ここにもガラパゴス系!? 【バスラーメン】
2022.08.06
自転車で長距離移動するようになったのは2000年ころからだが、昔よく通っていたと思われる場所の風景が不意に脳裏に浮かび、これはどこだったかなぁ…? となることがある。
調布方面に行くときに通る、大げさに言えば“谷沿いの尾根道”みたいな地形を思い出した。明らかに谷筋だが川を見た覚えはなく、暗渠になっているか何か。
高台はもちろん見下ろす谷底にも家が立ち並ぶ、考えてみれば不思議な地形で、思い出したらすごく気になりだした。
Googleマップやストリートビューを駆使しても場所は判明せず、実地調査をすることに。
かすかな記憶や土地勘等から消去法で絞り込んでいくと、野川と仙川の間のエリアが有力。
暇を見つけて何度か出かけ、それは三鷹市中原という場所で、川は入間川(中仙川)ということを突き止めた。
なぜそんなことをやっているかというと、その時代の十数年の記憶がまだら模様で、ミッシングリンクを埋める感じというか。で、パズルのピースが一つ埋まったと。
ではそんなところで自分はいったい何をやっていたのか?
謎が新たなナゾを生む ( ̄ω ̄;)

…と長い前フリになってしまったが、つまりバーチャルよりリアルが勝るということが言いたい。
その実地調査のときに見つけたのがこちら👇

ネットではなかなかこういうものは見つからない。
ラーメン屋らしいラーメン屋、久々に見たなぁ… と思いました。

場所は三鷹通り沿いの、まあロードサイド型。
「バスラーメン」の名前のとおり、もともとバス改造屋台で人気を博したお店らしい。
正確な沿革はわからないが、開業がかなり古いことは確かだと思う。
バス改造屋台といえば「くるまやラーメン」が有名だが、そういう商売がはやった時代があったような気がする。
それから、バス時代の雑誌?記事が壁に貼ってあるが、そこには“純九州ラーメンは塩味なんです!!”というキャッチ。
九州ラーメンやとんこつラーメンが東京で市民権を得る以前の時代であることは明らか。
ちなみに“東京背脂豚骨の始祖”吉祥寺「ホープ軒本舗」ですら、学生時代に初めて聞いた口コミは「しょうゆでも塩でもない」だった。

あらためて行ってみて、驚くことに1時すぎで店の前に順番待ち数人。30分ほど時間をつぶして出直したが、その時間(1時半すぎ)でもお客がひっきりなしに入ってくる。
知らなかったが人気店のようなのだ。

注文は辛子高菜700円。
博多系でおなじみの無料トッピングは紅ショウガとおろしニンニクのみかな。

3分ほどと素早い提供。
具は、辛子高菜のほかにノリと小口ネギ、ゴマ。
麺はパツパツの細麺。

スープはきわめてスッキリ… というか、いい意味でうま味抑えめ。
実は昭和末期の似非博多系というかフードコート系というか、ある種ジャンキーなシロモノを予想していたが、とんでもない。
ここにも隔絶された環境下で独自の進化を遂げた、ある意味いまの本場以上にホンモノかもしれない九州ラーメンが存在した!!
たかがラーメン、ちゃちゃっと済ませられる、いいお店を見つけた c( ̄▽ ̄)

[DATA]
バスラーメン
東京都調布市深大寺東町5-26-4
インスタやってます 𓇌𓍯𓂋𓍯𓐚𓇌𓎡𓅱
[Today's recommendation]



https://youtu.be/qefoXFsUZNE


4回目から1週間経過。いまがいちばん安全な気がする…
自転車で長距離移動するようになったのは2000年ころからだが、昔よく通っていたと思われる場所の風景が不意に脳裏に浮かび、これはどこだったかなぁ…? となることがある。
調布方面に行くときに通る、大げさに言えば“谷沿いの尾根道”みたいな地形を思い出した。明らかに谷筋だが川を見た覚えはなく、暗渠になっているか何か。
高台はもちろん見下ろす谷底にも家が立ち並ぶ、考えてみれば不思議な地形で、思い出したらすごく気になりだした。
Googleマップやストリートビューを駆使しても場所は判明せず、実地調査をすることに。
かすかな記憶や土地勘等から消去法で絞り込んでいくと、野川と仙川の間のエリアが有力。
暇を見つけて何度か出かけ、それは三鷹市中原という場所で、川は入間川(中仙川)ということを突き止めた。
なぜそんなことをやっているかというと、その時代の十数年の記憶がまだら模様で、ミッシングリンクを埋める感じというか。で、パズルのピースが一つ埋まったと。
ではそんなところで自分はいったい何をやっていたのか?
謎が新たなナゾを生む ( ̄ω ̄;)

…と長い前フリになってしまったが、つまりバーチャルよりリアルが勝るということが言いたい。
その実地調査のときに見つけたのがこちら👇

ネットではなかなかこういうものは見つからない。
ラーメン屋らしいラーメン屋、久々に見たなぁ… と思いました。

場所は三鷹通り沿いの、まあロードサイド型。
「バスラーメン」の名前のとおり、もともとバス改造屋台で人気を博したお店らしい。
正確な沿革はわからないが、開業がかなり古いことは確かだと思う。
バス改造屋台といえば「くるまやラーメン」が有名だが、そういう商売がはやった時代があったような気がする。
それから、バス時代の雑誌?記事が壁に貼ってあるが、そこには“純九州ラーメンは塩味なんです!!”というキャッチ。
九州ラーメンやとんこつラーメンが東京で市民権を得る以前の時代であることは明らか。
ちなみに“東京背脂豚骨の始祖”吉祥寺「ホープ軒本舗」ですら、学生時代に初めて聞いた口コミは「しょうゆでも塩でもない」だった。

あらためて行ってみて、驚くことに1時すぎで店の前に順番待ち数人。30分ほど時間をつぶして出直したが、その時間(1時半すぎ)でもお客がひっきりなしに入ってくる。
知らなかったが人気店のようなのだ。

注文は辛子高菜700円。
博多系でおなじみの無料トッピングは紅ショウガとおろしニンニクのみかな。

3分ほどと素早い提供。
具は、辛子高菜のほかにノリと小口ネギ、ゴマ。
麺はパツパツの細麺。

スープはきわめてスッキリ… というか、いい意味でうま味抑えめ。
実は昭和末期の似非博多系というかフードコート系というか、ある種ジャンキーなシロモノを予想していたが、とんでもない。
ここにも隔絶された環境下で独自の進化を遂げた、ある意味いまの本場以上にホンモノかもしれない九州ラーメンが存在した!!
![]() | ![]() |
たかがラーメン、ちゃちゃっと済ませられる、いいお店を見つけた c( ̄▽ ̄)

[DATA]
バスラーメン
東京都調布市深大寺東町5-26-4
![]() | ![]() | ![]() |

[Today's recommendation]



https://youtu.be/qefoXFsUZNE


4回目から1週間経過。いまがいちばん安全な気がする…
猛暑後半に備える 【焼き鳥野島】
2022.08.05
東京はようやく猛暑から開放された。
夜眠れるし、自転車に乗ればスイスイどこまでも行けそうな気がするし。
ところが、まだ8月上旬。
平年の暑さのピークの時期であり、これでようやく折り返し点。
6月27日の梅雨明けに始まり、今年の夏は長いのである。
実際、涼しいのは週末までで、来週明けからまた猛暑日続きという予報。
過去に経験したことがないような暑さの波状攻撃であり、この小休止に栄養補給して来週の第3波に備えなければ…。

夏バテ対策といえば、豚肉&豚レバー。
エネルギーのもととなるビタミンB群を豊富に含む食材である。

昨年4月撮影
レバーを食傷するほど食べたい思ったときに浮かんだのが「焼き鳥野島」。

こちらの焼き鳥はデカイことで有名で、どれだけデカイかというと串からはずして箸で食べようとして1片をうまく持ち上げられないほど、デカイ。

レバー、かしら(以上タレ)、はつ(塩)を各2本。
1串をシェアしてちょうどいいボリューム感だが、ちゃんと食べてみようと思って2串ずつ買ってみた。
1人3本食べるのは思った以上に大変で、咀嚼筋が疲れたという ( ̄Д ̄;;

来週は仕事も集中する予感。
とりあえずそこを乗り切るエネルギーみたいなものはチャージできたかな…。

[DATA]
焼き鳥野島
東京都東村山市秋津町5-8-1
インスタやってます 𓇌𓍯𓂋𓍯𓐚𓇌𓎡𓅱
[Today's recommendation]



https://youtu.be/iP6XpLQM2Cs

東京はようやく猛暑から開放された。
夜眠れるし、自転車に乗ればスイスイどこまでも行けそうな気がするし。
ところが、まだ8月上旬。
平年の暑さのピークの時期であり、これでようやく折り返し点。
6月27日の梅雨明けに始まり、今年の夏は長いのである。
実際、涼しいのは週末までで、来週明けからまた猛暑日続きという予報。
過去に経験したことがないような暑さの波状攻撃であり、この小休止に栄養補給して来週の第3波に備えなければ…。

夏バテ対策といえば、豚肉&豚レバー。
エネルギーのもととなるビタミンB群を豊富に含む食材である。

昨年4月撮影
レバーを食傷するほど食べたい思ったときに浮かんだのが「焼き鳥野島」。

こちらの焼き鳥はデカイことで有名で、どれだけデカイかというと串からはずして箸で食べようとして1片をうまく持ち上げられないほど、デカイ。

レバー、かしら(以上タレ)、はつ(塩)を各2本。
1串をシェアしてちょうどいいボリューム感だが、ちゃんと食べてみようと思って2串ずつ買ってみた。
1人3本食べるのは思った以上に大変で、咀嚼筋が疲れたという ( ̄Д ̄;;

来週は仕事も集中する予感。
とりあえずそこを乗り切るエネルギーみたいなものはチャージできたかな…。

[DATA]
焼き鳥野島
東京都東村山市秋津町5-8-1
![]() | ![]() | ![]() |

[Today's recommendation]



https://youtu.be/iP6XpLQM2Cs

暑いときほど、アツアツ💦 【さんらいず亭】
2022.08.04
暑い夏に食べたいものとして、このブログで必ずといっていいほど挙げているのが、タンメン。
暑いときには冷たいものという指向性がないらしく、“暑いほど熱い”だろうが… と、ときどき体育会系なワタシ。
熱いといえば、アツアツ炒め野菜をアツアツ汁麺にのせる、アツアツ命の麺料理 タンメンと。
ところが実際、暑い夏に熱いタンメンを食べているかというと、どうだろう…。

そんなことを考えていたらタンメンが食べたくなった。
食べたくなったら食べないと収まらないのが、タンメン。

押し出しが強くなく万人向けのイメージのタンメンだが、ハクサイvsキャベツ論争のごとく具材等に対する個々人のこだわりは意外に強い。
自分的にも食べるお店が決まっていたりする。
そのうちの一つが久米川町の「さんらいず亭」。

タンメン680円と激安。
そしてタンメンに限らずこちらの麺全般、量がすごい。
そのあたりも選ぶ理由には違いないが。
タンメン来る。
スープをひと口。
あっつ~!! (>▽< ;;

スケール代わりに割り箸を置いてみました
具は豚肉、モヤシ、ニンジン、ニラ、キクラゲと…、キャベツとハクサイ。
キャベツもハクサイも入ってるから、論争になりようがない。
おいしければ(この部分は)どっちでもいい派の自分としては、なにかと気が楽だ(笑)。

熱々タンメンにあるまじき伸びやすい細麺で、すごくせかされるようなそのギリギリ感も、意外に好きかも (>▽<) b

強いて挙げれば熱々でしょっぱいスープかなぁ。
タンメンのポイント。

[DATA]
さんらいず亭
東京都東村山市久米川町1-57-8
インスタやってます 𓇌𓍯𓂋𓍯𓐚𓇌𓎡𓅱
[Today's recommendation]



https://youtu.be/t4H_Zoh7G5A


暑い夏に食べたいものとして、このブログで必ずといっていいほど挙げているのが、タンメン。
暑いときには冷たいものという指向性がないらしく、“暑いほど熱い”だろうが… と、ときどき体育会系なワタシ。
熱いといえば、アツアツ炒め野菜をアツアツ汁麺にのせる、アツアツ命の麺料理 タンメンと。
ところが実際、暑い夏に熱いタンメンを食べているかというと、どうだろう…。

そんなことを考えていたらタンメンが食べたくなった。
食べたくなったら食べないと収まらないのが、タンメン。

押し出しが強くなく万人向けのイメージのタンメンだが、ハクサイvsキャベツ論争のごとく具材等に対する個々人のこだわりは意外に強い。
自分的にも食べるお店が決まっていたりする。
そのうちの一つが久米川町の「さんらいず亭」。

タンメン680円と激安。
そしてタンメンに限らずこちらの麺全般、量がすごい。
そのあたりも選ぶ理由には違いないが。
![]() | ![]() |
タンメン来る。
スープをひと口。
あっつ~!! (>▽< ;;

スケール代わりに割り箸を置いてみました
具は豚肉、モヤシ、ニンジン、ニラ、キクラゲと…、キャベツとハクサイ。
キャベツもハクサイも入ってるから、論争になりようがない。
おいしければ(この部分は)どっちでもいい派の自分としては、なにかと気が楽だ(笑)。

熱々タンメンにあるまじき伸びやすい細麺で、すごくせかされるようなそのギリギリ感も、意外に好きかも (>▽<) b

強いて挙げれば熱々でしょっぱいスープかなぁ。
タンメンのポイント。

[DATA]
さんらいず亭
東京都東村山市久米川町1-57-8
![]() | ![]() | ![]() |

[Today's recommendation]



https://youtu.be/t4H_Zoh7G5A


単なるノスタルジアにあらず 【河内屋】
2022.07.31
前々記事、前記事に続き相模湖編第3弾。
かき氷屋さん「迷夢」でひと休みして、時刻はもうすぐ11時。おなかもすいてきた。
前記事冒頭に書いた“いかにも昭和という趣ある店構えの食堂”「河内屋」は、迷夢の4~5軒先にある。
そのわずか30~40mの距離が、時間にして果てしなく遠いものとなるのだった。

…って、店がなかなか開かなかっただけなんだが、最初に店主さんと立ち話をした10時の時点で開いているように見え、その思い込みにとらわれたのがいけなかった。

10時半、11時とキリのいい時刻を回っても“準備中”の札は下がったままで、もうそろそろ開く! と、11時半まで粘ってしまったと。

しかし一期一会と思えば待つしかない状況なわけで、実際、相方が向かいのスワン丸の呼び込みのおっちゃんに聞いてきた情報によれば「河内屋」の開店時間は「いつもは12時ごろ」らしいので、11時半に開いたのはご縁により特別だったのかも。
外観から思い描いていた印象とはだいぶ異なる店内の雰囲気に戸惑う。
思ったより広く、明るく、きれい。

特にイメージと違うのが床で、思っていたコンクリート打ちっ放しではなく板張りである。あとBGMが微妙に古い洋楽。
どちらかというと、昭和の定食屋というより昭和の喫茶店かなぁ…。
注文は、ラーメンは決まりとしてもう1品、カレーと焼きそばで大いに悩む。
店のありようが“街の食堂”と“海の家”の性質を併せ持つだけに、懐古的にはどれも捨てがたい。
結局、焼きそば好きの相方の意向により焼きそばに。

店内のイメージはいわゆるレトロとはちょっと違ったけれども、ラーメンは思ったとおりの見た目と味。
チャーシュー、メンマ、ノリ、ナルト、ネギ…。
オーソドックスな鶏ガラスープはすっきりしていて、風味が意外に上品でもある。

高校のころ駅前の食堂で食べたような、伊豆の堂ヶ島の海の家で食べたような… いろんな光景がよみがえる。

焼きそばも駅前もしくは縁日の屋台かなぁ…。

と思えば、いやいやニンジン、タマネギ、ピーマン、キャベツ、モヤシと野菜たっぷりで、女性らしい気配り。
麺の細さも案外珍しく、見た目より完成度が高いのであった。

「どれくらいやられてるんです?」と聞いてみた。
「この店の創業は昭和24年なんです」と返ってきた。
「えーと、ダムができたのって…?」
「戦後すぐですね」
つまり相模湖ができた直後からこの地で営業している。

「昔はにぎわいました。遊覧船の乗り場に行列ができてましたから。(先の)東京オリンピックをきっかけに盛り上がっていったんです」
知らなかったが、相模湖は1964年東京オリンピックでカヌー競技の会場だったらしい。
そんな過日の繁栄と現下の斜陽を語るのに恨み節にならないのは、お店を愛し、ともにいまを生きているからだと思った。
レトロ要素の“さびれ感”など入り込む余地がないほど、日々手が入れられているのだなぁ… と、そういうものを期待したであろう自分を恥じるのだった。

[DATA]
河内屋
神奈川県相模原市緑区与瀬385
[Today's recommendation]



https://youtu.be/POWsFzSFLCE
前々記事、前記事に続き相模湖編第3弾。
かき氷屋さん「迷夢」でひと休みして、時刻はもうすぐ11時。おなかもすいてきた。
前記事冒頭に書いた“いかにも昭和という趣ある店構えの食堂”「河内屋」は、迷夢の4~5軒先にある。
そのわずか30~40mの距離が、時間にして果てしなく遠いものとなるのだった。

…って、店がなかなか開かなかっただけなんだが、最初に店主さんと立ち話をした10時の時点で開いているように見え、その思い込みにとらわれたのがいけなかった。

10時半、11時とキリのいい時刻を回っても“準備中”の札は下がったままで、もうそろそろ開く! と、11時半まで粘ってしまったと。

しかし一期一会と思えば待つしかない状況なわけで、実際、相方が向かいのスワン丸の呼び込みのおっちゃんに聞いてきた情報によれば「河内屋」の開店時間は「いつもは12時ごろ」らしいので、11時半に開いたのはご縁により特別だったのかも。
![]() | ![]() | ![]() |
外観から思い描いていた印象とはだいぶ異なる店内の雰囲気に戸惑う。
思ったより広く、明るく、きれい。

特にイメージと違うのが床で、思っていたコンクリート打ちっ放しではなく板張りである。あとBGMが微妙に古い洋楽。
どちらかというと、昭和の定食屋というより昭和の喫茶店かなぁ…。
![]() | ![]() |
注文は、ラーメンは決まりとしてもう1品、カレーと焼きそばで大いに悩む。
店のありようが“街の食堂”と“海の家”の性質を併せ持つだけに、懐古的にはどれも捨てがたい。
結局、焼きそば好きの相方の意向により焼きそばに。

店内のイメージはいわゆるレトロとはちょっと違ったけれども、ラーメンは思ったとおりの見た目と味。
チャーシュー、メンマ、ノリ、ナルト、ネギ…。
オーソドックスな鶏ガラスープはすっきりしていて、風味が意外に上品でもある。

高校のころ駅前の食堂で食べたような、伊豆の堂ヶ島の海の家で食べたような… いろんな光景がよみがえる。

焼きそばも駅前もしくは縁日の屋台かなぁ…。

と思えば、いやいやニンジン、タマネギ、ピーマン、キャベツ、モヤシと野菜たっぷりで、女性らしい気配り。
麺の細さも案外珍しく、見た目より完成度が高いのであった。

「どれくらいやられてるんです?」と聞いてみた。
「この店の創業は昭和24年なんです」と返ってきた。
「えーと、ダムができたのって…?」
「戦後すぐですね」
つまり相模湖ができた直後からこの地で営業している。

「昔はにぎわいました。遊覧船の乗り場に行列ができてましたから。(先の)東京オリンピックをきっかけに盛り上がっていったんです」
知らなかったが、相模湖は1964年東京オリンピックでカヌー競技の会場だったらしい。
そんな過日の繁栄と現下の斜陽を語るのに恨み節にならないのは、お店を愛し、ともにいまを生きているからだと思った。
レトロ要素の“さびれ感”など入り込む余地がないほど、日々手が入れられているのだなぁ… と、そういうものを期待したであろう自分を恥じるのだった。

[DATA]
河内屋
神奈川県相模原市緑区与瀬385
[Today's recommendation]



https://youtu.be/POWsFzSFLCE
80’sファンシーな 【迷夢】
2022.07.31
前記事の湖畔商店会中ほどに、いかにも昭和という趣ある店構えの食堂があり、反射的にスマホを構えると、通りの植え込みの掃除をしている女性の視線を感じた。
小柄な年配のご婦人で、その様子から食堂の店主であると察せられた。
「(撮影)いいですか?」と礼儀上、断りを入れる。
「珍しいようで、皆さん撮ってます(笑)」と、屈託ない返答。
「でもずいぶんきれいにされてますね」
「ありがとうございます」
ちょっとしたやりとりだがとても感じのいい方で、昼ごはんはここで食べようと決めたのだった。
(以上、次号予告)

時刻はちょうど10時
さすがに昼ごはんには早いので公園の外まで散策して、駅のほうまで行こうと思ったが、暑すぎて断念。商店街に戻ってきて10時半。
ほんの30分だが炎天下を歩き、体が水分を欲している。

商店街には軽食・喫茶メニューの充実しているお店が数店ある。
“軽食・喫茶”という字ヅラがすでに昭和だが、メニューもクリームソーダ、レモンスカッシュ、アイスコーヒー… と、レトロ感いっぱい。

商店街の端っこにあるデザートショップ「Meimu(迷夢)」。
80年代的ファンシーな外観と純喫茶風ネーミングセンスに、胸がキュンとうずくのです(-。- ) キュン…

いちおう店内にも席はあるが、窓口販売が基本のようで、店先にパラソルテーブルなどが並べられている。

かき氷のイチゴミルクを1つ。

店内だと各人注文しなければならず、あまり間食をしない僕らには多かったりする。
デザート系はこういうところで1つ買ってシェアするくらいがちょうどいい。

日なたはさすがに暑いが、都会と違って木陰だとずいぶん涼しい。

ときおり湖面を渡って吹いてくる風が心地よい。
甘ったるい練乳の香りがナツカシイ。
(さらにつづく)

[DATA]
迷夢(Meimu)
神奈川県相模原市緑区与瀬392
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Cc1QzIWWIrc
前記事の湖畔商店会中ほどに、いかにも昭和という趣ある店構えの食堂があり、反射的にスマホを構えると、通りの植え込みの掃除をしている女性の視線を感じた。
小柄な年配のご婦人で、その様子から食堂の店主であると察せられた。
「(撮影)いいですか?」と礼儀上、断りを入れる。
「珍しいようで、皆さん撮ってます(笑)」と、屈託ない返答。
「でもずいぶんきれいにされてますね」
「ありがとうございます」
ちょっとしたやりとりだがとても感じのいい方で、昼ごはんはここで食べようと決めたのだった。
(以上、次号予告)

時刻はちょうど10時
さすがに昼ごはんには早いので公園の外まで散策して、駅のほうまで行こうと思ったが、暑すぎて断念。商店街に戻ってきて10時半。
ほんの30分だが炎天下を歩き、体が水分を欲している。

商店街には軽食・喫茶メニューの充実しているお店が数店ある。
“軽食・喫茶”という字ヅラがすでに昭和だが、メニューもクリームソーダ、レモンスカッシュ、アイスコーヒー… と、レトロ感いっぱい。

商店街の端っこにあるデザートショップ「Meimu(迷夢)」。
80年代的ファンシーな外観と純喫茶風ネーミングセンスに、胸がキュンとうずくのです(-。- ) キュン…

いちおう店内にも席はあるが、窓口販売が基本のようで、店先にパラソルテーブルなどが並べられている。

かき氷のイチゴミルクを1つ。

店内だと各人注文しなければならず、あまり間食をしない僕らには多かったりする。
デザート系はこういうところで1つ買ってシェアするくらいがちょうどいい。

日なたはさすがに暑いが、都会と違って木陰だとずいぶん涼しい。

ときおり湖面を渡って吹いてくる風が心地よい。
甘ったるい練乳の香りがナツカシイ。
(さらにつづく)

[DATA]
迷夢(Meimu)
神奈川県相模原市緑区与瀬392
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Cc1QzIWWIrc