばしく焼かれたチーズは相性抜群。

水と空気がきれいな場所で食べるから、よりいっそうおいしく感じられる。
ビールが飲めないのがいかにも残念だ。
![]() | ![]() |
食事のあとは嵐山渓谷へ。
読みどおり人出はまばら。



進むにつれ一歩一歩という感じで記憶がよみがえっていく。数年前に訪れたときとほとんど同じコースを歩いているようで、不思議なデジャヴ体験を味わったのだ。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
紅葉もいいが新緑も素晴らしい、東京から1時間ちょっとの“武蔵の小京都”。

[DATA]
フクロウの森
埼玉県比企郡嵐山町鎌形2687-2


[Today's recommendation]



https://youtu.be/jh6RXTXyO4k
生き返る 【九州ラーメン いし】
2021.03.25
コロナで1年損した… と感じている人も多いと思う。自分的にはそういう一側面ばかりでなく得るところ少なくなかったとも考えているが、それでも行きつけのラーメン屋に入ったときタイムスリップ感を覚えたりすれば“失われた1年”という言葉が脳裏をよぎりもしよう。

行きつけの「九州ラーメン いし」へ。
なんかナツカシイ (-_- ) シミジミ

と書いておいてアレだけど、実はそれほど回数が減っているわけではない。
外食そのものが激減し、その少ない機会にどこへ? と考えると、やはり昔なじみのお店が浮かぶ。それも近場の。
ラーメン屋3~4軒あればいいかぁ… って、スイマセン、暴論でした \(_ _。)

「大盛り」
「はいよっ!」

このお店は正面・側面がフロントサッシで、この季節は開け放っているので換気バッチリ。
アド街ベスト20入りの熱気も落ち着いて? 時間を選べば混雑することもない。
ほろ酔い加減の常連さんと大将のよもやま話を聞くともなしに聞きながら、いつものラーメンをすする。
時間がいくらか失われようとも、体が覚え込んでいる味。

「生き返りました」
「よろしい👍」

[DATA]
九州ラーメン いし
東京都小平市小川西町3-18-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/k9e157Ner90


センボンヤリ / 浅間山(府中市)
コロナで1年損した… と感じている人も多いと思う。自分的にはそういう一側面ばかりでなく得るところ少なくなかったとも考えているが、それでも行きつけのラーメン屋に入ったときタイムスリップ感を覚えたりすれば“失われた1年”という言葉が脳裏をよぎりもしよう。

行きつけの「九州ラーメン いし」へ。
なんかナツカシイ (-_- ) シミジミ

と書いておいてアレだけど、実はそれほど回数が減っているわけではない。
外食そのものが激減し、その少ない機会にどこへ? と考えると、やはり昔なじみのお店が浮かぶ。それも近場の。
ラーメン屋3~4軒あればいいかぁ… って、スイマセン、暴論でした \(_ _。)

「大盛り」
「はいよっ!」

このお店は正面・側面がフロントサッシで、この季節は開け放っているので換気バッチリ。
アド街ベスト20入りの熱気も落ち着いて? 時間を選べば混雑することもない。
ほろ酔い加減の常連さんと大将のよもやま話を聞くともなしに聞きながら、いつものラーメンをすする。
時間がいくらか失われようとも、体が覚え込んでいる味。

「生き返りました」
「よろしい👍」

[DATA]
九州ラーメン いし
東京都小平市小川西町3-18-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/k9e157Ner90


センボンヤリ / 浅間山(府中市)
春は♪ 【あけぼの三隆 新秋津駅前店】
2021.03.09
久米川には“持ち帰りずし・弁当&和菓子”のお店が多い… ということで1週間前に立て続けに3店取り上げたが、市内にはほかにも似た業態のお店がある。並べてみたくなるのが人情というもの。
真っ先に思い浮かぶのが新秋津駅前の「あけぼの」。

ただの「あけぼの」と覚えている人も多いと思うが(ワタシがそうでした m(_ _;) m)、正式には「あけぼの三隆」というらしい。“あけぼのみたか”と読むらしい。「のりの太丸」の系列らしい(←それは知ってた)。
春って曙よ!
ということで、華やぎの和菓子を求め「あけぼの三隆 新秋津駅前店」(長っ…)へ。
和菓子の魅力は色味にある。
春の色は桃色、桜色、苺色。和菓子でいえば、桜餅、道明寺、いちご大福…。
お店の右サイドに漆器の番重が並び、そこには桜道明寺、よもぎ桜もち、桜もち、豆大福、いちご大福、よもぎ餅… と、さすがにポイントを押さえた品ぞろえ。
が、桜もちの札のところに品がない。

キョロキョロ探してみると、店の真ん中に無造作に置かれたコンテナに、大量の桜もち。しかしすべて4個パックだ。
「桜もち単品はないんですか?」と聞いてみる。
「えーと…」と、和菓子の番重をのぞき込むおねえさん。「売り切れちゃいました」
個食の時代、日配品4個パックというだけで違和感を覚えるほどで、それをこれほど大量につくってさばけるんだろうか… と心配にもなるが、売れるから用意するんだろうな。
客層がナゾ… というより、弁当の種類の多さなどからして単純によく売れる店なんだと思う。

道明寺といちご大福、それに和菓子コーナーの隅に並ぶアマビエまんじゅうを各1個ピックアップ。
さて、アマビエまんじゅう、去年6月に一度買っている。もしかしたら第1号の客だったかもしれないというくらいに縁があったんだが(詳しくはインスタをご覧ください)、そのときの商品形態がこれ(↙↙写真左)。シール貼っただけかーい! と激しくツッコんだものである。
今回(写真右↗↗)は焼き印が押され、確実にレベルアップしている。
MPも上がってそうだ。
疫病退散! ( ̄0人) >>>>>>

[DATA]
あけぼの三隆 新秋津駅前店
東京都東村山市秋津町5-25-13
https://norinodaimaru.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/vtrhVEOteVM


シロバナタンポポ
久米川には“持ち帰りずし・弁当&和菓子”のお店が多い… ということで1週間前に立て続けに3店取り上げたが、市内にはほかにも似た業態のお店がある。並べてみたくなるのが人情というもの。
真っ先に思い浮かぶのが新秋津駅前の「あけぼの」。

ただの「あけぼの」と覚えている人も多いと思うが(ワタシがそうでした m(_ _;) m)、正式には「あけぼの三隆」というらしい。“あけぼのみたか”と読むらしい。「のりの太丸」の系列らしい(←それは知ってた)。
春って曙よ!
ということで、華やぎの和菓子を求め「あけぼの三隆 新秋津駅前店」(長っ…)へ。
![]() | ![]() |
和菓子の魅力は色味にある。
春の色は桃色、桜色、苺色。和菓子でいえば、桜餅、道明寺、いちご大福…。
![]() | ![]() |
お店の右サイドに漆器の番重が並び、そこには桜道明寺、よもぎ桜もち、桜もち、豆大福、いちご大福、よもぎ餅… と、さすがにポイントを押さえた品ぞろえ。
が、桜もちの札のところに品がない。

キョロキョロ探してみると、店の真ん中に無造作に置かれたコンテナに、大量の桜もち。しかしすべて4個パックだ。
「桜もち単品はないんですか?」と聞いてみる。
「えーと…」と、和菓子の番重をのぞき込むおねえさん。「売り切れちゃいました」
![]() | ![]() |
個食の時代、日配品4個パックというだけで違和感を覚えるほどで、それをこれほど大量につくってさばけるんだろうか… と心配にもなるが、売れるから用意するんだろうな。
客層がナゾ… というより、弁当の種類の多さなどからして単純によく売れる店なんだと思う。

道明寺といちご大福、それに和菓子コーナーの隅に並ぶアマビエまんじゅうを各1個ピックアップ。
![]() | ![]() |
さて、アマビエまんじゅう、去年6月に一度買っている。もしかしたら第1号の客だったかもしれないというくらいに縁があったんだが(詳しくはインスタをご覧ください)、そのときの商品形態がこれ(↙↙写真左)。シール貼っただけかーい! と激しくツッコんだものである。
![]() | ![]() |
今回(写真右↗↗)は焼き印が押され、確実にレベルアップしている。
MPも上がってそうだ。
疫病退散! ( ̄0人) >>>>>>

[DATA]
あけぼの三隆 新秋津駅前店
東京都東村山市秋津町5-25-13
https://norinodaimaru.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/vtrhVEOteVM


シロバナタンポポ
地図の空白を埋める存在 【福龍】
2017.07.30
清瀬のいわゆる病院通りと緑蔭通りの交差点。ここに以前から中華店があることは認識していたが、今日初めて入ってみて、食べて、帰ってきてお店のデータを調べていてようやく、そこが自分が認識していた店とは違う店であることを知った。
今日入った店は「福龍」で、開業2015年2月6日。お店のFacebookページにそうあるから間違いない。僕がこのあたりをよく通っていたのは10年以上も前のことだ。

Facebookの続きには「清瀬駅の近くで35年続けてきた店を移転しました」とある。
以前ここにあったお店(「梅園」といった)が閉店して居抜きで入ったということらしい。

今日の午前中、妻がこのあたりに用事があり、その流れで昼食にしようと。
「何食べたい?」と聞くと「あんかけ焼きそば」との返事。
場所的に、こんなことでもない限り機会は少ないと思われるので、わりとすんなりここに決まる。
古い街の中華屋さんをイメージしていたので、いろいろな部分で予想とだいぶ違っている。
店内はテーブル席がなく、カウンターのみ10席。内装・しつらえは全体に新しくきれい。
ご高齢のお母さんが接客係というのはイメージどおりだが、厨房には比較的若い男性。母子での営業のようだ。
メニュー表の品数は多くはなく、麺類9種類と飯類2種類と餃子のみ。ほかの品(焼きそば類、定食類、セットなど)は壁に短冊が張ってある。
ラーメン半チャーハンセット800円(僕)、あんかけ焼そば850円(妻)。

テレビでは注目の高校野球西東京大会決勝が始まろうとしている。が、水面下でチャンネル争いが繰り広げられているもようで、ときどき画面が『NHKのど自慢』に切り替わる。こういうのは他人には入り込む余地はない。
ちなみに、お母さんは普通ににこやかだが、息子さんはまったく愛想がない。
調理時間がけっこう長くかかっている。調理人の手元はよく見えないが、仕事ぶりはかなり丁寧そう。たとえば炒めた焼きそばの麺の油切りが徹底的。チャーハンの炒め時間も長い。

まずあんかけ焼そば。
具はハクサイ、キャベツ、タマネギ、コマツナ、ニンジン、タケノコ、キクラゲ、エノキ、豚肉、エビ、イカと10種以上。
麺が細麺であるのに対しあんが熱々、たっぷりなので、後半まで麺がその性状等を保つことができるか… という構成だ。

ラーメンは普通といえば普通だが、典型的な中華そばとはちょっと違う。
でもこういう味はときどきどこかで食べている、という味で、例えはよくないがコンソメキューブのような、というか…。

チャーハンは意表を突く煮物鉢のような器での提供で、こういう見た目の覚えがないから量が測りがたい。具がそれぞれ細かく刻まれており、以前食べた“丁寧なチャーハン”(「規格外・価格破壊な大衆中華」参照)を思い出した。味つけはかなり好きなタイプ。

1時を過ぎてお母さんは当番が終わったという感じでどこかへ出かけた。
息子さんはだれ気兼ねなくテレビで野球観戦。この人は料理提供の際やこのあとの支払いのときにも思ったのだが、愛想がないんじゃなく物静かなだけ。おとなしいことは罪悪のように扱われる世の中だが、僕は美徳だと思っている。
早実・清宮選手の第1打席ファーストゴロを見届けてお店をあとにする。

[DATA]
福龍
東京都清瀬市梅園3-2-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EaO-kgG7eCQ




アザミ類(多摩北部医療センター)
うなぎの名店
2017.07.30 うなぎ源八/東京都東村山市野口町1-15-4
持ち帰り蒲焼並2000円+税
清瀬のいわゆる病院通りと緑蔭通りの交差点。ここに以前から中華店があることは認識していたが、今日初めて入ってみて、食べて、帰ってきてお店のデータを調べていてようやく、そこが自分が認識していた店とは違う店であることを知った。
今日入った店は「福龍」で、開業2015年2月6日。お店のFacebookページにそうあるから間違いない。僕がこのあたりをよく通っていたのは10年以上も前のことだ。

Facebookの続きには「清瀬駅の近くで35年続けてきた店を移転しました」とある。
以前ここにあったお店(「梅園」といった)が閉店して居抜きで入ったということらしい。

今日の午前中、妻がこのあたりに用事があり、その流れで昼食にしようと。
「何食べたい?」と聞くと「あんかけ焼きそば」との返事。
場所的に、こんなことでもない限り機会は少ないと思われるので、わりとすんなりここに決まる。
![]() | ![]() |
古い街の中華屋さんをイメージしていたので、いろいろな部分で予想とだいぶ違っている。
店内はテーブル席がなく、カウンターのみ10席。内装・しつらえは全体に新しくきれい。
ご高齢のお母さんが接客係というのはイメージどおりだが、厨房には比較的若い男性。母子での営業のようだ。
メニュー表の品数は多くはなく、麺類9種類と飯類2種類と餃子のみ。ほかの品(焼きそば類、定食類、セットなど)は壁に短冊が張ってある。
ラーメン半チャーハンセット800円(僕)、あんかけ焼そば850円(妻)。

テレビでは注目の高校野球西東京大会決勝が始まろうとしている。が、水面下でチャンネル争いが繰り広げられているもようで、ときどき画面が『NHKのど自慢』に切り替わる。こういうのは他人には入り込む余地はない。
ちなみに、お母さんは普通ににこやかだが、息子さんはまったく愛想がない。
![]() | ![]() |
調理時間がけっこう長くかかっている。調理人の手元はよく見えないが、仕事ぶりはかなり丁寧そう。たとえば炒めた焼きそばの麺の油切りが徹底的。チャーハンの炒め時間も長い。

まずあんかけ焼そば。
具はハクサイ、キャベツ、タマネギ、コマツナ、ニンジン、タケノコ、キクラゲ、エノキ、豚肉、エビ、イカと10種以上。
麺が細麺であるのに対しあんが熱々、たっぷりなので、後半まで麺がその性状等を保つことができるか… という構成だ。

ラーメンは普通といえば普通だが、典型的な中華そばとはちょっと違う。
でもこういう味はときどきどこかで食べている、という味で、例えはよくないがコンソメキューブのような、というか…。

チャーハンは意表を突く煮物鉢のような器での提供で、こういう見た目の覚えがないから量が測りがたい。具がそれぞれ細かく刻まれており、以前食べた“丁寧なチャーハン”(「規格外・価格破壊な大衆中華」参照)を思い出した。味つけはかなり好きなタイプ。

1時を過ぎてお母さんは当番が終わったという感じでどこかへ出かけた。
息子さんはだれ気兼ねなくテレビで野球観戦。この人は料理提供の際やこのあとの支払いのときにも思ったのだが、愛想がないんじゃなく物静かなだけ。おとなしいことは罪悪のように扱われる世の中だが、僕は美徳だと思っている。
早実・清宮選手の第1打席ファーストゴロを見届けてお店をあとにする。

[DATA]
福龍
東京都清瀬市梅園3-2-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EaO-kgG7eCQ




アザミ類(多摩北部医療センター)

2017.07.30 うなぎ源八/東京都東村山市野口町1-15-4
![]() | ![]() |