日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】
2023.11.24
(前記事の続きで)美食の街・人形町は老舗の名店ぞろいだが、それらは田舎者がおいそれと足を踏み入れられるような店ではない。
昔、若さゆえの勢いで、雑誌か何かに紹介されていた人形町の洋食店に入ったことがあった。カツレツのようなものを食べたことは覚えているが、店名が記憶にない。漠然と「芳味亭」より駅から遠く「甘酒横丁」より寂しい路地に立地していたように思うのだが、いくら調べてもそのような店の存在は確認できず、あるいは芳味亭そのものだったかもしれないという結論に行き着く。位置的に記憶と結び付かないが、ネットの画像に見る2階畳の間の様子など、ドンピシャな感じではあるのだ。
試しに「芳味亭」に行ってみると、ものすごい行列。
有名どころはだいたいそんな感じで、いまは違った意味で足を踏み入れられなくなっているのかも。

商業施設のテナントなら、まだハードル低そう… と、「コレド室町」へ。
しかし土地柄、テナントもお高いところばかりで、名前を聞いたこともないのに高い店というのはことさら入りにくいもので…💦

呆然と視線をさまよわせる店舗案内板に、見覚えのある字ヅラが。
「あなご専門店 日本橋 玉ゐ」
去年入った店じゃなかろうか?

30数年前に入ったかもしれない、おいしかったかもしれない「芳味亭」と、去年入っておいしかった「日本橋 玉ゐ」の訴求力の違いと言いましょうか σ( ̄、 ̄=) ンー
カウンター8席、テーブル1卓。
持ち帰りメインのイートインのようなつくりかな。

ランチ(あなご一本めそ)箱めし¥1300 限定30食。
「限定、まだ大丈夫?」

ということで、注文はランチ箱めし×2。

“めそ”とは、成魚の中でも小ぶりのアナゴのこと。
小骨が気にならず、ふわっとやわらかい。

一人分、お茶漬け用だし汁を付けてみた。
老舗ではないが勢いを感じる、再開発進む日本橋の現在を象徴するようなお店。

コレド裏の福徳神社(芽吹稲荷)。貞観年間(859~876)にはすでに鎮座していたと伝わるが、都市化によりビルの屋上など4度の遷座を経て2014年、日本橋室町東地区再開発に伴い現社殿に至る。金運のパワースポットとして人気を集める
[DATA]
日本橋 玉ゐ コレド室町店
東京都中央区日本橋室町2-3-1 コレド室町2 B1F
https://anago-tamai.com/coredo/
インスタやってます 𓇌𓍯𓂋𓍯𓐚𓇌𓎡𓅱
[Today's recommendation]

https://youtu.be/vFH__jwWwzo?si=ibZLvix866-O3u2E



(前記事の続きで)美食の街・人形町は老舗の名店ぞろいだが、それらは田舎者がおいそれと足を踏み入れられるような店ではない。
昔、若さゆえの勢いで、雑誌か何かに紹介されていた人形町の洋食店に入ったことがあった。カツレツのようなものを食べたことは覚えているが、店名が記憶にない。漠然と「芳味亭」より駅から遠く「甘酒横丁」より寂しい路地に立地していたように思うのだが、いくら調べてもそのような店の存在は確認できず、あるいは芳味亭そのものだったかもしれないという結論に行き着く。位置的に記憶と結び付かないが、ネットの画像に見る2階畳の間の様子など、ドンピシャな感じではあるのだ。
試しに「芳味亭」に行ってみると、ものすごい行列。
有名どころはだいたいそんな感じで、いまは違った意味で足を踏み入れられなくなっているのかも。

商業施設のテナントなら、まだハードル低そう… と、「コレド室町」へ。
しかし土地柄、テナントもお高いところばかりで、名前を聞いたこともないのに高い店というのはことさら入りにくいもので…💦

呆然と視線をさまよわせる店舗案内板に、見覚えのある字ヅラが。
「あなご専門店 日本橋 玉ゐ」
去年入った店じゃなかろうか?

30数年前に入ったかもしれない、おいしかったかもしれない「芳味亭」と、去年入っておいしかった「日本橋 玉ゐ」の訴求力の違いと言いましょうか σ( ̄、 ̄=) ンー
![]() | ![]() |
カウンター8席、テーブル1卓。
持ち帰りメインのイートインのようなつくりかな。

ランチ(あなご一本めそ)箱めし¥1300 限定30食。
「限定、まだ大丈夫?」

ということで、注文はランチ箱めし×2。

“めそ”とは、成魚の中でも小ぶりのアナゴのこと。
小骨が気にならず、ふわっとやわらかい。

一人分、お茶漬け用だし汁を付けてみた。
![]() | ![]() |
老舗ではないが勢いを感じる、再開発進む日本橋の現在を象徴するようなお店。

コレド裏の福徳神社(芽吹稲荷)。貞観年間(859~876)にはすでに鎮座していたと伝わるが、都市化によりビルの屋上など4度の遷座を経て2014年、日本橋室町東地区再開発に伴い現社殿に至る。金運のパワースポットとして人気を集める
[DATA]
日本橋 玉ゐ コレド室町店
東京都中央区日本橋室町2-3-1 コレド室町2 B1F

![]() | ![]() | ![]() |

[Today's recommendation]

https://youtu.be/vFH__jwWwzo?si=ibZLvix866-O3u2E



本日戌の日 【三原堂本店】
2023.11.24
本日は戌の日で、どうりで水天宮が混んでいるはず。
斜向かいの和菓子屋さんにも“本日戌の日”のタペストリー看板。
1877(明治10)年創業の「三原堂本店」。

三原堂はこのブログでも取り上げさせていただいている「池袋三原堂」など都内各所にお店があるが、そのおおもとがこちら水天宮前の「本店」。

三原堂といえば塩せんべいで、神田の会社に勤めていたころ「神田三原堂」でよく買っていた。
三原堂の塩せんべいはビールのあてマイベスト10として、デメルのサワークッキーなどと並んでランキングされていたのであった。



※許可をいただいて撮影
“本日戌の日”のお品は、御守最中。
――水天宮様は江戸時代より安産・水難・火難または子供の守り神として広く崇敬されていましたが久留米藩主の有馬氏の私社のため五の日のみ一般参加が許されていました。三原堂本店は五の日以外に訪れる人々のために水天宮様よりお許しを得て御守りをお分けしておりました。「御守最中」は水天宮様とのこのような、深い所以から誕生した銘菓です。(お店HPより)

御守最中と塩せんべいのセットがあるので、それを贈答用に。
自宅用には、こま犬どら焼。

皮は大ぶり、あんこは繊細などら焼き… といった感じでしょうか。

人形焼きをはじめ、たい焼き、黄金芋、虎家㐂… と、名店立ち並ぶ和菓子好きの聖地・人形町。
その中心にドンと構える。
(つづく)

[DATA]
三原堂本店
東京都中央区日本橋人形町1-14-10
http://www.miharado-honten.co.jp/
インスタやってます 𓇌𓍯𓂋𓍯𓐚𓇌𓎡𓅱
[Today's recommendation]

https://youtu.be/R2mGjvrGbcE?si=lr7VnTIhiW_t9Bzw




次号予告
本日は戌の日で、どうりで水天宮が混んでいるはず。
斜向かいの和菓子屋さんにも“本日戌の日”のタペストリー看板。
1877(明治10)年創業の「三原堂本店」。

三原堂はこのブログでも取り上げさせていただいている「池袋三原堂」など都内各所にお店があるが、そのおおもとがこちら水天宮前の「本店」。

三原堂といえば塩せんべいで、神田の会社に勤めていたころ「神田三原堂」でよく買っていた。
三原堂の塩せんべいはビールのあてマイベスト10として、デメルのサワークッキーなどと並んでランキングされていたのであった。



※許可をいただいて撮影
“本日戌の日”のお品は、御守最中。
――水天宮様は江戸時代より安産・水難・火難または子供の守り神として広く崇敬されていましたが久留米藩主の有馬氏の私社のため五の日のみ一般参加が許されていました。三原堂本店は五の日以外に訪れる人々のために水天宮様よりお許しを得て御守りをお分けしておりました。「御守最中」は水天宮様とのこのような、深い所以から誕生した銘菓です。(お店HPより)

御守最中と塩せんべいのセットがあるので、それを贈答用に。
![]() | ![]() |
自宅用には、こま犬どら焼。

皮は大ぶり、あんこは繊細などら焼き… といった感じでしょうか。

人形焼きをはじめ、たい焼き、黄金芋、虎家㐂… と、名店立ち並ぶ和菓子好きの聖地・人形町。
その中心にドンと構える。
(つづく)

[DATA]
三原堂本店
東京都中央区日本橋人形町1-14-10

![]() | ![]() | ![]() |

[Today's recommendation]

https://youtu.be/R2mGjvrGbcE?si=lr7VnTIhiW_t9Bzw




次号予告
あらためてお参り 【水天宮】
2023.11.24
先週、すぐ脇をかすめるように通過した水天宮にあらためてお参りに行くことに。

高田馬場駅から地下鉄東西線乗車 → ①九段下駅乗り換え半蔵門線・水天宮前駅下車または②茅場町駅乗り換え日比谷線・人形町駅下車…

…の選択だと思っていたが、茅場町で降りたら乗り換えずにそのまま歩けばいいことに気づいた。
茅場町交差点(地下鉄出口)から水天宮までわずか600m。

先週ちょうどそのように歩いている。
地下鉄網の入り乱れている都心部ではそのようなケースはよくあることで、土地勘がなかったり歩き慣れていなかったりすると、思わぬ不便や不利益を被ることになる。

先日、山手線が止まったときのテレビニュースの街頭インタビューに「仕事で新宿から高田馬場まで行くのにタクシーを使った」と応えていたサラリーマン風に、「西武新宿線または副都心線を知らんのか!」と激しくツッコんでしまったが、新宿駅と新宿三丁目駅と西武新宿駅はほぼ同一駅です。僕にとって。



日本橋エリアも、日本橋・茅場町・水天宮前・人形町・三越前… あたりは徒歩圏ということ。
「日本橋七福神めぐり」というのがだいたいそのくらいのエリアで、コース距離は3.3kmほど。

日本橋七福神の「弁財天」

もう10年か15年か前になるが、初めてめぐった七福神が日本橋だった。
そのとき以来の水天宮。

写真とテキストがかみ合っていないと?
はい、もうすぐ七福神の季節なんですね…。
(一応、つづく)

[DATA]
水天宮
東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
https://www.suitengu.or.jp/
インスタやってます 𓇌𓍯𓂋𓍯𓐚𓇌𓎡𓅱
[Today's recommendation]

https://youtu.be/eReLu83U76I?si=kfa_RVJpdB3_X1yD




次号予告
先週、すぐ脇をかすめるように通過した水天宮にあらためてお参りに行くことに。

高田馬場駅から地下鉄東西線乗車 → ①九段下駅乗り換え半蔵門線・水天宮前駅下車または②茅場町駅乗り換え日比谷線・人形町駅下車…

…の選択だと思っていたが、茅場町で降りたら乗り換えずにそのまま歩けばいいことに気づいた。
茅場町交差点(地下鉄出口)から水天宮までわずか600m。

先週ちょうどそのように歩いている。
地下鉄網の入り乱れている都心部ではそのようなケースはよくあることで、土地勘がなかったり歩き慣れていなかったりすると、思わぬ不便や不利益を被ることになる。

先日、山手線が止まったときのテレビニュースの街頭インタビューに「仕事で新宿から高田馬場まで行くのにタクシーを使った」と応えていたサラリーマン風に、「西武新宿線または副都心線を知らんのか!」と激しくツッコんでしまったが、新宿駅と新宿三丁目駅と西武新宿駅はほぼ同一駅です。僕にとって。



日本橋エリアも、日本橋・茅場町・水天宮前・人形町・三越前… あたりは徒歩圏ということ。
「日本橋七福神めぐり」というのがだいたいそのくらいのエリアで、コース距離は3.3kmほど。

日本橋七福神の「弁財天」

もう10年か15年か前になるが、初めてめぐった七福神が日本橋だった。
そのとき以来の水天宮。

写真とテキストがかみ合っていないと?
はい、もうすぐ七福神の季節なんですね…。
(一応、つづく)

[DATA]
水天宮
東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1

![]() | ![]() | ![]() |

[Today's recommendation]

https://youtu.be/eReLu83U76I?si=kfa_RVJpdB3_X1yD




次号予告
勝負は紙一重 【国立競技場】
2023.11.23
(前記事の続きで)🏉ワールドカップイヤーの今年、秋シーズンに一回は生観戦したいと思っていた。
早慶戦のチケットをチェックしたところ、わりと簡単に入手できた。
以前とはだいぶ様子が違うが、それはハコの違いによる。

例年、秩父宮ラグビー場で開催される早慶戦だが、今年の会場は国立競技場。
前者が最大収容人員25194人なのに対し、後者は観客席67750席。
キャパおよそ2.7倍。チケットも入手容易。


今年なぜ国立?
競技場のスクリーンに“100 MATCH 2023.11.23 ラグビー早慶戦100回目のキックオフ”とある。
節目の一戦で観客増が見込まれるため。

「あ、そうだったの?」
と、スクリーンを見るまで知らなかったワタシ😅

早慶戦が100回目なら、早明戦は今年100周年だそうだ。
正月の記事に“ラグビーの試合は日本代表戦を除けば母校・早稲田大学絡み以外に興味ない”と書いているが、同じ早稲田絡みでもなぜ早明戦でなく早慶戦か。
慶應関係者には申し訳ないが、勝てそうな気がするから💦

定期戦の対戦成績はこれまで早稲田が72勝20敗7分けとリードしており、最近は1分けを挟んで11連勝中。今年の対抗戦の星取り表を見ても早稲田優位な感じ。
このトシになると“負け戦はしたくない”ので、そのへん計算高く立ち回らないと。

だが敵は夏の甲子園に大軍団を送り込み応援で相手を圧倒した最強組織「三田会」である。
スタジアム周辺ではタイガーカラーのネクタイの構成員やらタイガージャージのちびっこやらが幅を利かせ、組織力のないワセダOBは“戦わずして負けてる”感なきにしもあらず… だが。


14時キックオフ。

試合経過は…

〈前半〉
4分T/G 0 - 7(慶應 - 早稲田)
10分 T/G 0 - 14
20分 T/G 0 - 21
23分 T/G 7 - 21
34分 T/G 14 - 21
ロスタイム T/G 14 - 28
〈後半〉
3分 T/G 14 - 35
11分 PG 14 - 38
14分 T 19 - 38
ロスタイム T 19 - 43
(T:トライ 5点、G:コンバージョンゴール 2点、PG:ペナルティゴール 3点)

ノーサイド
19 - 43で、早稲田大学の勝利!

数字だけ見れば快勝だけれど、それほどの力の差は感じなかった。
21点差から7点差まで追い上げられ、地の底から湧き上がるような敵の大歓声にスタジアムが包まれた刹那、ゾワゾワと鳥肌が立った。
もし次の1本をとられ前半のうちに追い付かれていたら…。
勝敗は紙一重の、見ていて体によくないスポーツだと、あらためて思いました。

[DATA]
国立競技場
東京都新宿区霞ヶ丘町10-1
https://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/Default.aspx
インスタやってます 𓇌𓍯𓂋𓍯𓐚𓇌𓎡𓅱
[Today's recommendation]

https://youtu.be/C9VoG3y2Ovo?si=xSKC55-s77G-O9yI




紺碧の空 仰ぐ日輪
(前記事の続きで)🏉ワールドカップイヤーの今年、秋シーズンに一回は生観戦したいと思っていた。
早慶戦のチケットをチェックしたところ、わりと簡単に入手できた。
以前とはだいぶ様子が違うが、それはハコの違いによる。

例年、秩父宮ラグビー場で開催される早慶戦だが、今年の会場は国立競技場。
前者が最大収容人員25194人なのに対し、後者は観客席67750席。
キャパおよそ2.7倍。チケットも入手容易。


今年なぜ国立?
競技場のスクリーンに“100 MATCH 2023.11.23 ラグビー早慶戦100回目のキックオフ”とある。
節目の一戦で観客増が見込まれるため。

「あ、そうだったの?」
と、スクリーンを見るまで知らなかったワタシ😅

早慶戦が100回目なら、早明戦は今年100周年だそうだ。
正月の記事に“ラグビーの試合は日本代表戦を除けば母校・早稲田大学絡み以外に興味ない”と書いているが、同じ早稲田絡みでもなぜ早明戦でなく早慶戦か。
慶應関係者には申し訳ないが、勝てそうな気がするから💦

定期戦の対戦成績はこれまで早稲田が72勝20敗7分けとリードしており、最近は1分けを挟んで11連勝中。今年の対抗戦の星取り表を見ても早稲田優位な感じ。
このトシになると“負け戦はしたくない”ので、そのへん計算高く立ち回らないと。

だが敵は夏の甲子園に大軍団を送り込み応援で相手を圧倒した最強組織「三田会」である。
スタジアム周辺ではタイガーカラーのネクタイの構成員やらタイガージャージのちびっこやらが幅を利かせ、組織力のないワセダOBは“戦わずして負けてる”感なきにしもあらず… だが。


14時キックオフ。

試合経過は…

〈前半〉
4分T/G 0 - 7(慶應 - 早稲田)
10分 T/G 0 - 14
20分 T/G 0 - 21
23分 T/G 7 - 21
34分 T/G 14 - 21
ロスタイム T/G 14 - 28
〈後半〉
3分 T/G 14 - 35
11分 PG 14 - 38
14分 T 19 - 38
ロスタイム T 19 - 43
(T:トライ 5点、G:コンバージョンゴール 2点、PG:ペナルティゴール 3点)

ノーサイド
19 - 43で、早稲田大学の勝利!

数字だけ見れば快勝だけれど、それほどの力の差は感じなかった。
21点差から7点差まで追い上げられ、地の底から湧き上がるような敵の大歓声にスタジアムが包まれた刹那、ゾワゾワと鳥肌が立った。
もし次の1本をとられ前半のうちに追い付かれていたら…。
勝敗は紙一重の、見ていて体によくないスポーツだと、あらためて思いました。

[DATA]
国立競技場
東京都新宿区霞ヶ丘町10-1

![]() | ![]() | ![]() |

[Today's recommendation]

https://youtu.be/C9VoG3y2Ovo?si=xSKC55-s77G-O9yI




紺碧の空 仰ぐ日輪
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】
2023.11.23
前記事に書いているように今回の主目的はラグビー観戦であり、14時キックオフなのでその前に昼ごはん。

神宮外苑でのスポーツ観戦の定番的ラーメン店「ホープ軒」。
正月にもやはりラグビー観戦とセットで入っている。

早めに家を出てイチョウ見物をして、「ホープ軒」には11時15分。
行列になってはいるがそれほど長くなく、わりとすんなり入店。

Moyashi ramen ¥1100、Cha-shu ramen ¥1250、…… というのを見るとなんか誑かされてる気にもなるが、それが現実という狂乱物価時代。
唯一アンダー1000円のラーメン¥950をポツッと。

正月と同様、2階と3階を交互に総入れ替えとしているもよう。

不思議なことに、前回、その前(2019年4月)とほぼ同じ席に通される。
2階の窓側の、目の前に国立競技場という、勝負メシにふさわしい席だ。

ラーメン来る。
――背脂を使ったスープは創業当時から変わらず、それをさらに日々進化させております。背脂は、多めや少なめなど、お客様のお好みに合わせて調整が可能。スープによく絡む中太麺は店舗で自家製です。(お店HPより)

トッピングはチャーシュー、メンマ、モヤシ。
ザルのネギが入れ放題。
途中、卓上の豆板醤で味の変化をつける。
おろしにんにくも使いたいところだが、このあと混むかもしれないスタジアム観戦なので息エチケット的に自粛。

今日は珍しく行動計画が(ざっくり)決まっているが、当店の券売機がタッチパネル式に変わっていてアワワ… となった以外はまずまず順調である。

あとはキックオフを待つばかり!
(つづく)

[DATA]
ホープ軒 千駄ヶ谷店
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-33-9
http://www.hopeken.co.jp/
インスタやってます 𓇌𓍯𓂋𓍯𓐚𓇌𓎡𓅱
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Spx4kmY67Wc?si=BdTEv7Sp7u4euB-B




次号予告
前記事に書いているように今回の主目的はラグビー観戦であり、14時キックオフなのでその前に昼ごはん。

神宮外苑でのスポーツ観戦の定番的ラーメン店「ホープ軒」。
正月にもやはりラグビー観戦とセットで入っている。

早めに家を出てイチョウ見物をして、「ホープ軒」には11時15分。
行列になってはいるがそれほど長くなく、わりとすんなり入店。

Moyashi ramen ¥1100、Cha-shu ramen ¥1250、…… というのを見るとなんか誑かされてる気にもなるが、それが現実という狂乱物価時代。
唯一アンダー1000円のラーメン¥950をポツッと。

正月と同様、2階と3階を交互に総入れ替えとしているもよう。

不思議なことに、前回、その前(2019年4月)とほぼ同じ席に通される。
2階の窓側の、目の前に国立競技場という、勝負メシにふさわしい席だ。

ラーメン来る。
――背脂を使ったスープは創業当時から変わらず、それをさらに日々進化させております。背脂は、多めや少なめなど、お客様のお好みに合わせて調整が可能。スープによく絡む中太麺は店舗で自家製です。(お店HPより)

トッピングはチャーシュー、メンマ、モヤシ。
ザルのネギが入れ放題。
![]() | ![]() |
途中、卓上の豆板醤で味の変化をつける。
おろしにんにくも使いたいところだが、このあと混むかもしれないスタジアム観戦なので息エチケット的に自粛。

今日は珍しく行動計画が(ざっくり)決まっているが、当店の券売機がタッチパネル式に変わっていてアワワ… となった以外はまずまず順調である。

あとはキックオフを待つばかり!
(つづく)

[DATA]
ホープ軒 千駄ヶ谷店
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-33-9

![]() | ![]() | ![]() |

[Today's recommendation]

https://youtu.be/Spx4kmY67Wc?si=BdTEv7Sp7u4euB-B




次号予告