肉汁ほとばしる! 【天神】
2023.02.02
午前中の仕事に思いのほか手こずり、昼ごはんの時間が遅くなってしまった。
こうなるともうラーメン屋くらいしか開いてないでしょ…。
と、今日も今日とてラーメンを食べ。
それにしても、この寒さよ。
もうラーメンしか考えられないでしょ…。
寒いといってはラーメンを食べ、暑いといってはラーメンを食べ。
ホメラレモセズ クニモサレズ……

旧青梅街道の「ラーメン ジャンボ餃子 天神」。
赤地にでっかい抜き文字のファサード看板は、このあたりの典型的ロードサイド型中華食堂を連想させる。
「満北亭」とか「南京亭」とか。
実際、こちらは満北亭からの独立組らしい。

普段、混み合っているので避けているこのようなお店も、14時を過ぎればすいているし、冒頭に書いたように中休みなしに営業している貴重な存在でもある。
過去記事に“大昔に一度入ったことがあって”と書いてあるので、今回で3回目ということになる。
記事から5年たってその“大昔”をまったく思い出せなくなっているので、感覚的には2回目だが…。
その5年前の記事に、ランチタイムサービスの餃子のセットがお得で次はそれ… と書いたことは覚えている。

注文は、しょうゆラーメンをBセット(半餃子(3ヶ)+小ライス)で。
しょうゆラーメン715円+Bセット300円で、1015円。
麺は太・細で選べ、太麺に。

セット全容。ラーメンとの比較で餃子のジャンボさがわかる
しょうゆラーメンは、混濁した見た目どおり重厚とでもいえそうなスープ。
だしは複雑な香味を感じる。

麺はツルッとした太麺で、濃いめのスープとの相性がよい。
薄いが大判の、しっとりやわらかく味のよく染みたチャーシュー。
メンマのシャクシャクの食感がよいアクセントに。

肉肉した餃子は肉汁たっぷり。
デカいのでかむと確実に肉汁がほとばしる。

キャベツなど野菜は生っぽいザクザクした食感。
ニンニクなどネギ系の効きは強い。

こちらはやはり餃子を核にした組み立てになるのかな… と実感。
[DATA]
天神
東京都小平市天神町4-8-3
http://netgyouza.com/
インスタやってます 𓇌𓍯𓂋𓍯𓐚𓇌𓎡𓅱
[Today's recommendation]

https://youtu.be/-l5yolGZox4
“天神”違い



午前中の仕事に思いのほか手こずり、昼ごはんの時間が遅くなってしまった。
こうなるともうラーメン屋くらいしか開いてないでしょ…。
と、今日も今日とてラーメンを食べ。
それにしても、この寒さよ。
もうラーメンしか考えられないでしょ…。
寒いといってはラーメンを食べ、暑いといってはラーメンを食べ。
ホメラレモセズ クニモサレズ……

旧青梅街道の「ラーメン ジャンボ餃子 天神」。
赤地にでっかい抜き文字のファサード看板は、このあたりの典型的ロードサイド型中華食堂を連想させる。
「満北亭」とか「南京亭」とか。
実際、こちらは満北亭からの独立組らしい。

普段、混み合っているので避けているこのようなお店も、14時を過ぎればすいているし、冒頭に書いたように中休みなしに営業している貴重な存在でもある。
過去記事に“大昔に一度入ったことがあって”と書いてあるので、今回で3回目ということになる。
記事から5年たってその“大昔”をまったく思い出せなくなっているので、感覚的には2回目だが…。
![]() | ![]() |
その5年前の記事に、ランチタイムサービスの餃子のセットがお得で次はそれ… と書いたことは覚えている。

注文は、しょうゆラーメンをBセット(半餃子(3ヶ)+小ライス)で。
しょうゆラーメン715円+Bセット300円で、1015円。
麺は太・細で選べ、太麺に。

セット全容。ラーメンとの比較で餃子のジャンボさがわかる
しょうゆラーメンは、混濁した見た目どおり重厚とでもいえそうなスープ。
だしは複雑な香味を感じる。

麺はツルッとした太麺で、濃いめのスープとの相性がよい。
薄いが大判の、しっとりやわらかく味のよく染みたチャーシュー。
メンマのシャクシャクの食感がよいアクセントに。

肉肉した餃子は肉汁たっぷり。
デカいのでかむと確実に肉汁がほとばしる。

キャベツなど野菜は生っぽいザクザクした食感。
ニンニクなどネギ系の効きは強い。

こちらはやはり餃子を核にした組み立てになるのかな… と実感。
![]() | ![]() | ![]() |
[DATA]
天神
東京都小平市天神町4-8-3

![]() | ![]() | ![]() |

[Today's recommendation]

https://youtu.be/-l5yolGZox4
“天神”違い



食習慣改善計画…? 【げんき家】
2023.02.01
最近、食事に偏りがあるような気がしてるんだが…。
ブログの記録によれば、この半年(8月~1月)に1人で外食した回数がちょうど50回。
内訳を見ると、最多はラーメン類で、えー… 41回。
カタヨッてた~ ( ̄▽ ̄;) ホエー!!
まぁ、ラーメン専門店だけじゃないし。
中華店のセットやチャンポンなんかも含めてるから、いうほど偏ってないし。
…と苦しい言い訳を試みても、多様な献立には程遠いという事実は覆しようもなく、食習慣の改善は必至であろう。

月が変わってさっそく、非ラーメンの昼ごはん。
おそばである。
“立喰い処”と書いてある ( ̄- ̄;)ンー

改善になってない。
むしろ改悪だ。
改善する気ないんじゃないの?
等々、いろんな声が飛んできそうだ。
いいんです!
カイゼンは気持ちから… と、かのト○タ式でも唱えられている。(👈ウソです)

ちなみに冒頭の外食実態調査でラーメンの次に多かったのが、4回の立ち食いそば。
実にラーメンor立ちそば率90%だったという。

「立喰い処 げんき家」は、多摩大橋通りの中神立体の北、JR青梅線中神駅より500mほどに位置する。車ではよく通る道だが、こちらの存在にはまったく気づいていなかった。
3日前にたまたま見つけたが、日曜で休み。
こんなへんぴな場所(失礼)で立ち食いって、商売になるんだろうか…? と、気になってしょうがなく、様子を見に来たわけである。
道楽でやっているような家庭的なものも想像したが、思いがけず都心さながら、立派な立ち食いそば屋なのであった。

広めの店内、たたきの床にL字カウンター。
いすはなく、キッパリ立ち食い。
そして、けっこうハヤってる。

立ち食いそばは“途中”の飲食スタイルである。
通勤途中、乗り換え途中、パチンコの途中…。
駅から500mとはいえ、駅自体くたびれており、この場所にそのような“途中”の利用シーンがあるようには思えず、謎である。

注文は山菜そばといなり。


ネギのせ放題
太めでエッジの立ったそばは、立ち食いスタイルには好マッチだと思う。
山菜水煮もたっぷり♪

カウンターの端っこで食べている途中、アタマのほうから注文の声が聞こえる。
見ると厨房の奥に注文口が。

店を出て確認すると、外の駐車場にテーブルが設置してある。
ガレージ系立ちそば… なのであった。

右がガレージの飲食スペース
あとで知ったんだが、こちらは人気店らしく、食べログに口コミが50件もある。
ミニ丼など、かなり惹かれるものがあるぞ…❣
こんなところに正しい立ち食い屋さんが残っていた!!

[DATA]
げんき家
東京都昭島市中神町1163-3
インスタやってます 𓇌𓍯𓂋𓍯𓐚𓇌𓎡𓅱
[Today's recommendation]

https://youtu.be/KQ6zr6kCPj8




いい塩梅に寂れた中神駅南口
最近、食事に偏りがあるような気がしてるんだが…。
ブログの記録によれば、この半年(8月~1月)に1人で外食した回数がちょうど50回。
内訳を見ると、最多はラーメン類で、えー… 41回。
カタヨッてた~ ( ̄▽ ̄;) ホエー!!
まぁ、ラーメン専門店だけじゃないし。
中華店のセットやチャンポンなんかも含めてるから、いうほど偏ってないし。
…と苦しい言い訳を試みても、多様な献立には程遠いという事実は覆しようもなく、食習慣の改善は必至であろう。

月が変わってさっそく、非ラーメンの昼ごはん。
おそばである。
“立喰い処”と書いてある ( ̄- ̄;)ンー

改善になってない。
むしろ改悪だ。
改善する気ないんじゃないの?
等々、いろんな声が飛んできそうだ。
いいんです!
カイゼンは気持ちから… と、かのト○タ式でも唱えられている。(👈ウソです)

ちなみに冒頭の外食実態調査でラーメンの次に多かったのが、4回の立ち食いそば。
実にラーメンor立ちそば率90%だったという。

「立喰い処 げんき家」は、多摩大橋通りの中神立体の北、JR青梅線中神駅より500mほどに位置する。車ではよく通る道だが、こちらの存在にはまったく気づいていなかった。
3日前にたまたま見つけたが、日曜で休み。
こんなへんぴな場所(失礼)で立ち食いって、商売になるんだろうか…? と、気になってしょうがなく、様子を見に来たわけである。
道楽でやっているような家庭的なものも想像したが、思いがけず都心さながら、立派な立ち食いそば屋なのであった。

広めの店内、たたきの床にL字カウンター。
いすはなく、キッパリ立ち食い。
そして、けっこうハヤってる。

立ち食いそばは“途中”の飲食スタイルである。
通勤途中、乗り換え途中、パチンコの途中…。
駅から500mとはいえ、駅自体くたびれており、この場所にそのような“途中”の利用シーンがあるようには思えず、謎である。

注文は山菜そばといなり。


ネギのせ放題
太めでエッジの立ったそばは、立ち食いスタイルには好マッチだと思う。
山菜水煮もたっぷり♪

カウンターの端っこで食べている途中、アタマのほうから注文の声が聞こえる。
見ると厨房の奥に注文口が。

店を出て確認すると、外の駐車場にテーブルが設置してある。
ガレージ系立ちそば… なのであった。

右がガレージの飲食スペース
あとで知ったんだが、こちらは人気店らしく、食べログに口コミが50件もある。
ミニ丼など、かなり惹かれるものがあるぞ…❣
こんなところに正しい立ち食い屋さんが残っていた!!

[DATA]
げんき家
東京都昭島市中神町1163-3
![]() | ![]() | ![]() |

[Today's recommendation]

https://youtu.be/KQ6zr6kCPj8




いい塩梅に寂れた中神駅南口
待望の移転再開❣ 【すぱいす】
2023.01.30
東村山のソウルフード「すぱいす」のちゃんぽんが復活し、ファンを狂喜させているらしい。
1976年創業のラーメン・ちゃんぽん店「すぱいす」は、西武新宿線東村山駅付近連続立体交差事業に伴い2021年10月、惜しまれつつ店を閉めた。
閉店理由が高架化工事に伴う立ち退きなだけに当初から移転再開のうわさはあったが、昨年11月19日、待望の復活となった。

場所は、旧店舗のあった府中街道の1本東に平行して通る市役所通りで、直線距離にして185mの水平移動。
以前「野口製麺所 本町店」の入っていた物件で、そのあとカレー&モツ料理の「このものがたり」が営業していた。

ファサードに堂々と“東村山本町のソウルフード”と。
つまりこちらのちゃんぽん、「ますや」の肉汁うどんやら「笹本だんご店」の焼きだんごやら「ポールスタア」の黒焼きそばやらと並び称されるたべもの。
ただし、東村山“本町”の… と、打ち出しは控えめ。

客が引けるであろうランチタイムぎりぎりの13:50に入店。
「野口製麺所」にはよく入っていたので店内の様子は想像でき、狭いんじゃないの…? と危惧していたが、実際ゲキセマでカウンター7席のみ。
以前の店は駐車場完備で40席ほどだったので、縮小感は否めない。

ちょうどお会計のお客さんが持ち帰りを頼んだり? と、ちょっとゴタついて席に通されるまで時間がかかったんだが、その間2階から(外階段を)下りてきて「ごちそうさま」とあいさつしていったお客がいる。
2階も使っているようで、ゲキセマには違いないが全体で上記の2倍ほどのキャパはありそう。
注文は、ランチタイムサービスから、すぱいすらーめんセット(醤油)。
さんざん引っ張っておいて、まさかの非ちゃんぽん ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
厨房の様子がうかがえるカウンターの端の席で、それとなく見ていると、ちゃんぽんが2つ完成してトレーに載せられたところで動きが止まった。5秒、10秒……。
どうなってるんだろう… とちょっとドキドキしかけたとき、2階からピーピーを持ったおねえちゃんが下りてきた。
2階はフードコートシステムらしい。なるほど。

すぱいすらーめんは、ロースののったラーメン。
ロースとは豚ロースの唐揚げで、一般的には排骨(パイコー、パーコー)などと呼ばれる「肉の万世」で有名なアレである。

こちらの一番人気の特製ちゃんぽんとは、ちゃんぽんの上にこのロースがのったもの。
僕以外の全員の注文が特製ちゃんぽんだったという。
パーコー麺が食べたい気分だったんだい! ( ̄ヘ ̄; )

すぱいすらーめんは、しっかり甘辛な味が入りニンニクなどで香り付けされたロースと、あっさり懐かし系のラーメンスープとのコントラストが面白い。
セットのぎょうざ2個というのは、小鉢感覚のちょっとした付け合わせのように思えて、実はそうではない。

サイズがデカく具のみっしり詰まったギョーザで、ラーメン・半ライスとちょうどバランスするのが2個… という感じ。
キャベツの歯応えがザクザク残るワイルド系で、にんにくもガッツリ。

お客はほぼ常連さんで、「〇〇さん、いつもの?」みたいな対応。
まるで半世紀近く、この場で営業してきたかのようだ。

[DATA]
すぱいす
東京都東村山市本町4-6-13
[Today's recommendation]

https://youtu.be/xFrGuyw1V8s
「Dancing Queen」は1976年のスマッシュヒットチューン
https://youtu.be/M1Y69hZ1-r0
ABBAは2021年、40年ぶりに復活




東村山のソウルフード「すぱいす」のちゃんぽんが復活し、ファンを狂喜させているらしい。
1976年創業のラーメン・ちゃんぽん店「すぱいす」は、西武新宿線東村山駅付近連続立体交差事業に伴い2021年10月、惜しまれつつ店を閉めた。
閉店理由が高架化工事に伴う立ち退きなだけに当初から移転再開のうわさはあったが、昨年11月19日、待望の復活となった。

場所は、旧店舗のあった府中街道の1本東に平行して通る市役所通りで、直線距離にして185mの水平移動。
以前「野口製麺所 本町店」の入っていた物件で、そのあとカレー&モツ料理の「このものがたり」が営業していた。

ファサードに堂々と“東村山本町のソウルフード”と。
つまりこちらのちゃんぽん、「ますや」の肉汁うどんやら「笹本だんご店」の焼きだんごやら「ポールスタア」の黒焼きそばやらと並び称されるたべもの。
ただし、東村山“本町”の… と、打ち出しは控えめ。

客が引けるであろうランチタイムぎりぎりの13:50に入店。
「野口製麺所」にはよく入っていたので店内の様子は想像でき、狭いんじゃないの…? と危惧していたが、実際ゲキセマでカウンター7席のみ。
以前の店は駐車場完備で40席ほどだったので、縮小感は否めない。

ちょうどお会計のお客さんが持ち帰りを頼んだり? と、ちょっとゴタついて席に通されるまで時間がかかったんだが、その間2階から(外階段を)下りてきて「ごちそうさま」とあいさつしていったお客がいる。
2階も使っているようで、ゲキセマには違いないが全体で上記の2倍ほどのキャパはありそう。
![]() | ![]() | ![]() |
注文は、ランチタイムサービスから、すぱいすらーめんセット(醤油)。
さんざん引っ張っておいて、まさかの非ちゃんぽん ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
厨房の様子がうかがえるカウンターの端の席で、それとなく見ていると、ちゃんぽんが2つ完成してトレーに載せられたところで動きが止まった。5秒、10秒……。
どうなってるんだろう… とちょっとドキドキしかけたとき、2階からピーピーを持ったおねえちゃんが下りてきた。
2階はフードコートシステムらしい。なるほど。

すぱいすらーめんは、ロースののったラーメン。
ロースとは豚ロースの唐揚げで、一般的には排骨(パイコー、パーコー)などと呼ばれる「肉の万世」で有名なアレである。

こちらの一番人気の特製ちゃんぽんとは、ちゃんぽんの上にこのロースがのったもの。
僕以外の全員の注文が特製ちゃんぽんだったという。
パーコー麺が食べたい気分だったんだい! ( ̄ヘ ̄; )

すぱいすらーめんは、しっかり甘辛な味が入りニンニクなどで香り付けされたロースと、あっさり懐かし系のラーメンスープとのコントラストが面白い。
![]() | ![]() |
セットのぎょうざ2個というのは、小鉢感覚のちょっとした付け合わせのように思えて、実はそうではない。

サイズがデカく具のみっしり詰まったギョーザで、ラーメン・半ライスとちょうどバランスするのが2個… という感じ。
キャベツの歯応えがザクザク残るワイルド系で、にんにくもガッツリ。

お客はほぼ常連さんで、「〇〇さん、いつもの?」みたいな対応。
まるで半世紀近く、この場で営業してきたかのようだ。

[DATA]
すぱいす
東京都東村山市本町4-6-13
[Today's recommendation]

https://youtu.be/xFrGuyw1V8s
「Dancing Queen」は1976年のスマッシュヒットチューン
https://youtu.be/M1Y69hZ1-r0
ABBAは2021年、40年ぶりに復活




I hope … 【村山ホープ軒 東大和店】
2023.01.29
行きがかり上、こうならざるを得ない (;〃 ̄ω ̄〃ゞ
10日ほど前の「村山ホープ軒 本店」の記事に、“早くも今年3店目の「ホープ軒」”と書いている。
前記事の「阿佐谷ホープ軒」で4店目だ。
3つまでは偶然でも重なる。
4つ目は恣意が入る。
5つ目、忖度が働きました ( ̄- ̄;) ムゥ…

「村山ホープ軒 東大和店」は、おそらく人生でいちばん多く食べているラーメン。
ホープ軒祭りで外すわけにはいかないであろう。

前記事にも書いたが、ホープ軒の大もとは吉祥寺「ホープ軒本舗」で、創始者の娘婿の店が「村山ホープ軒 本店」ということらしい。
「村山ホープ軒 東大和店」はその支店に当たる。

この町に引っ越してきた四半世紀前、立川の図書館で蔵書整理につきただでもらった古いラーメン本で知ったのが「村山ホープ軒 本店」で、自転車や車で通っていたが、しばらくして東大和に支店ができ、家からの距離が2kmも近いので特に自転車的には自然そちらに行くことが増えていった。

昨秋入った「ホープ軒 環七丸山店」を含め、行動圏にホープ軒は6店。
すべて本店・支店の組み合わせ2×3の、3系列になっている。
3系統それぞれかなり違うが、味的には100杯は下らないというくらい食べ続けているこちら「~東大和店」が、やはりいちばん好き。

いつものように、「もやし」と注文。
「もやし、終わっちゃったの」と店主。
そういうこともよくある。
「えーと…、ラーメンでいいか♪」


I hope (for peace).
世界は平和を願う。

[DATA]
村山ホープ軒 東大和店
東京都東大和市南街4-13-12
[Today's recommendation]

https://youtu.be/1YuzGmlvqto




ひどい写真だが、セグロセキレイめっきり見かけなくなったと思って(空堀川 / 東大和市)
行きがかり上、こうならざるを得ない (;〃 ̄ω ̄〃ゞ
10日ほど前の「村山ホープ軒 本店」の記事に、“早くも今年3店目の「ホープ軒」”と書いている。
前記事の「阿佐谷ホープ軒」で4店目だ。
3つまでは偶然でも重なる。
4つ目は恣意が入る。
5つ目、忖度が働きました ( ̄- ̄;) ムゥ…

「村山ホープ軒 東大和店」は、おそらく人生でいちばん多く食べているラーメン。
ホープ軒祭りで外すわけにはいかないであろう。

前記事にも書いたが、ホープ軒の大もとは吉祥寺「ホープ軒本舗」で、創始者の娘婿の店が「村山ホープ軒 本店」ということらしい。
「村山ホープ軒 東大和店」はその支店に当たる。

この町に引っ越してきた四半世紀前、立川の図書館で蔵書整理につきただでもらった古いラーメン本で知ったのが「村山ホープ軒 本店」で、自転車や車で通っていたが、しばらくして東大和に支店ができ、家からの距離が2kmも近いので特に自転車的には自然そちらに行くことが増えていった。

昨秋入った「ホープ軒 環七丸山店」を含め、行動圏にホープ軒は6店。
すべて本店・支店の組み合わせ2×3の、3系列になっている。
3系統それぞれかなり違うが、味的には100杯は下らないというくらい食べ続けているこちら「~東大和店」が、やはりいちばん好き。

いつものように、「もやし」と注文。
「もやし、終わっちゃったの」と店主。
そういうこともよくある。
「えーと…、ラーメンでいいか♪」

![]() | ![]() |

I hope (for peace).
世界は平和を願う。

[DATA]
村山ホープ軒 東大和店
東京都東大和市南街4-13-12
[Today's recommendation]

https://youtu.be/1YuzGmlvqto




ひどい写真だが、セグロセキレイめっきり見かけなくなったと思って(空堀川 / 東大和市)
懐かし度の断然高い 【阿佐谷ホープ軒】
2023.01.28
年明けからなぜか続くホープ軒シリーズ。
先日の記事に“各店、系統ではあるが系列ではない”と書いているが、どういう関係性なのかというと、1938年創業の吉祥寺「ホープ軒本舗」が大もとで、その貸し屋台から独立したのが千駄ヶ谷「ホープ軒」、創業者の娘婿の店が「村山ホープ軒」ということらしい。

今回の「阿佐谷ホープ軒」はというと、「ホープ軒本舗」の分家で、創始者 難波二三夫氏の末娘が営業。
…と、詳しく書けるのは、置き看板にそのように張り紙がしてあるから。

12時半といういちばん混む時間帯に普通入らないが、あまりにもハラが減っていた。
近隣の人ならイメージできると思うが、東村山から阿佐谷まで自転車というのはそこそこ大変なものがあり、駅-駅間で測距すると直線距離で16.5kmある。ハラも減る。

店主のおかあさん? およびラテン系? なエキゾチックな容貌の若い女性2人の合計3人体制。
ほぼ満席に思えたが、カウンターのいちばん奥の1席が空いていた。
ラッキー♪

注文が食券でなく口頭で、現金前払い制。
かつての吉祥寺を忍ばせるシステムであり、本家はずいぶん前に券売機が導入されている。

注文は中華そばと味付け玉子。
ふつう味玉を頼むことはないが、こちらには特別な感情が働く。過去記事を参照いただければ。
細縮れ麺は吉祥寺と同じものだと思う。
本家に比べ、うま味は強いがニンニクなど香味野菜の効き具合がアッサリな感じのスープ。
チャーシューの部位も違うようで、こちらは味の入り方も強い。
おろしニンニクが卓上無料というのはうれしい。

昔、(たぶん)入ったことがないにもかかわらず、懐かし度が断然高い… という不思議なお店。

阿佐谷の街は、変わっていたり変わっていなかったり。

[DATA]
阿佐谷ホープ軒
東京都杉並区阿佐谷南2-17-5
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Pkh8UtuejGw




後輪ブレーキシュー交換
年明けからなぜか続くホープ軒シリーズ。
先日の記事に“各店、系統ではあるが系列ではない”と書いているが、どういう関係性なのかというと、1938年創業の吉祥寺「ホープ軒本舗」が大もとで、その貸し屋台から独立したのが千駄ヶ谷「ホープ軒」、創業者の娘婿の店が「村山ホープ軒」ということらしい。

今回の「阿佐谷ホープ軒」はというと、「ホープ軒本舗」の分家で、創始者 難波二三夫氏の末娘が営業。
…と、詳しく書けるのは、置き看板にそのように張り紙がしてあるから。

12時半といういちばん混む時間帯に普通入らないが、あまりにもハラが減っていた。
近隣の人ならイメージできると思うが、東村山から阿佐谷まで自転車というのはそこそこ大変なものがあり、駅-駅間で測距すると直線距離で16.5kmある。ハラも減る。

店主のおかあさん? およびラテン系? なエキゾチックな容貌の若い女性2人の合計3人体制。
ほぼ満席に思えたが、カウンターのいちばん奥の1席が空いていた。
ラッキー♪

注文が食券でなく口頭で、現金前払い制。
かつての吉祥寺を忍ばせるシステムであり、本家はずいぶん前に券売機が導入されている。

注文は中華そばと味付け玉子。
ふつう味玉を頼むことはないが、こちらには特別な感情が働く。過去記事を参照いただければ。
![]() | ![]() |
細縮れ麺は吉祥寺と同じものだと思う。
本家に比べ、うま味は強いがニンニクなど香味野菜の効き具合がアッサリな感じのスープ。
チャーシューの部位も違うようで、こちらは味の入り方も強い。
おろしニンニクが卓上無料というのはうれしい。

昔、(たぶん)入ったことがないにもかかわらず、懐かし度が断然高い… という不思議なお店。

阿佐谷の街は、変わっていたり変わっていなかったり。

[DATA]
阿佐谷ホープ軒
東京都杉並区阿佐谷南2-17-5
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Pkh8UtuejGw




後輪ブレーキシュー交換