心置きなく1人焼きそば 【ぼん天】
2021.04.20
インスタ映えはもう古いらしいが、メニュー選びに迷い、つい映えそうなほうを選んでしまっていた今日のワタシ。
「ぼん天」の2種類のあんかけ焼きそばで迷い、海老あんかけ焼そばをチョイス。
エビは映える🦐

この1週間で3食目のあんかけ焼きそば。
といっても直近2回は相方のオーダーで、僕はほとんど食べていない。
目の前でうまそうに食べられてたら欲求不満もたまる。
ボリュームの多いことで有名な「ぼん天」は、心置きなく食べるのにもってこい c( ̄▽ ̄)

2種類のあんかけ焼きそばとは、五目と海老。
同じ具でそばがご飯に置き換わったものが、五目中華丼と海老中華丼。汁そばになると、五目タンメンと海老タンメン。
「ぼん天」は地域を代表する本格大衆(←ヘンな表現)中華食堂で品ぞろえも豊富だが、率直に申し上げて僕はこの5年、あんかけシリーズしか食べていないと言っても過言ではない。
あんかけ地獄から抜け出せずにもがいている。

五目の甘辛しょうゆ味に対して、海老あんかけ焼そばはあっさり塩味。

中モチモチで表面パリッとの“両面黄金焼き”の麺に、具がたっぷりの餡がよく絡む。

ぷりぷりエビ、ごろごろ。
主役のエビを生かすため、ほかの具材にクセの強い野菜は使われていない。
途中、酢を垂らして味を変化させるのが鉄則。

新しかろうが古かろうが、バエようがバエなかろうが、うまいものはうまいという、当たり前といえば当たり前の結論。
あんかけ地獄は無間に…

[DATA]
ぼん天 久米川店
東京都東村山市久米川町1-37-30
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/GyLmcLbt2Cw



コバノタツナミソウ(玉川上水)

インスタ映えはもう古いらしいが、メニュー選びに迷い、つい映えそうなほうを選んでしまっていた今日のワタシ。
「ぼん天」の2種類のあんかけ焼きそばで迷い、海老あんかけ焼そばをチョイス。
エビは映える🦐

この1週間で3食目のあんかけ焼きそば。
といっても直近2回は相方のオーダーで、僕はほとんど食べていない。
目の前でうまそうに食べられてたら欲求不満もたまる。
ボリュームの多いことで有名な「ぼん天」は、心置きなく食べるのにもってこい c( ̄▽ ̄)

2種類のあんかけ焼きそばとは、五目と海老。
同じ具でそばがご飯に置き換わったものが、五目中華丼と海老中華丼。汁そばになると、五目タンメンと海老タンメン。
![]() | ![]() |
「ぼん天」は地域を代表する本格大衆(←ヘンな表現)中華食堂で品ぞろえも豊富だが、率直に申し上げて僕はこの5年、あんかけシリーズしか食べていないと言っても過言ではない。
あんかけ地獄から抜け出せずにもがいている。

五目の甘辛しょうゆ味に対して、海老あんかけ焼そばはあっさり塩味。

中モチモチで表面パリッとの“両面黄金焼き”の麺に、具がたっぷりの餡がよく絡む。

ぷりぷりエビ、ごろごろ。
主役のエビを生かすため、ほかの具材にクセの強い野菜は使われていない。
途中、酢を垂らして味を変化させるのが鉄則。

新しかろうが古かろうが、バエようがバエなかろうが、うまいものはうまいという、当たり前といえば当たり前の結論。
あんかけ地獄は無間に…

[DATA]
ぼん天 久米川店
東京都東村山市久米川町1-37-30

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/GyLmcLbt2Cw




コバノタツナミソウ(玉川上水)

街中華かくあるべし 【正来】
2021.04.18
久々に地元散歩ネタの前振り。
散歩途中に目に留まったものに、そういえばアレか… と思い出してシャッターを切った。
〽チョイト チョックラチョイト チョイト キテネ~

アド街20位

アド街8位

アド街1位

アド街?位
西口方面を散歩すると食べたくなる店の一つ。

「正来」は東村山市に現存する最も街中華らしい街中華だと思う。
3軒長屋、トタンのファサード、デコラのテーブルに合皮ソファという昭和感いっぱいの内外装・調度。出前注文の多さ。昔食べた懐かしい味。
食べるもの食べるものすべてワタクシのお口に合う。
数えるほどしか入ったことないのでアレだけど、どの料理も“かくあるべし”という姿でやって来る。
タンメンはこういうお店で絶対食べておかなければならないメニューであろう。

タンメン来る。
シャキシャキ野菜に熱々スープ。
タンメンかくあるべし c( ̄▽ ̄)

…が、それには異論も多いと思う。
タンメンのハクサイvsキャベツ論争というものがある。
こちらはキャベツ仕様で、ハクサイ派がこれを認めない。ハクサイ派のほうがこだわりが強いように思うのだ。

僕はおいしかったらどっちでもいい派なので、おいしいからOK。
想定外に入っていたタケノコがシャキシャキいい働きをしていて、さらに加点。

焼きそば好きの相方はカタヤキソバ。
これも素晴らしいビジュアル。

で、こっちはハクサイなんだねぇ…。
街中華の謎の法則、発動。

餃子かくあるべし… とはちょっと言い難かった (;^_^A

まあ、こういうこともあるよね。

お支払いで、2035円と。
1000円札を2枚用意して小銭を探っていると、お店のおかあさん、バッと札をひったくる。
な、なんですか…!?
「2000円でいいです。焦げちゃいましたから」
「いや、そんな…」

前にも書いているが、人のご厚意に僕はとても喜ぶ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
物品や金銭でなく、気持ちがうれしい。
「でもおいしかったですよ」というのは素直な感想。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/BLHBKOX8uWk



イチリンソウ(上の大きい一輪)とニリンソウ(南沢緑地)

久々に地元散歩ネタの前振り。
散歩途中に目に留まったものに、そういえばアレか… と思い出してシャッターを切った。
〽チョイト チョックラチョイト チョイト キテネ~

アド街20位

アド街8位

アド街1位

アド街?位
西口方面を散歩すると食べたくなる店の一つ。

「正来」は東村山市に現存する最も街中華らしい街中華だと思う。
3軒長屋、トタンのファサード、デコラのテーブルに合皮ソファという昭和感いっぱいの内外装・調度。出前注文の多さ。昔食べた懐かしい味。
![]() | ![]() |
食べるもの食べるものすべてワタクシのお口に合う。
数えるほどしか入ったことないのでアレだけど、どの料理も“かくあるべし”という姿でやって来る。
タンメンはこういうお店で絶対食べておかなければならないメニューであろう。

タンメン来る。
シャキシャキ野菜に熱々スープ。
タンメンかくあるべし c( ̄▽ ̄)

…が、それには異論も多いと思う。
タンメンのハクサイvsキャベツ論争というものがある。
こちらはキャベツ仕様で、ハクサイ派がこれを認めない。ハクサイ派のほうがこだわりが強いように思うのだ。

僕はおいしかったらどっちでもいい派なので、おいしいからOK。
想定外に入っていたタケノコがシャキシャキいい働きをしていて、さらに加点。

焼きそば好きの相方はカタヤキソバ。
これも素晴らしいビジュアル。

で、こっちはハクサイなんだねぇ…。
街中華の謎の法則、発動。

餃子かくあるべし… とはちょっと言い難かった (;^_^A

まあ、こういうこともあるよね。

お支払いで、2035円と。
1000円札を2枚用意して小銭を探っていると、お店のおかあさん、バッと札をひったくる。
な、なんですか…!?
「2000円でいいです。焦げちゃいましたから」
「いや、そんな…」

前にも書いているが、人のご厚意に僕はとても喜ぶ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
物品や金銭でなく、気持ちがうれしい。
「でもおいしかったですよ」というのは素直な感想。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/BLHBKOX8uWk




イチリンソウ(上の大きい一輪)とニリンソウ(南沢緑地)

懐かしの味に再会❗ 【くるま屋台GT】
2021.04.16
――「九州GTラーメン」は現在、西武多摩川線の多磨駅近くで、屋台風の店舗で再開したそうです。
10年ほど前、外食といえばラーメンばっかり食べていた時期があった。新規開拓するのではなく、決まった店10店ほどをローテーションしていた。
その中の1店が武蔵境の「九州GTラーメン」で、月イチくらいのペースで通っていた。2012年7月21日、閉店。
そのようなことを書いた記事に対して、ひそかにリスペクトするブログの作者さんから寄せられたのが冒頭のコメント。
九州GTが復活?
さっそくGoogle Mapsで検索。
多磨駅東口に「くるま屋台GT」というのがある。上記情報に照らし、これに違いない。一応、食べログ等で裏もとった。

駅舎も立派になっていた
多磨といえば学生時代、クラスの友人が住んでいてよく泊まりに行っていた(まだ多磨墓地前という駅名だった)。当時の街並みなどまったく覚えていないが、おそらく激変している。
2000年東京外国語大学府中キャンパス開設、2001年東京スタジアム(味スタ)オープンと、駅東口エリアでは旧米軍施設跡地の大規模再開発が行われている。

朝日町通り。ここを右に入る
その外語大の向かいに「くるま屋台GT」がある。

奥の左側、青いのぼりのあたり
朝日町通りという大通りを少し入る。キッチンカーとテント小屋。
駅からごく近いが完全に住宅街なので、ちょっと異様な光景にも映る。

キッチンカーのカウンターで注文。
頼んだのは、九州GTでそればかり食べていた、ラーメン。あ… あとサービス券で味玉のせてもらってたな。

「武蔵境のGTさんですよね?」と、ネット情報だけでなく直接確認。「さんざん食べました(笑)」
「それはどうもありがとうございます」と店主さん。
ひと目見て思い出した。あー、この人だったのか、店主は。ちなみにGTは“グッドテイスト”の略。

テント小屋で待つ。
ラーメン来る。
そのまま店主さん、ずーっとしゃべってる(笑)。

もともと「松屋」から独立して牛丼屋としてスタート。牛丼&ラーメン時代を経てラーメン専門店へ。僕が通っていたのは北口のお店だが、当初は南口で営業していて、「そのころは『大龍』さんとウチしかなかった」
中央線の高架化が完成してまもなく閉店。

「武蔵境をやめてすぐこっちって感じだったんですか?」
「いや、半年ぐらい休んでました。いまは道楽みたいなものです。年金も出てるし、自宅だから家賃もかからないし」
武蔵境時代、愛想のないおやじと思っていたが、非常に気さく、かつインテリジェンスに富んだ人物なのであった。昔の中央線沿線の飲食店事情など、知りたいことがあったらここに聞きに来ればいい。

「武蔵境もずいぶん変わりました。いいタイミングでやめたと思ってますよ」
まったく同感です。

で、ラーメンの味は?
ずっと会話しながら食べてるんだから、よくわかりませーん (;^_^A
いや、スープをひと口すすって、あ、GTのラーメンだ… と、しみじみ懐かしかった。そして、おいしかった。
真剣勝負で味わえ、などという求道的なのとはスタンスが異なる、“たかがラーメン”。
しかし会話の端々に“されどラーメン”の確固たる自信をのぞかせる。

[DATA]
くるま屋台GT
東京都府中市朝日町2-20-19
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/FoNSFFhyEi8



ムサシノキスゲ(浅間山)

――「九州GTラーメン」は現在、西武多摩川線の多磨駅近くで、屋台風の店舗で再開したそうです。
10年ほど前、外食といえばラーメンばっかり食べていた時期があった。新規開拓するのではなく、決まった店10店ほどをローテーションしていた。
その中の1店が武蔵境の「九州GTラーメン」で、月イチくらいのペースで通っていた。2012年7月21日、閉店。
そのようなことを書いた記事に対して、ひそかにリスペクトするブログの作者さんから寄せられたのが冒頭のコメント。
九州GTが復活?
さっそくGoogle Mapsで検索。
多磨駅東口に「くるま屋台GT」というのがある。上記情報に照らし、これに違いない。一応、食べログ等で裏もとった。

駅舎も立派になっていた
多磨といえば学生時代、クラスの友人が住んでいてよく泊まりに行っていた(まだ多磨墓地前という駅名だった)。当時の街並みなどまったく覚えていないが、おそらく激変している。
2000年東京外国語大学府中キャンパス開設、2001年東京スタジアム(味スタ)オープンと、駅東口エリアでは旧米軍施設跡地の大規模再開発が行われている。

朝日町通り。ここを右に入る
その外語大の向かいに「くるま屋台GT」がある。

奥の左側、青いのぼりのあたり
朝日町通りという大通りを少し入る。キッチンカーとテント小屋。
駅からごく近いが完全に住宅街なので、ちょっと異様な光景にも映る。

キッチンカーのカウンターで注文。
頼んだのは、九州GTでそればかり食べていた、ラーメン。あ… あとサービス券で味玉のせてもらってたな。

「武蔵境のGTさんですよね?」と、ネット情報だけでなく直接確認。「さんざん食べました(笑)」
「それはどうもありがとうございます」と店主さん。
ひと目見て思い出した。あー、この人だったのか、店主は。ちなみにGTは“グッドテイスト”の略。

テント小屋で待つ。
ラーメン来る。
そのまま店主さん、ずーっとしゃべってる(笑)。

もともと「松屋」から独立して牛丼屋としてスタート。牛丼&ラーメン時代を経てラーメン専門店へ。僕が通っていたのは北口のお店だが、当初は南口で営業していて、「そのころは『大龍』さんとウチしかなかった」
中央線の高架化が完成してまもなく閉店。

「武蔵境をやめてすぐこっちって感じだったんですか?」
「いや、半年ぐらい休んでました。いまは道楽みたいなものです。年金も出てるし、自宅だから家賃もかからないし」
武蔵境時代、愛想のないおやじと思っていたが、非常に気さく、かつインテリジェンスに富んだ人物なのであった。昔の中央線沿線の飲食店事情など、知りたいことがあったらここに聞きに来ればいい。

「武蔵境もずいぶん変わりました。いいタイミングでやめたと思ってますよ」
まったく同感です。

で、ラーメンの味は?
ずっと会話しながら食べてるんだから、よくわかりませーん (;^_^A
いや、スープをひと口すすって、あ、GTのラーメンだ… と、しみじみ懐かしかった。そして、おいしかった。
真剣勝負で味わえ、などという求道的なのとはスタンスが異なる、“たかがラーメン”。
しかし会話の端々に“されどラーメン”の確固たる自信をのぞかせる。

[DATA]
くるま屋台GT
東京都府中市朝日町2-20-19

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/FoNSFFhyEi8




ムサシノキスゲ(浅間山)

新旧武蔵野の交わる… 【三上さんちの焼きだんご】
2021.04.16
昨日で今月分の仕事はおそらく完全に終わり、開放感マックスな朝、自転車でどこまでも行けそうな気がする。
府中方面に気になる案件がある。
南に向かってすぐ別の案件を思い出す。ググる。慌てて北ヘ。
ググッたのは自分のブログで、クマガイソウの開花時期を調べた。
3年前に所沢の多聞院に見に行ってブログ記事にしている。記事の日付を調べたら4月7日。クマガイソウはキンラン・ギンランのあとと思い込んで油断していた。

正面の竹林にクマガイソウの群生地がある
目的地は去年偶然見つけた所沢市日比田の道端で、個人宅だが多聞院よりワイルドで自生地に近い環境と思われる。所沢市の景観資源にも指定されている(とことこ景観資源179番)。

行ってみると、↑↑このような状況。花が終わったというより開花株そのものがなさそう。
上のリンク先によると50~60年も維持されている生育地らしいが、何らかの環境変化があって株自体が弱ってきているのかもしれない。去年より勢いがないようにも見え、少し気がかり。

気を取り直して、お隣へ。
やはり去年見つけたおだんご屋さん「三上さんちの焼きだんご」。
コロナ禍で徹底して人のいない田舎道をポタリングしていて、いろいろ発見があった。コロナの功罪の功の部分。

左の小屋にいすがあるのでイートインスペースかも
9時40分で営業中。
看板には10:00~4:00と書いてあるので、ラッキー。花は見られなかったが、これでプラマイゼロということにしよう。

普通の焼きだんごとピリ辛焼きだんごを1本ずつ。
「辛さはどうしましょう?」とおかあさん。
辛さは3段階 (⌒∇⌒)
無難なところで2辛に。

チゴユリの群生(下新井)
下新井の緑地へ。

公園に整備されていたと思ったが、行ってみると立派なバーベキュー&キャンプ場。
無人のキャンプ場のベンチテーブルで1人だんごをほお張るの図… では寂しさが漂いかねないので、えー、気を取り直して…
武蔵野の雑木林が残る豊かな自然に囲まれて郷土の味に舌鼓… (;^_^A

「三上さんちの焼きだんご」は話題のところざわサクラタウン/角川武蔵野ミュージアムからも程近い。
さくらタウンには遠方から訪れる人も多いと思うが、せっかくなら昔ながらの武蔵野の自然や文化に触れてみては…? というコース提案でもありました。

[DATA]
三上さんちの焼きだんご
埼玉県所沢市日比田536
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/d2FMGRfGEHg



追加:多聞院のクマガイソウ

昨日で今月分の仕事はおそらく完全に終わり、開放感マックスな朝、自転車でどこまでも行けそうな気がする。
府中方面に気になる案件がある。
南に向かってすぐ別の案件を思い出す。ググる。慌てて北ヘ。
ググッたのは自分のブログで、クマガイソウの開花時期を調べた。
3年前に所沢の多聞院に見に行ってブログ記事にしている。記事の日付を調べたら4月7日。クマガイソウはキンラン・ギンランのあとと思い込んで油断していた。

正面の竹林にクマガイソウの群生地がある
目的地は去年偶然見つけた所沢市日比田の道端で、個人宅だが多聞院よりワイルドで自生地に近い環境と思われる。所沢市の景観資源にも指定されている(とことこ景観資源179番)。

行ってみると、↑↑このような状況。花が終わったというより開花株そのものがなさそう。
上のリンク先によると50~60年も維持されている生育地らしいが、何らかの環境変化があって株自体が弱ってきているのかもしれない。去年より勢いがないようにも見え、少し気がかり。

気を取り直して、お隣へ。
やはり去年見つけたおだんご屋さん「三上さんちの焼きだんご」。
コロナ禍で徹底して人のいない田舎道をポタリングしていて、いろいろ発見があった。コロナの功罪の功の部分。

左の小屋にいすがあるのでイートインスペースかも
9時40分で営業中。
看板には10:00~4:00と書いてあるので、ラッキー。花は見られなかったが、これでプラマイゼロということにしよう。

普通の焼きだんごとピリ辛焼きだんごを1本ずつ。
「辛さはどうしましょう?」とおかあさん。
辛さは3段階 (⌒∇⌒)
無難なところで2辛に。

チゴユリの群生(下新井)
下新井の緑地へ。

公園に整備されていたと思ったが、行ってみると立派なバーベキュー&キャンプ場。
![]() | ![]() |
無人のキャンプ場のベンチテーブルで1人だんごをほお張るの図… では寂しさが漂いかねないので、えー、気を取り直して…
武蔵野の雑木林が残る豊かな自然に囲まれて郷土の味に舌鼓… (;^_^A

「三上さんちの焼きだんご」は話題のところざわサクラタウン/角川武蔵野ミュージアムからも程近い。
さくらタウンには遠方から訪れる人も多いと思うが、せっかくなら昔ながらの武蔵野の自然や文化に触れてみては…? というコース提案でもありました。

[DATA]
三上さんちの焼きだんご
埼玉県所沢市日比田536

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/d2FMGRfGEHg




追加:多聞院のクマガイソウ

ループものな午后1時 【チャイニーズレストラン 一番】
2021.04.15
電車でどこそこまで行って歩いて帰ってくるというのに凝っている。
新所沢、花小金井、田無、東伏見の記事がそうで、今回は国分寺。
国分寺は直線距離(西武国分寺線)で7.8kmなので、歩くルートは10kmくらいかな。ちょっと長めの散歩コースという感覚で、以前から何度か歩いている。
このパターンでは昼ごはんが関門となっている。そのうちどこかで… とダラダラ歩き続け、気がつけばランチタイムが過ぎ… みたいな。
同じ過ちを繰り返していては大人としてアレなので、今回はお昼候補を前もって決めている。2店も。
問題は、2店とも定休日だったということで ΣΣ( ̄□ ̄;) ハウッ!
それくらい調べておけよ! って話だけど、そうやっておんなじおんなじなのは、原因が一つではないってことだな。

五日市街道国分寺高校北交差点から高校東通りに入り、鷹の台駅へ向かう。
この時点で強烈な既視感に襲われている。

鷹の台駅前商店街の角を回り込んだとき、「ここに入らないと、もう食べるとこないんじゃないの?」と相方。
やっぱりー (ノ ̄□ ̄)ノ !!

3年半前にまさに同じ状況で同じコースをたどって入ったのが、駅前商店街出口にある創業50年余りの老舗中華店「チャイニーズレストラン 一番」。
詳細は過去記事をご覧いただければと。
こちらはメニューが豊富で各種サービスも充実している。
前回はラーメン半額の日で、“今月のラーメン半額250円は○日~○日”というポスターが最近まで張ってあったように思うが、いまはやっていないのかな?
現在の目玉サービスは“こだいらグルメパスポートご持参で飯類・麺類100円引き”。

今週のサービス品というのもあって、そのカタヤキソバ740円(通常840円)を注文。
もう1品はランチメニューからレバニラ丼とハーフラーメン760円。

キーワードはボリュームUp!
メニュー表の端々から、いかに量を食べさせるかという一貫した方向性が伝わってくる。
学生街だけに。

ループものの記号論
1階2階をスチールのらせん階段で結ぶシャレたつくりで、前回同様清潔感が漂っており、メンテナンスが行き届いている印象。
知らなかったが3階座敷席もあるらしい。

吹き抜けを生かした採光システムで、大きい窓から優しい自然光が差し込む。

セットメニューは予想どおりボリューム満点。
ハーフラーメンが普通サイズに見える。
したがってレバニラ丼は1.5倍と言っても過言でなかろう。

材料がほぼレバーとニラのみという文字どおりのレバニラ。
こういうシンプルな構成が、実はいちばん好きかも。いくらでも食べられる気がする。

ラーメンもすっきりしただしの昔ながらの味わいで、しょっぱめのスープが甘味の強いレバニラと好相性。
飽きの来ない安定の組み合わせだと思う。

カタヤキソバは塩味で、見た目が白い。
白い焼きそばも僕は好き。

塩気が強めだが調味がシンプルで、口の中にくどさが残ることがない。
昔の人はこういう焼きそばにソースをかけたりしたが、やっぱり酢でしょう。さらにすっきりした味わいに。

店のつくりは小ぎれいだが、料理とサービス精神は古きよき街中華。
いつまでもあり続けてほしいお店です。

[DATA]
チャイニーズレストラン 一番
東京都小平市たかの台34-3
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/Ul_jSnQEJbY




電車でどこそこまで行って歩いて帰ってくるというのに凝っている。
新所沢、花小金井、田無、東伏見の記事がそうで、今回は国分寺。
国分寺は直線距離(西武国分寺線)で7.8kmなので、歩くルートは10kmくらいかな。ちょっと長めの散歩コースという感覚で、以前から何度か歩いている。
このパターンでは昼ごはんが関門となっている。そのうちどこかで… とダラダラ歩き続け、気がつけばランチタイムが過ぎ… みたいな。
同じ過ちを繰り返していては大人としてアレなので、今回はお昼候補を前もって決めている。2店も。
問題は、2店とも定休日だったということで ΣΣ( ̄□ ̄;) ハウッ!
それくらい調べておけよ! って話だけど、そうやっておんなじおんなじなのは、原因が一つではないってことだな。

五日市街道国分寺高校北交差点から高校東通りに入り、鷹の台駅へ向かう。
この時点で強烈な既視感に襲われている。

鷹の台駅前商店街の角を回り込んだとき、「ここに入らないと、もう食べるとこないんじゃないの?」と相方。
やっぱりー (ノ ̄□ ̄)ノ !!

3年半前にまさに同じ状況で同じコースをたどって入ったのが、駅前商店街出口にある創業50年余りの老舗中華店「チャイニーズレストラン 一番」。
詳細は過去記事をご覧いただければと。
![]() | ![]() |
こちらはメニューが豊富で各種サービスも充実している。
前回はラーメン半額の日で、“今月のラーメン半額250円は○日~○日”というポスターが最近まで張ってあったように思うが、いまはやっていないのかな?
現在の目玉サービスは“こだいらグルメパスポートご持参で飯類・麺類100円引き”。

今週のサービス品というのもあって、そのカタヤキソバ740円(通常840円)を注文。
もう1品はランチメニューからレバニラ丼とハーフラーメン760円。

キーワードはボリュームUp!
メニュー表の端々から、いかに量を食べさせるかという一貫した方向性が伝わってくる。
学生街だけに。

ループものの記号論
1階2階をスチールのらせん階段で結ぶシャレたつくりで、前回同様清潔感が漂っており、メンテナンスが行き届いている印象。
知らなかったが3階座敷席もあるらしい。

吹き抜けを生かした採光システムで、大きい窓から優しい自然光が差し込む。

セットメニューは予想どおりボリューム満点。
ハーフラーメンが普通サイズに見える。
したがってレバニラ丼は1.5倍と言っても過言でなかろう。

材料がほぼレバーとニラのみという文字どおりのレバニラ。
こういうシンプルな構成が、実はいちばん好きかも。いくらでも食べられる気がする。

ラーメンもすっきりしただしの昔ながらの味わいで、しょっぱめのスープが甘味の強いレバニラと好相性。
飽きの来ない安定の組み合わせだと思う。

カタヤキソバは塩味で、見た目が白い。
白い焼きそばも僕は好き。

塩気が強めだが調味がシンプルで、口の中にくどさが残ることがない。
昔の人はこういう焼きそばにソースをかけたりしたが、やっぱり酢でしょう。さらにすっきりした味わいに。

店のつくりは小ぎれいだが、料理とサービス精神は古きよき街中華。
いつまでもあり続けてほしいお店です。

[DATA]
チャイニーズレストラン 一番
東京都小平市たかの台34-3

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/Ul_jSnQEJbY




