fc2ブログ

おいしさの秘密、いろいろ 【サンガム 3号店】

2018.05.25

 久米川のモザーク通り、食品スーパー「おおた」の向かいのインドカレー店「サンガム」。
ちょっと調べていたら、ラーメン屋が出店してはつぶれてを繰り返した場所だったような違ったような… というようなあいまいな口コミを見つけた。
自分もまったく同じ勘違いをしていたので、念のため整理してみる。


180525 sangam-55


その鬼門物件は3軒信号寄り(現在の居酒屋「青空」)。「麺屋 夢」「麺や小僧」「麺屋 黒琥」と、2014年以来ラーメン屋3軒が立て続けに1年もたずに撤退し、その小僧寿し迷走真っただ中の2015年9月に並びにオープンしたのが「サンガム」。タイミング的に混乱を招いていると思われる。
サンガムの場所は元は婦人洋品店。


180525 sangam-18


こちらは「サンガム3号店」が正式名称のようだ。本店が新所沢にあり、狭山ヶ丘に続いて3店舗目ということ。
そういう都県境をまたいだエリア展開は意外に多く、たとえば久米川駅周辺なら焼き鳥「むらやま」は航空公園と久米川、タイ料理「サワディー」は所沢寿町と久米川。
東村山が埼玉県と間違えられるのも故なしとしない。

ちなみに東京都東村山市久米川町に所在する山崎製パンの工場の名称は、「埼玉第二東村山工場」。
うちのムスメに友だちから「埼玉県東村山市〇〇」というあて先の郵便物が届いたことがある。
ちゃんと届くので、間違ってる人、安心してください。
↑間違ってちゃダメだろ(笑)。


180525 sangam-56180525 sangam-57


話がそれたがサンガム3号店、意外に広く、テーブル5卓のホールのほかに右奥のスペースにも客席があるようで、そちらから女性の話し声が聞こえる。僕のあとにも1人、奥のグループに合流していたが、ハイソ系の女性といった感じで、東村山の人気カレー店「ピアーズ」の客層に通じるものがある。
そういう層を押さえると強い、と僕は考えている。


180525 sangam-58


注文は、ランチカレーセットからCチキンカレーセット780円。
ナン・ライスはナンを選択、辛さは唐辛子マーク2本の中辛、飲み物はラッシー。

壁に“おいしさの秘密”という紙が3枚張ってあって、うち一つが興味深い。
ナンやカレーに水を使わず、材料の持つ水分を活用し、そして多くの牛乳を使っている、とある。


180525 sangam-59


ここで僕は疑問を抱きました。
インド人、というかヒンドゥー教徒が牛を神聖視し食さないことは有名だが、牛乳はどうなのか?


180525 sangam-60


答え。
牛乳や乳製品は牛を傷つけずに得られるのでOK、むしろ貴重なタンパク源として積極的に消費される、そうだ。
ちなみに牛乳生産量、インドはアメリカに次いで世界第2位。飲用牛乳類消費量、バター生産量 乳牛の飼養頭数では、インドは世界第1位だ((一社)Jミルク データベースより)。


180525 sangam-61


チキンカレーはたしかに濃厚かつまろやか。
中辛はけっこう辛いと思うが、書いてあるとおり食べやすい辛さと感じる。


180525 sangam-62180525 sangam-63


チキンがごろごろと5~6個入ってる。
こういうランチにしてはかなり気前がよい。


180525 sangam-16


そして、ナンがデカい。感覚的には、これまで見てきたナンの中でいちばん大きいかも。
おかわり自由って、ムリに決まってる。
サンガム3号店、はっきりいって良店です。


180525 sangam-64180525 sangam-65



こちらはラッシーも自家製で、いろいろこだわりがあるようだ。
考えてみれば、ラッシーは乳製品だ。インドでチャイといえばミルクティーのこと。定番カレーにバターチキンというものがある。
長年何も考えずにインド流の乳製品をいただいてきたわけだ。
図らずも1枚の張り紙からいろいろ考えさせられた。


180525 sangam-23


[DATA]
サンガム 3号店
東京都東村山市栄町2-22-24





[Today's recommendation]


https://youtu.be/nxWyAtA7-OY



chat180525-22.jpg


Latest Articles
都内3位の広大な境内を構える 【大宮八幡宮】 Apr 01, 2023
関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】 Mar 30, 2023
地元お母ちゃんの手作りまんじゅう 【道の駅 童謡のふる里おおとね】 Mar 29, 2023
淡水魚好きの聖地的な 【さいたま水族館】 Mar 28, 2023
高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】 Mar 27, 2023
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2